希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

食料自給率38% 横ばい 生産額は58% 最低更新

2023年08月09日 | 社会

農林水産省は8月7日、2022年度のカロリーベースの食料自給率が前年度と同じ38%だったと発表した。

生産額ペースの自給率は5ポイント低下の58%となり、比較可能な1965年度以降で最低を更新した。

国際的な穀物価格の上昇や外国為替市場の円安傾向などで輸入額が増えたことが響いた。

どちらの数値も2030年度の目標値とはかけ離れており、政府は輸入依存の低減を図り、国産品の供給拡大を急ぐ。

栄養価に着目したカロリーベースの自給率は、前年豊作だった国産小麦の収香里や魚介類の漁獲量が減少した一方、食用油など、原料の多くを輸入に頼る油脂類の消費が減った結果、前年と同水準となった。

生産額ベースの下げ幅は過去最大。自給率では、国産の畜産物を育てる段階で使われた輸入飼料分を計算から差し引くため、輸入価格の高騰も自給率を押し下げる要因となった。

米国のカロリーベース自給率は115%、カナダは221%と日本は先進7力国の中で最低水準だ。

生産額ベースでも低い。

政府は2030年度のカロリーベースを45%、生産額ベースを75%に引き上げる目標を掲げているが、達成は厳しい状況だ。

生産や消費などの重量から割り出した品目別の自給率はコメが1ポイント上昇の99%、小麦が2ポイント低下の15%、大豆が1ポイント低下の6%。

野菜は1ポイント低下の79%となり、魚介類は4ポイント低下の54%だった。

農水省は2021年度の都道府県別の食料自給率も公表した。

カロリーベースでは北海道が223%となり、5年連続の首位。

2位は秋田県で204%、山形県が147%と続いた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NTT スパイ通報窓口 通... | トップ | トリチウム上限 中国原発で... »

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事