希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

農産物輸出 初の1・5兆円 日木食人気が追い風

2025年02月06日 | 経済

農林水産省が1月4日発表した2024年の農林水産物・食品の輸出額は前年比3・7%増の1兆5073億円となった。

12年連続で過去最高を更新し、初めて1兆5千億円を超えた。

東京電力福島第1原発処理水の放出に伴う中国の日本産水産物の輸入停止措置が続いたものの、他国での日本食人気が追い風となり、コメや緑茶が伸びた。

政府が掲げる2025年に2兆円の目標には勢いが足りず、中国の輸入再開と新市場への販路拡大を実現できるかどうかが鍵を握る。

中国向けは29・1%減の1681億円で、2年連続のマイナス。

金額が大きかったホタテ貝やナマコの禁輸が響き水産物は89・9%減の61億円だった。

うち非食品の輸出は可能で、ニシキゴイと真珠が含まれている。

中国の景気低迷が影響してウイスキーも減少した。

輸出国・地域別でトップは米国。

17・8%増の2429億円で全体の2割近くを占めた。

ホタテ貝が中国向けから輸出転換が進み、牛肉、日本酒なども増加した。

2位は香港、3位に台湾が続いた。

品目別では18品目が過去最高額となった。

増加幅が大きいのはコメで27・8%増の120億円、数量は4万5千トンだった。

コメの国内生産量は年間700万トン弱。

国内で品不足が起き、価格も高騰する中、米国や香港で日本食レストランが増えたことを背景に海外の引き合いも強かった。

欧米で抹茶人気が高まり、緑茶は24・6%増の363億円。

みそやしょうゆ、牛肉、リンゴも増えた。

中国を相手にせず、もっと販路拡大を急がなくてはいけない。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PFAS対応遅れる日本 発... | トップ | 認知症対策 中国が強化 患... »

コメントを投稿

経済」カテゴリの最新記事