心的外傷後ストレス障害(PTSD)を引き起こす分子機構を世界で初めて解明したと、東京大などのチームが3月1日発表した。
「ホスホジエステラーゼ4BPDE4B)」という遺伝子の働きが弱いほど、フラッシュバックなどの症状が重くなるという。
チームの喜田・東京大教授は「PTSDは専用の治療薬がない状況が続いていた。
今回の研究成果が、診断法や治療法の開発につながるかもしれない」と話している。
チームは、患者の血液と、PTSD状態にしたマウスの脳内の「海馬」という領域で働く遺伝子を比較。
PDE4Bが共通して低下していることを発見した。
PDE4Bは、記憶に関与する情報伝達物質「cAMP」を分解する酵素として働く。
PTSDのマウスで、cAMPを人為的に増やすとフラツシュバックのような症状を示し、逆に減らすと症状が抑えられた。
そのためPDE4Bの働きが弱くなると、cAMPが活性化し、症状が起こりやすくなるとみられる。
患者の血液を調べると、症状が重い人ほどPDE4Bの働きが弱かった。
成果は国際科学誌「モレキュラーサイカイアトリー」に掲載された。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます