希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

インフルエンザ脳症の原因 血管にタンパク質蓄積

2024年06月17日 | 健康・病気

インフルエンザの合併症の一つで死亡することもあるインフルエンザ脳症について、脳の血管にタンパク質がたまり発症することが分かったと、大阪大などのチームが6月13日までに英科学誌に発表した。

タンパク質の蓄積を防ぐと発症を抑えられることも判明、抜本的な治療法の肇立につながると期待される。

国立感染症研究所によると、インフルエンザ脳症は意識障害やけいれん、異常行動などを引き起こす。

9歳以下が6~7割を占め、新型コロナなど他のウイルスでも発症する。

免疫機能の暴走が原因と考えられていたが、感染から発症までが短時間のため詳しいメカニズムは不明だった。

チームはインフルエンザウイルスの量や感染方法を調整し、ウイルスで脳症を発症するマウスを開発。

脳内への異物侵入を防ぐ「血液脳関門」を構成する血管にウイルスが感染しており、時間とともにタンパク質が増えていることを突き止めた。

タンパク質の生産を抑える物質をウイルス感染前にマウスヘ投与したところ、脳症が発症しないことも判明。

感染後でも症状を抑える効果があったという。

インフルエンザの既存薬にもタンパク質がたまるのを抑える機能を持つものがあり、争防や治療に役立つ可能性もある。

一方で投与方法や耐性ウイルスヘの対応など課題もある。

チームの木村志特任助教は「既存薬の実用化と、タンパク質の蓄積予防や排除ができる新薬開発を並行して進めたい」と話した。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男女格差 日本は118位 ... | トップ | 「内水氾濫」被害 判定に簡... »

コメントを投稿

健康・病気」カテゴリの最新記事