不妊になる恐れがあるがん治療の前に、経済的な支援があれば将来の妊娠に備えて卵子の凍結保存を望む女性患者は、年間約2600人に上るとの推計を厚生労働省研究班が6月26日までにまとめた。
2015年にがん治療前の凍結保存が実施されたのは256件で、実績の10倍ほどの潜在的な希望者がいる可能性が示された。
卵子や受精卵の凍結保存は、初期費用に少なくとも20万~40万円かかる。
全ての患者の保存に必要な費用は約8億8千万円と見込まれ、研究班は公的助成制度を設けるよう提言している。
がん治療では抗がん剤の投与や放射線治療の影響で妊娠が難しくなる場合があり、あらかじめ卵子や卵巣などを採取し凍結保存することが妊娠を目指す手段となっている。
研究班は、患者の統計から15~39歳の未婚のがん患者は年間約5150人と見積もった。
全国で実施されている凍結保存の件数や、国が不妊治療への助成を始めたことで増えた件双を基に計算したところ、経済的一に支障がなければ保存を希望する患者は2622人になると推計した。
研究班は費用の問題のほか、治療前に卵子の保存に関する十分な情報を得られなかったり、身近に実施可能な施設がなかったりした患者もいるとみている。
卵子を凍結保存する施設は日本産科婦人科学会に登録しているが、14県には登録施設がないという。
治療前に凍結保存する件数は徐々に増えている。
妊娠を希望する女性が機会を失うことがないよう、さらに環境を整えることが重要だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます