「BBB」

BASEBALL馬鹿 BLOG

【朝食と昨日の夕飯】20220905-20220911

2022-09-11 07:36:05 | 今朝の味噌汁

9月11日(日)ネスカフェエクセラとベーコンエッグサンド

おはようございます。

昨日、健診を受けました。1年前と比べ、体重は3kg増加、腹囲も3cm増加しました。これでウエストは2年前から6cmも太くなったことになります。あ〜あ、やんなっちゃいます。

心電図で初めて指摘されました。安静時の脈が遅いらしいです。通常の人は1分間に60から80の心拍数があるらしいのですが、自分は46。昨年は48で、指摘が入りました。心拍数50以下は徐脈性不整脈というらしいです。

随分前にマラソンのゴールドメダリスト、高橋尚子さんの心拍数が38/分ということを知り、あの持久力とスピードは、その遅い心拍数からきているのかと羨ましく思うとともに、長距離ランナーには、もって生まれた体の特徴があるのだなと感じたものです。

ただ、その徐脈性不整脈は心不全や心筋梗塞のリスクがあるとのこと。10月に検査を受けることになりました。たいして、心配はしていませんが。

一応、自分も長距離走にはちょっと自信があります。昨日、脚の故障も癒えて、2週間ぶりに走りました。ところが4km程度走ったところで、また右脚膝の内側が痛くなりました。体のあちこちにガタがきています。それとも体重増で足が支えきれなくなっているのか。ともかく、なんだか爺さん化していて、がっかりです。

かみさんに、徐脈性不整脈のことを報告しました。

「アスリートだから」と言ったら、失笑をかいました。

今朝は久しぶりに外で仕事です。既に家を出て、現場に向かっています。朝ご飯はもう簡単に済ませました。

9月10日(土)水/ハンバーガーとコールスローサラダ

おはようございます。

朝の隅田川散歩、ようやくゴミ拾いが正常化しました。細かいマイクロプラスチックはまたまだありますが、大体きれいになったと思いますし、嬉しいです。

「居酒屋さすらひ」は更新の順番が回ってこなくて、お風呂やらカレーやら喫茶店の記事を主にアップしています。お盆中を含め、長らく酒場に行ってなかったのか、と改めて思ったりしています。8月以降、外出の回数が減りました。仕事量が減っていますね。ただ、6月、7月が異常でした。今は仕事が落ち着いたと考える方がいいかもしれません。

「居酒屋さすらひ」をアップしないとアクセス数が一日あたり100程度少なくなります。やっぱ、酒場ネタの方がウケがいいようです。自分としてはカレーやお風呂、喫茶店にも目を向けてほしいと思うのです。基本的には、旅をするような同じ楽しみ方があるように思うのですが、いかがでしょうか。

昨夜は家族げバラバラに帰宅。ある人は夕方帰宅し、夜から塾。ある人は部活で19時帰宅。そして、しんがりの人は20時帰宅。こういう時は食事の準備が大変です。なので、簡単に食べられるハンバーガーをこしらえました。

もうひとつのサンドはコロッケパン。コロッケは出来合いのものを買ってきました。コロッケはその方が断然経済的です。

今朝の朝食は水だけ。この後、健診に行きます。

9月9日(金)かみさんの味噌汁とごはん


おはようございます。

アップル社の発表があり、新しいiPhoneやらが公開されました。目新しいものがないというのが正直な感想。もう、スマホはこれで進化が止まったか。あとは、スマホがウェアラブルになるとか、VRとジョイントするとか、そんなところなのでしょうか。

今では欠かせなくなったスマホですが、円高の影響で極めて高価なものに。iPhoneだって、そうとう値上がりしましたよ。かつては世界一安価に変えると言われていたのに。貧乏になりつつある日本が更にじり貧になるような悪循環に陥りつつあるように感じます。

結局、スマホって貧乏人から金を定期的に巻き上げるシステムなのでしょう。タバコと同じように。実業家のホリエモンは「ハイエンドを買わないと意味がない」と言っていますが、それはごく一部の人。スマホも輸入車を買う人と同様、ちょっと背伸びしていい機種を買っている人が多いように感じるのは自分だけでしょうか。ライフラインになりつつあるスマホが10万円を超えるって、どうなのかなぁ。

今朝もかみさんの支度で朝食をいただきました。ごはんの量が少ないのは、自分のミスです。娘の学校が始まって、お弁当分のごはんを含めないで、炊いてしまいました。

9月8日(木)かみさんの味噌汁とごはん/ガパオライスとヤムウンセン

おはようございます。

昨日はツイッターのことで書きましたが、未だにテーマが決まらないのがインスタグラムです。これはあまり情報発信のツールとしては使えないように感じます。

ところで、この「映え文化」ってどうなのでしょう。

例えば、野菜とか形が美しくなければ売れないというのがあります。要するに見栄えですね。やっぱり、昔から「映え」は需要としてあるわけです。ただ、一方で世間はダイバーシティとか、SDG`sを謳うわけです。けれど、「映え文化」はそれら多様性を否定する可能性をはらんでいます。美しさを求める需要に対して。

画像って日常の切り取りなんだと思います。日常で映える瞬間て、あまりないような気がします。それを無理して映えるようにするのに違和感がありますね。このインスタもテーマは備忘録と記録でいいのかなと思うようになりました。

昨夜は友人と飲みに行く予定でしたが、大雨で、途中まで駅に向かったのですが、断念。夕飯は自分以外のメンバーでこしらえましたので、自分はコンビニ弁当でした。

今朝もかみさんの味噌汁で朝食です。ちなみにごはんのお供は自家製塩辛です。

9月7日(水)かみさんの味噌汁とごはん/チヂミとキムチスープ

おはようございます。

娘は今日から学校です。ようやく長い夏休みが終わってくれました。毎日毎日怠惰な生活を送っていた娘ですが、若い時間を浪費しているようで、もったいないです。まぁ、自分もさして変わらない夏休みを過ごしていましたが。

学校の通信欄には、こう書きました。

親として子どものモチベーターになれず反省ばかりです。

子どものモチベーションを高めることは、永遠のテーマでしょうね。

あ、今日もSNSのことが書けなかった。

ちょっと、さわりでも。7月から仕事用のアカウントを作って、ツイッターとインスタグラムをはじめました。ツイッターを始めたことは仕事関係者には全く話していないので、フォロワーは増えません。それでも実験的に毎日ツイートしているのですが、これが興味深いです。誰からもレスポンスがないんです。ただ、閲覧している人が皆無といったらそうでないらしい。でも、「いいね」とかは全くつきません。前々から思っていたのですが、この「いいね」って自分のコミュニティの中だけで流通しているような気がしますね。確かに、「いいね」みたいなものがつけば嬉しくなりますが、そこからはもう脱却しようと思いました。SNSは自分の備忘録と日々の記録をすることに徹しようと思っています。

まだまだ、書きたいことがあるので、続きは明日にでも。

昨夜の夕飯は韓国フェスティバル。チヂミにキムチスープをこしらえました。「dancyu」4月号のレシピより。きむ・なれさんのレシピです。おかげさまでうまくいきました。

そして、今朝は相変わらずかみさんの朝食です。

9月6日(火)かみさんの味噌汁とごはん/豚肉の生姜焼き丼とだいこんサラダ

おはようございます。

SNSのことを書こうと思っていたら、もうこんな時間。この話題はまた明日にします。

最近、風呂で飛ぶ虫を多く見かけるようになりました(小ばえとは違う)。放っておいたら少しずつ増えていきました。すると、気味の悪い幼虫(ぼうふらみたいなウジ虫みたいなの)が現れるようになりました。

うわぁ、ですよ。もう。風呂桶の下で産卵とかしているのかなぁ。

ここ2日ばかり、風呂用の洗剤をかけて退治していたら、だいぶ減りました。

お食事中に読まれた方は不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。

昨夜は久しぶりに豚肉の生姜焼き丼をこしらえました。近所のスーパーに生姜焼き用のロースが売ってないので、遠方まで出向きました。

今朝もかみさんの味噌汁でごはんをいただきました。

9月5日(月)かみさんの味噌汁とごはん

おはようございます。

服とか、靴とか、自分の持ち物で愛着あるアイテムはなかなか捨てられないものです。でも、いつしか物は壊れてしまうし、色も褪せてしまうもの。そうしたとき、自分は「引退」という言葉を使って、処分します。自分の好きだったアイテムへのせめてもの敬意と感謝の気持ちです。先週、自分の好きなシャツと靴が引退しました。シャツはだいぶ気に入っていたものですが、もうヨレヨレに近くなりました。靴は20年近くお世話になりましたが、もう限界でした。別れはけっこう悲しいものです。

捨てるものでも、まだ使えるというものがあるのですが、かみさんが「捨てなさい」ということもしばしば。多分、物への感性が違うのでしょう。ただ、物が多くなっても困りものです。なるべく、物を増やさないようにしているのですが、多くなっちゃうんですよ。ただ、本当に人生で必要なものって何だ? と問えばバックパック一つに収まるくらいのものでしょう。齢50歳を過ぎて、断捨離をしていくべきなのか、最近よく考えるんです。

今朝もかみさんのご飯で、1週間が始まりました。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中華さすらひ 136 - 今度は娘... | トップ | カレーさすらひ 148 - 敗因は... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (熊猫)
2022-09-08 17:31:50
師のツイッター、たまに100以上の「いいね」がついてるね。

そうね。今も昔もやっぱ、フォローバック目当てだよね。それは大体分かっていたんだけど、今回実験的にやってみたら、やっぱりそうだった。

お店や団体のツイッターって、情報提供が目的だから、目的がはっきりしているんだけど、自分も含めて一般人のツイッター目的は人それぞれだよね。中にはフォロワーと「いいね」を増やすことが目的の人もいし。

師が師のフォロワーに「いいね」をした人のアカウントが自分のタイムラインに流れてくるんだけど、犬好きの人達、すごいと思うよ。
返信する
Unknown (ふりーまん)
2022-09-08 11:49:56
ツイッターとインスタは、自分からいいねとかしないとフォロワーは増えていかないと思う。余程バズったりしない限り。

師は車関連だから、関連の人をいいねしてサクッとハマるネタがあったりしたら、ドカーンと増えるんじゃないかなあ。

でも、ツイッターもインスタも他のSNSも、中々仕事(営業)には繋がらない時代になってるような気もする。飽和状態で。

俺は、犬ブログの読者増加のため久々にマメにやってみてるけど、正直めんどくさい部分も多々ある。それに読者増にもさして貢献してないし。んじゃあやんなよって話しだけど。

ペット関連だと、常軌を逸して溺愛する人とか、過剰な愛護論者とかそこそこいるんで、それみるとどんびきして精神的にしんどかったりもするし。

ま、なんにしても、SNSに振り回されるのは避けたいよね。
返信する

コメントを投稿