「BBB」

BASEBALL馬鹿 BLOG

居酒屋さすらい 0871 - 御徒町で瓶ビールが最も安く、最もばっちい店 - 「笑和酒場」(台東区上野)

2015-05-31 21:18:08 | 居酒屋さすらい ◆東京都内

以前、拙ブログで「御徒町最安」と題する記事を書いた。今でも、アクセスの多い記事で、時折検索する人がいる。

ご承知のように、地域の居酒屋戦略は、地域のスーパーのようにはいかないまでも、激戦必至で、ドリンクの値段が上下する。新しい酒場が生まれては、消えていく、その繰り返しである。

「御徒町最安」の記事から4年。御徒町の居酒屋の風景も激変している。

まず、生ビールの最安と書いた「ぶっちぎり酒場」はその後、すぐに閉店した。御徒町ガード下の山手線外側は本当に激戦で1年に1度は店が入れ替わる。高架の耐震補強工事も行われている関係で、テナントの入れ替わりが激しい。

 

「ぶっちぎり酒場」なき後、生ビールの最安は「釧路」となった。なんとスーパードライの生が250円である。

これはすごい。

一方、大瓶のビールは、更に激戦だ。

御徒町はかつて、伝説の立ち飲み屋「市場」を擁して、390円という価格がプライスリーダーとして君臨してきた。だが、「市場」が閉店した後、瓶ビールキングは不在となった。あえていえば、角打ちの「巻島酒店」であろう。しかし、この数年、御徒町界隈における月曜日の風物詩となりつつあるのが「かっぱ」の満員御礼である。月曜日は、瓶ビールの大瓶が303円。夕方から同店は大繁盛である。

だが、これも毎週月曜日限定である。それ以外の曜日は486円となっている。

しかしながら、「市場」なきあと、瓶ビールを常時、コンスタントに安定した安値で供給する店を見つけた。会社の同僚A藤君が見つけた「笑和酒場」である。

先述した御徒町生ビール最安の居酒屋「釧路」の隣、一方、上野最強の中華「珍満」の対面である。この「笑和酒場」が御徒町の390円瓶ビールの系譜を受け継いでいた。文句なしに御徒町の瓶ビール最安値店舗である。

だが、この店も凄まじかった。

「釧路」に負けず劣らず、店がばっちいのである。ボクはある程度のばっちさには免疫がある。多少、ビアジョッキやコップが汚れている程度は気にならない。

だが、この「笑和酒場」の汚さはちょっと我慢ができない。それでも、店は満員である。安さを求めて、サラリーマンが汚さの代償と引き換えに、せっせと通うのである。

安いといのは、看板にある「全品100円」だ。

だが、全品100円ではない。看板にも書かれているが、「全品100円」の上に「やきとり」の文字がある。そう、焼き鳥が1本100円なのである。いや、厳密にいうと、100円のメニューも確かに点在する。だが、それも全メニューのうちの半分程度である。

焼き鳥1本100円は決して安価ではない。

日暮里の「ささのや」のように1本70円の店もあれば、「かぶら屋」だって80円で売っている。

「笑和酒場」は誇大看板なのである。

それでも、焼き鳥がおいしければ、何もいうことはない。だが、あまりにも一般的。いや、微妙に脂っこい。これで100円はないだろう。そんな感想である。

 

ばっちいというのは、椅子、テーブル、テーブルに置かれた調味料の容器が、油にまみれている。このばっちさは近年稀に見る状況だ。

ちなみに「かっぱ」もばっちさでいえば、五十歩百歩である。できれば、椅子に座りたくない。それほどのレベルである。

そういう両店だが、店はいずれも混んでいる。それが不思議でならない。

かつて、王子に「笑和」という立ち飲み屋があった。そのネーミングとは正反対の店だったが、この「笑和酒場」もそれに通底するものがある。笑えないし、和めないのである。いや、もし自分に余裕があるのならば、そのばっちさを笑い飛ばすこともできるだろう。だが、暗くよどんだ店内でお金を払って飲む段で、ボクは笑えない。

このばっちさと引き換えに、生ビール最安の「釧路」にするか、それとも月曜日の「かっぱ」に行くか、或いは、常時390円をキープする「笑和酒場」で決めるか。

この3店が御徒町のビール価格をけん引する店であるとともにばっちさでもダントツのトップ3である。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【今朝の味噌汁】20150525-20... | トップ | 居酒屋さすらい 0872 - 煮込... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まさに (ふらいんぐふりーまん)
2015-06-03 15:28:30
安かろう、悪かろうの王道・・・。
確かに笑いも和みもできませんな。

しかし、そんなお店でも満員。

経済が活性化し始めているというのは、やはり嘘かと思ってしまう良い事例かと思う次第です。
返信する
Unknown (熊猫)
2015-06-04 02:52:20
ビールが安いというのは、居酒屋好きにとって、重要なファクターだということがよく分かる好例だと思う。
いかに安価に飲むか。
それは、サラリーマンの永遠のテーマだよ。
株価が上がっても、中小企業のサラリーマンの暮らしに大勢はなく、消費税率が上がる中、安酒の要請は更に高まっていると感じてる。
世知辛い世の中だよ。

ちなみに、この記事に出てくる「かっぱ」という店には、10年くらい前に師と一緒に行ってるけど、覚えてる?
返信する
いやあ (ふらいんぐふりーまん)
2015-06-04 11:08:27

かっぱに行ったことについては明確な記憶が無いねえ。

大体、神田御徒町あたりの居酒屋については、サラリーマン時代に上司に連れてかれたやつとかも記憶の中で入り混じってるからねえ。

それにしても俺、ほんとなんも覚えてないなあ・・・。(苦笑)
返信する
Unknown (熊猫)
2015-06-04 13:22:43
いやいや、興味ないものは、すぐ忘れるよ。それでいいんだよ。
自分みたいに、どうでもいいことばかり覚えていて、肝心なことを忘れるほうが問題だよ。

しかし、今日も暑いね。
昨日は、雨と湿度があって、梅雨を感じさせたけど。

今年、梅干し作りはやってる?
返信する

コメントを投稿