7月23日(日) ごぼう・万能ねぎ・わかめ/秋田玉造味噌5:九州麦味噌5
おはようございます。
孫崎受氏の「戦後史の正体」をようやく読了しました。米国に対する政治姿勢を切り口に戦後の日本の政治シーンを明らかにするというテーマの本で、読み進めていくうちに、妙に納得させられるものばかりでした。これはひとつの説ですので、全てが真実ではなくとも、米国を意識したこの考え方は、知っておく必要があるように思います。
安倍政権の支持率が急落しています。米国に見切りをつけられつつあるのでしょうか。イギリスのインディペンデント紙で、安倍明恵さんが、トランプ大統領に対して一言も口をきかなかったとする記事が掲載されているとか。大統領曰く「ハローさえ言わなかった」といいます。まさかそんなわけはないでしょうが、それで米国が安倍降ろしを始めたのでしょうか。
2%の物価目標に対して日銀は6度目の延長。経済界はアベノミクスの欺瞞にようやく気付いたみたいです。
この政権はもう長くないかもしれません。
今日は地元のウォークラリーのため、ご飯です。
もちろん、わたしは出ません。午後から草野球に出かけます。
露地ものの野菜をたくさんいただきました。冷蔵庫に野菜があふれかえっています。何を使おうか、今朝は贅沢な悩みです。まずは傷んでいるものから優先的に。
7月21日(金)トマト・溶きたまご・豆腐/信州5:越後5
おはようございます。
子どもらは、今日から夏休みです。
今どきの小学校は、サマースクールと呼ばれる補修があり、完全なOFFではありません。娘は、小学校最後の夏休み。今日は午前中、プールに行き、午後からはサマースクール。平日より、忙しいかもしれません。
食品をきらしていて、それを次回の買いもの時に買うと、妻が既に買ってきていた。たまにそんなことがあります。そんなわけで、今我が家にはトマトがたくさんあります。だいぶ熟しているので、今朝はトマトの味噌汁。これまでのトマト味噌汁は、濃い味噌を活用してきましたが、今日は爽やか系で。
ちょっとトマトの酸味が気になります。酸味を相殺する甘い味噌がマッチするかも。
スプーンが置いてあるのは、今朝はカレーだからです。
7月20日(木)キャベツ・万能ねぎ・豆腐/秋田玉造味噌8:八丁風味噌2
おはようございます。
JRに乗っていると時々こういうことがあります。
「後続の電車が遅れているため、運転間隔を調整します。このため●分当駅にて停車いたします」。
ダイヤに沿って運行しているはずですから、こういう措置は理解に苦しみます。ただ、乗客の平準化という観点では、分からなくもないともいえます。
更に理解に苦しむのは、停車した電車が発車すると、やけにスピードを出していることです。ブレーキが強いことからもよく分かるのですが、何故運転士はせっかくあけた運転間隔を縮めようとするのでしょうか。それともスピードを出しているのは気のせいなのでしょうか。もし、前者ならば、ダイヤと運転間隔という二重基準があるからではないでしょうか。
ブレーキが強いとかなり危険です。状況によっては体がよろめきます。極めて不快な運転間隔の調整。乗客ではなく、会社側を見ていた結果、事故が起きた福知山線の教訓はどこにいったのでしょうか。
昨日と同じ味噌で具材を変えてみました。果たして、風味は変わるでしょうか。
それとも、味噌の合わせは具材によってうまみを変えてしまうのでしょうか。
答えは、そうたいして変わらない。
いえ、もちろん1回だけで判断できるものではありませんが。
したがって、秋田玉造味噌と八丁風は普遍的に使える「合わせ」であることが分かりました。
7月19日(水)ごぼう・万能ねぎ・豆腐/秋田玉造味噌8:八丁風味噌2
おはようございます。
昨日、我が家周辺はものすごい雹が降ったらしいです。らしいというのは、ボクが働く台東区では降らなかったから。局地的に天候が違います。
数年に1度、東京に雹が降りますが、ボクが雹を見たのは生涯2度。なかなか出会えるものではありません。
子どもらは、初めて雹をみたとか。
「怖かった」という長男。
それはそうでしょう。真夏に空から氷が降ってくるのですから。
しかも、相当大きな氷だったみたい。それを入れて、ハイボール飲みたかったな。雹ハイボール。
大人は邪なものです。
冷蔵庫のごぼうが過多になりつつあります。
今朝はごぼうで。時間がないので、あく抜きも僅かです。
八丁風味噌の組み合わせが難しく、あまり使いませんが、今朝の秋田玉造との合わせは抜群でした。いえ、もしかするとごぼうとの相性がよかったのかも。レシピ帳に書いておかなければいけません。
7月18日(火)だいこん・大葉・豆腐/秋田玉造味噌5:広島府中5
おはようございます。
東京は暑い。不健康に暑いです。
昨日、青森県の三内丸山遺跡を見学しました。何故、本州最北端の地に縄文文化が芽生えたか。ガイドさんによると、約5,500年前、青森県は現在の気温より3℃ほど平均気温が高かったようです。
気候変動は地球の歴史において当たり前だったということでしょうか。
そんな歴史にあって、自らの存在は、なんてちっぽけなことか。
諸行無常です。
最近ずっと天然出汁をひけていません。今週も鰹の粉出汁。
3日ぶりに家の冷蔵庫を開けると、大葉がもうダメになっていました。腐りかけているところを除いてあとは味噌汁に。
かみさんが「家の味噌汁が一番おいしい」と言ってくれました。
嬉しいことです。
箸が新しくなりました。少しずつ朽ちていた恐山の箸。今回の恐山訪問で、新調できました。
7月17日(月) 浅虫温泉「椿館」(青森市浅虫)の朝食
こんにちは。(小欄でこの挨拶は初めてです)
今日の青森は昨日とはうってかわって晴天です。だいぶ暑くなっていますが、それでも27℃。
昨日は、温泉に6回も入りました。いずれ、その模様は「お風呂さすらい」で。
1年に1度、会う親戚を訪ねて。
高齢ですが、元気そうでよかったです。
「椿館」は、3年続けて来ています。
いい旅館です。
今朝の朝食。味噌汁は、いつもながら、おいしいです。お出汁が複雑で濃厚です。ほたてに、いくつかの魚の出汁を加えているのでしょうか。磯の香りがします。ホッとする味。
来年もまた元気で来られますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます