広島カープ、山本浩二監督の去就の話題がちらほらと出始めている。山本監督退任後の監督の座に誰が就任するか。観測記事は様々な噂を呼んでいる。
某記事によると、来季監督の最有力候補は大野豊氏であるとする一方、大野氏は弱いチームを率いる苦労はしたくない、と受託しない意向であると報じている。
大野氏以外の候補では野村謙二郎、三村敏行の名前もあげている。だが、前者は現役引退後即監督就任は現実的でないこと、後者は就任に新鮮味がない、との理由から監督選びは今後とも流動的である、と伝えている。
さて、やはりというべきか。衣笠祥雄氏の名前は全くともあがらない。何故、広島経済界において衣笠氏の名前はタブーなのか。
カープの黄金期を作った古葉竹織氏の野球は古くて新しいものである。強力な投手陣と鉄壁の守りを中心に機動力を絡め、少ない好機で確実に点を取る。こうした古葉野球はしっかり現在もその流れを脈々と受け継がれている。
例えば、千葉ロッテマリーンズの高橋慶彦巡回コーチ。バレンタイン監督の積極的走塁の野球とマッチして、高橋コーチの役割は格段に重要さを増した。自身の現役時の走塁術をチームに注入。走る野球を加速させている。
阪神タイガースの打撃コーチ、正田耕三氏。タイガースもやはり走塁重視の野球だ。トップバッター、赤星憲広のいやらしさは自身の現役時代に重なる打者像である。
そして、長島清幸。中日ドラゴンズの打撃・外野守備・走塁コーチである。ドラゴンズの骨格を長島コーチが担っているとは思えないが、ソツのない走塁と堅牢な外野守備など、落合野球の一部分であることは間違いない。
こうして古葉野球のDNAは確実に現代野球に受け継がれ、投影されている。しかも、古葉氏の志向した野球は今でも通用する現代野球のひとつの完成形だ。
カープはいかに人材と財産を流出させてきたのだろう。
他球団と遜色ない戦力を持ちながらリーグ最下位に甘んじるチーム状況は、こうした古葉氏の築いた遺産を知らず知らずのうちに食い潰してしまったのだ。全てはフロントの保守的な首脳組閣の成れの果てである。
衣笠氏は現役引退後の指導経験はない。だが、古葉野球で華を咲かせた野球の思想は氏の血となり肉となり、頭脳と体に染み渡っているはずである。また、現場を離れた間、様々な知識や経験も蓄積してきたことだろう。
衣笠氏が、どのような采配をふるい、どのような野球をするのか、実際この目で確かめてみたい。
氏の監督就任を熱望する。
某記事によると、来季監督の最有力候補は大野豊氏であるとする一方、大野氏は弱いチームを率いる苦労はしたくない、と受託しない意向であると報じている。
大野氏以外の候補では野村謙二郎、三村敏行の名前もあげている。だが、前者は現役引退後即監督就任は現実的でないこと、後者は就任に新鮮味がない、との理由から監督選びは今後とも流動的である、と伝えている。
さて、やはりというべきか。衣笠祥雄氏の名前は全くともあがらない。何故、広島経済界において衣笠氏の名前はタブーなのか。
カープの黄金期を作った古葉竹織氏の野球は古くて新しいものである。強力な投手陣と鉄壁の守りを中心に機動力を絡め、少ない好機で確実に点を取る。こうした古葉野球はしっかり現在もその流れを脈々と受け継がれている。
例えば、千葉ロッテマリーンズの高橋慶彦巡回コーチ。バレンタイン監督の積極的走塁の野球とマッチして、高橋コーチの役割は格段に重要さを増した。自身の現役時の走塁術をチームに注入。走る野球を加速させている。
阪神タイガースの打撃コーチ、正田耕三氏。タイガースもやはり走塁重視の野球だ。トップバッター、赤星憲広のいやらしさは自身の現役時代に重なる打者像である。
そして、長島清幸。中日ドラゴンズの打撃・外野守備・走塁コーチである。ドラゴンズの骨格を長島コーチが担っているとは思えないが、ソツのない走塁と堅牢な外野守備など、落合野球の一部分であることは間違いない。
こうして古葉野球のDNAは確実に現代野球に受け継がれ、投影されている。しかも、古葉氏の志向した野球は今でも通用する現代野球のひとつの完成形だ。
カープはいかに人材と財産を流出させてきたのだろう。
他球団と遜色ない戦力を持ちながらリーグ最下位に甘んじるチーム状況は、こうした古葉氏の築いた遺産を知らず知らずのうちに食い潰してしまったのだ。全てはフロントの保守的な首脳組閣の成れの果てである。
衣笠氏は現役引退後の指導経験はない。だが、古葉野球で華を咲かせた野球の思想は氏の血となり肉となり、頭脳と体に染み渡っているはずである。また、現場を離れた間、様々な知識や経験も蓄積してきたことだろう。
衣笠氏が、どのような采配をふるい、どのような野球をするのか、実際この目で確かめてみたい。
氏の監督就任を熱望する。
江夏氏が週刊ベースボールに書いてましたが、衣笠氏は江夏氏・高橋慶彦氏といっしょに夜は行動することが多く山本浩二現監督とは距離を置いていたようです。
たしか広島弁を話さないのであんまり人気がなかったとも書かれていた気がします。
「江夏の21球」で、ブルペンに投手を送ったベンチに江夏氏はマウンドで立腹します。それをみた衣笠氏はマウンドに走り、声をかけるシーンがありますね。「俺も同じ気持ちだ」と言ったか言わないか。
衣笠氏の境遇をよく表しているシーンだと思います。
私としては個人的に衣笠さんにやってもらいたいです。
でも何か事情があるんでしょうね。
噂だと、彼は広島球団t
衣笠さんは球団と確執があるんではないでしょうか。
松田耕平前オーナーは衣笠氏のプレー中の写真を撮影してはプレゼントしたそうです。球団との軋轢より広島経済界との溝があるのではないかと思います。
また、一部では「人種差別」という声もあるようです。