8月12日(土) たまねぎ・みょうが・くるま麩/会津甘味噌
おはようございます。
米国大統領、怒ってますね。最大級の怒りといってもいいかもしれません。このやりとりを見ても、大統領の品位がうかがえます。とうとう、土俵に上がってしまった米国。これでは北朝鮮の思うつぼです。トランプのそういう性格を考えたうえでの戦略ならば、北朝鮮もなかなかしたたかです。
大陸間弾道ミサイルの開発は時間の問題。一方の米国は、攻撃の口実を作るため、その挑発にのったふりをしているならば、事態は深刻です。いつ、暴発してもおかしくありません。
そのとき、日本は。不戦を誓った8月に、厄介な問題がいよいよ頭をもたげました。
かみさんは、今日も仕事です。
お疲れ様です。
ボクができることは、朝ごはん作りと、ちょっとした家事だけ。
昨日、味噌を仕入れに行きました。
会津の甘味噌。ちょっと、試食したのですが、かなり塩辛い。変わった味噌なので買ってきました。これで、我が家は6味噌体制になりました。冷蔵庫に味噌が溢れています。
塩分過多にならぬよう、薄めに味噌を溶きました。甘いのに、塩辛い。不思議な味噌です。
8月11日(金)じゃがいも・豆腐/軽米豆味噌5:広島府中の白味噌5
おはようございます。
親愛なる友人、ふらいんぐふりーまん師がくれたアドバイス。
「山に行け」。
人は自然の中でこそ、気持ちが落ち着くと。
今年のGWは、日光の戦場ヶ原を歩こうと画策しましたが、結局行けず。
さて、この夏休みこそ、山に行こうかとあれこれと低山ハイクの本を捲ってきましたが、今日山の日は生憎の天気。
今日の山行はなくなりました。
本日より16日まで、長い休みに入りました。多分、あっと言う間に過ぎ去っていくでしょう。何もしないのも贅沢ですが、どこかへ行かねばとちょっと焦る自分もいます。
でも、飲んだくれもありかな。
ボクは休みに入りましたが、かみさんは仕事に行きました。
仕事に行くかみさんに敬意を込めて、朝ごはんを作りました。
8月10日(木) 納豆汁/信州5:越後5
おはようございます。
電車の車内で感じる対人との距離。異様に近い人もいれば、ちょっとでも体が触れるのを嫌う人もいます。その距離感は心の距離。
物理的な距離とは違う尺度です。
多分、人はその距離感を計りながら、人と相対するのでしょう。それは、見えないテリトリーともいえます。
この認知プロセスを経て、人は居場所を形成するのかも。
毎日の通勤電車の中で、そんなことを考えています。
そろそろ、電車も空いてくるかしら。
かみさんから、リクエストがあったので、今朝も納豆汁。
爽やか系の味噌で、優しい味です。
8月9日(水)ごぼう・豆腐/九州麦味噌5:広島府中5
おはようございます。
今日の天気予報、東京の最高気温が37℃。どんだけ暑いのか、恐怖におののいています。北の丸公園の緑多い場所で観測する気温より、実際の温度は高いでしょう。実際には38℃か、あるいはそれより上か。
幸い、今日は出かける予定がなく、会社で仕事をこなすつもりですが、外回りの人は全くもって大変です。倒れないようご注意ください。
この状況で2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催を真夏にするのは尋常ではありません。今からもう予定を変更できないのでしょうか。インドでは何度も40℃以上の気温を体験していますが、日本の30℃代後半は体感的には、それよりも上です。いやはや、皆さま、お気を付けください。
今朝は白味噌系の合わせ。
ごぼうは白味噌のほうが合うような気がします。
九州麦味噌と広島府中味噌の合わせは、微妙に豆の風味が強くなります。むしろ、豆が際立つことで、薫りも豊かになります。
おいしいです。
8月8日(火) きゃべつ・パプリカ・豆腐(吸口=黒胡椒)/秋田玉造7:軽米豆味噌3
おはようございます。
東京はまだ若干風が強いのですが、なんとか台風の影響から抜けました。ただ、南風の湿った空気のせいでやたらと蒸しています。なんだか毎月のように土砂災害の危険性が言われています。しかも、被害は都市部ではなく、郡部。ある筋の意見では、林業の衰退が土砂災害の危険性を高めているとも。山が荒廃しているのでしょうか。
また、山の整備が出来ないことによって、里山の消失もいわれています。里山という緩衝地帯がなくなったことで、猪や鹿、熊が人里に出てくると。多分、この先もっとひどくなるでしょう。都市部への人口集中はもっと進むでしょう。
子どもが不在となっており、2人分の味噌汁の分量にまだ慣れていません。
今日は具材を多く用意してしまいました。
最近読んでいる、土井善晴先生の本「一汁一菜でよいという提案」には、具だくさんの味噌汁を奨励しています。確かに、そのほうが味噌汁としての見栄えはいいです。昨日作った、納豆汁はみすぼらしいことおびただしいです。
さて、今日は出張に出ます。新幹線は平常通り。
頑張って行ってきます。
8月7日(月) 納豆汁(吸口=からし)/越後7:信州3
おはようございます。
昨夜、横浜スタジアムで野球を観戦しました。多分、濱スタには3年ぶりです。3塁側の席はもうとれず、仕方なく1塁側に座りましたが、相手チームのホームに座ったことで、DeNAの様々なファンサービスを垣間見ることができました。とりわけ、感動したのが、夢を実現するコーナー。男手一つで3人の娘さんを育て上げたお父さんの還暦の誕生日に始球式をプレゼントした娘さん方には、ちょっとほろっときました。DeNAの観客動員が伸びているのは、このようなエンターテインメント性なのだろうと感じた次第です。ただ、あまりエンターテインメント性ばかり追求しても、野球ファンとしてはうざい部分があり、このさじ加減が難しいのだろうとも思います。
ただ、昨夜のゲームは痛快でした。ベイスターズはまだまだカープには追い付けません。
子どもらが不在となり、夫婦2人分の味噌汁は加減がよく分かりません。
今朝は長男が嫌いなため、なかなか作れない納豆汁。
出汁は、納豆についていたタレで。
吸口のからしは、やはり納豆に付属しているからしを加えてみました。
爽やか系の味噌がばっちりでした。
俺らが行ってた時、日中楽勝で35度以上あったであろう、インドの爺さんが言ってただろ。
「夏の昼間は家で休んでろ!」と・・・。(笑)
既に日本の夏も、そういう状態になってると思うよ。
なお、それでも行くとしたら、くれぐれも熱中症対策は十分以上にしていくことをお勧めするよ、師よ。
そこに山があるから。
暑いのはともかく、山のパワーエネルギーを浴びたいよ。少なくとも、都会の暑さと山の暑さは違うと思うし、まとまった休みじゃないとやっぱ行けないんだよ。
去年は、高尾山に行ったが、今年は筑波山狙いだったんだけど。
今日も東京は雨模様だ。
かなり、涼しくていいんだけどね。
こっちも台風後、天気がぱっとしない感じだよ。まあ、雨は降ってなくて、今日もとりあえずは飛べてるけど。
筑波山、上を飛んだことあるけどそういえば登ったことはなかったなあ。あの頃は山歩きしてなかったからな。
そう言うと最近山行ってないなあ、俺。
一度師と一緒に山歩きしたいな。
2回とも、ちょっとつらかったよ。師に、無様な姿は見せられないというプレッシャーもあったし。
今度、京都に行ったら、登るかな。秋の紅葉シーズンに行きたいな。
どこ行ったかとかほんと全然覚えてないよ。ほんと申し訳ない。
ん!?比叡山に行ったことあったかな???
なお、単独でない山歩きは、ペースを合わせたりするのが少し難しいけど、基本は慣れてなかったりゆっくりペースの人に合わせることになるね。
師と行った時は俺が至らなかったんだな。無理してる師の事を分かってなかったんだろうね。
すまなかった師よ。
次行く時には遠慮なく、師のペースやしんどさをはっきり伝えてくれ。
無理してつらくなったら、せっかくの山行きが台無しだからね。
やっぱ楽しく山を歩くのが一番だからなあ。
さて、お盆後半も東京方面はぱっとしない天気みたいだね。これは残念ながら今回の師の山行は延期って感じかな。
行くか!紅葉シーズンの京都の山に一緒に。
多分、あのハイキングは、師にとっては他愛もない散歩程度のものだから、ハイキングとして数えられてないのだと思う。
確かに、その一つはハイキングではないかな。師の実家の裏山だから。
もう一つは、大文字山だよ。
あれはけっこう、登った感があった。
次回は、正式にハイキングとして数えられるコースにチャレンジしたいよ。
よろしく、師よ。
言われて思い出したよ。
確かに大文字クラスだと、ちょっと俺としてはハイキング感はないかもなあ・・・。偉そうなこと書いてゴメンよ、師よ。ただ、これについては体力とかより慣れだと思うよ。
次はもうちょっと山感が一杯のとこ行こうぜ。
そのためには少なくても京都泊が必要だよなあ・・・。
師に潤沢な自由時間あれ!!
次回は宿泊前提でお邪魔するよ。
靴でも買っておくかな。