11月24日(木) れんこん・パプリカ・春菊・豆腐/杉樽9:八丁風1
おはようございます。
〽雪、気が付けばいつしか、何故こんなふうに降るの〽
雪を見ると、何故か中島みゆきさんのこの唄を思いだしてしまいます。
そして一緒に旅をしたM浦さんも同時に思いだします。
11月中の東京の降雪は54年ぶりだとか。
窓を開けて雪を眺めていると、また地震。
いよいよ地球は終末に向かっているのでしょうか。
今朝は1番と2番出汁の混合です。
出汁の濃さはこのくらいがちょうどいい感じ。
味噌は杉樽にしたので、吸口はなしです。
図らずも具だくさんの味噌汁になりました。
11月22日(火) 小松菜・万能ねぎ・豆腐/越後2:信州8
おはようございます。
先々週、先週と懐かしい再会がありました。
12年ぶりに友人に会い、11年ぶりにかつてお世話になった方と会いました。
10年一昔というように、やはり長い年月と言わざるを得ません。
友人は離婚の相談でした。お世話になった方は事業を大きくされて業界でも名を馳せる重鎮になりつつあります。
友人の離婚はショッキングなことで、彼も胸を痛めていました。
10年後、ボクはどうなっているでしょうか。
ボクは何をしているでしょうか。
今朝はカツオの一番出汁。
実は、前回の半生を込めて、鰹節の量を3分の1にしてみました。
濃さはほどよくなりましたが、まだ少し辛い気もします。これが何に由来するのか分かりません。
越後の味噌がなくなりつつあり、いつものと配合が違います。
万能ねぎはベランダのプランターから採取です。
11月21日(月) だいこん・春菊・豆腐/三年味噌9:越後甘味噌1(鶏出汁)
おはようございます。
過日、経営者向けの研修会を取材しました。
近年の我が業界の課題のひとつに人材不足の解消があります。その課題に対し、一部の経営者は「人材育成」という解を口にします。
「今更かよ」。
と思わざるを得ませんが、それに気づくことができた経営者はまだましなのかもしれません。
翻って、ボクの近くにいるリーダーたち。
多分、近いうちに滅びるんだろうなと思います。
国家からサークルまで、その悩みは尽きません。
今朝は昨夜のカオマンガイを作った残りの出汁で味噌汁です。
いい感じの鶏出汁が出ています。
しかも、生姜が効いており、おいしいです。
鶏出汁に負けない味噌のチョイスが難しかったです。
とりあえず、辛みのあるコクの味噌ということで3年味噌。若干まろやかにするために越後の甘味噌を加えました。
思惑通りにはいきませんでしたが、まずまずの味噌汁に仕上がりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます