向かって右側に豪壮なソファがあって、大人数でも十分座れるスペースがあった。
面白かったのは、一人か二人客用にあつらえられたカウンターのスペースなのだが、そこには座椅子があって、先客がちんまり座っている。
これはある意味異様な光景だった。
多くの一人客が胡坐をかいて、まったりとしている。ものすごいリラックス感が伝わってくる。 . . . 本文を読む
12月16日 (金) 豚汁とアジの開き
脂分の高い食事の代償なのか。健康診断の再検査でとうとう医師から呼び出しを受けた。
どんな結果が出るか、急に怖くなり、和食を作ることにした。しかも、この日はとびきり寒かった。
躰を温めるもの。この日のコンセプト。
豚汁に入れるものは地域や家庭によって多分違う。
ちなみにボクの豚汁は。
★豚肉
★だいこん
★にんじん
★ごぼう
★さといも . . . 本文を読む
「ロース生姜焼き」が950円。 「肉野菜炒め」950円。 値段が高い。 「モンゴいかフライ」が1,380円。 久々に見た1,000円超えメニュー。 え?「モツの煮込み」が700円だって? 高くねぇか。 「居酒屋さすらい」史上、2番目の高さ。 . . . 本文を読む
12月19日(日) 「ワキヤコーヒー」(広島市中区中町)の「ワキヤブレンド」/バインミー(アキバ「DONQ」のバゲット)
おはようございます。
子どもの成長とともに内面の部分で自分との共通点が目立つようになるのは気のせいでしょうか。
とりわけ、嫌なところばかりが似てしまっていることにあるとき、はたと気づいてしまうものです。
娘は大きくなり、自我のようなものが芽生えているのでしょう。
. . . 本文を読む
新橋のガード下。 烏森口から南のガード下は、時代が少し逆行する。つい最近まで、このガード下にはポルノ映画館があった。そして、「こだま」である。 「昭和」というキーワードを軽々しく口にしたくない。ただ古臭く、洗練されていないものを「昭和」と呼ぶのは、簡単だ。けれども昭和63年と余日の歴史を紋切り型の言葉で片づけてしまっていいほど、浅はかなものではない。ましてや、この戦後70余年の歴史を持つパブを「昭和」の一言で括っていいわけがない。 . . . 本文を読む
12月16日(金)たまねぎ・万能ねぎ・豆腐/信州5:越後5
おはようございます。
昨日の記事、誤りでした。
プーチン氏は昨夜の到着でした。失礼しました。
品川駅で買い物をしていると、足元の揺れが気になります。
建物が揺れているのです。歩道橋みたいに。
たわむ設計なのでしょうが、それにしても建物が崩壊してしまうのではないかと怖くなります。
山手線のホームは乗る人と降りる人でごった返 . . . 本文を読む
「マックでビール飲みたいよね」っていう人、けっこういるだろうし。いや、もちろん「まるや」の本店にもビールや酒は飲める仕組みだろうけれど、立ち飲みっていう環境が、映画やドラマでいうところのスピンオフみたいで、シナジーを生むのではないかと思うのだ。 . . . 本文を読む
今、連載している(休眠していない)コーナーで最も人気のないのが、この「Kuma-chang レシピ」。
やっぱな。
多分、こうなると思ったけど。
大切なのはさ。
男が楽しく飯を作ることだと思うんだ。
家でご飯を作るお父さんがいる家庭は、多分平穏だと思うんだな。
12月8日(木) ナシゴレン
ケンタロウさんの、レシピを参考にして、はや数年。何 . . . 本文を読む
さて、あてをどうするか。 どうやら、このお店のメインメニューは、串揚げ。 う~ん、やっぱありふれた立ち飲みって感じ。 串揚げは100円からあるのだけど、そのラインナップはひたすら平凡。 しかも「豚バラ」が150円て。 . . . 本文を読む