蕎麦のチョイスだが、ボクは、「もり」と言った。その後の記憶がない。 ただし、こしの強い蕎麦をいただいたという記憶だけは鮮明だ。蕎麦の香りが、ボクのへべれけをだめ押しした。 . . . 本文を読む
「あ、『オレンチ』のマスター」。 ボクは酔いに任せて、馴れ馴れしく話しかけた。店主は、「やぁ、こんばんは」と何事もないように言った。 「しばらくです」とボクが言うと、マスターはにっこり笑った。多分、「こいつ、誰だ」と思っているに違いない。しばらくって、前回の訪問から、もうかれこれ6年近く経つだろう。 . . . 本文を読む
拙ブログの「カレーさすらひ」はちょっと他のさすらいシリーズと違います。
店を訪問するのが目的ではなく、家で最高のカレーを作ることを目標としています。外で(必ずしも店ばかりでない)、食べるカレーはもちろん楽しみですが、家で作るための参考という意味もあります。
カレーにルールはなく、カレーはカオスであり、カレーは人生そのものかもしれません。体によく、おいしいものが究極のカレー。スパイスがうんたらと . . . 本文を読む
9月17日(日)フルーツミックスのスムージー/DONQ(千代田区外神田)の「パン・ド・ミ」でバインミー
おはようございます。
あれはまだ、西武ライオンズが強い時代。年代は定かではありませんが、ライオンズが優勝マジックを1として、足踏みしたことがありました。残り数試合、もしやマジック対象チーム(確か、近鉄バファローズ)に、優勝の芽が出てきたと思い、西武の敗戦を間近で見ようと千葉マリンスタジア . . . 本文を読む
9月15日(金) キャベツ・にんじん・豆腐/北海道田舎味噌5:九州麦味噌5
おはようございます。
関連会社ながら、かつて共に働いた方が、亡くなっていたことが分かりました。癌が見つかってから、わずか半年。入院中に、一度、お見舞いしておくべきだったと後悔しています。
昨日、カープの勝利の輪に、背番号38の姿がありました。少し痩せていましたが、いい笑顔でした。次は選手とし . . . 本文を読む
ちひろ美術館・東京の開館40周年記念として、2016年に逝去した井上洋介の企画展と、いわさきちひろの詩情感を感じさせる作品を集めた展示が8月24日(木)より開催されている。 幼い頃の情景に語りかけてくる数珠の作品はうつろう季節の中で、心に沁みわたる。開催はちひろ美術館・東京、11月5日(日)まで。 . . . 本文を読む