小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/12(木)のレッスン♪

2012年04月12日 | レッスンブログ



 中野さん
  バスティン…左手も伴奏ではなく一つの旋律なので、聞き覚えのある右手のメロディーではなく左手の
        方から練習して下さい
        アウフタクトなので、3拍目の付点の音符にアクセントがつかないように注意しましょう
  ツェルニー…右手は和音の変化をよく練習しましょう
        1段目と3段目は同じ和音の展開形なので、指使いと調号に注意して、力まずやわらかい音で
        弾くようにして下さい
        左手は1小節をオクターブの2分音符で取って練習しましょう




 ななちゃん
  インベンション…どちらもとてもよく練習してありました
          次の曲も、2,3拍目に同じ音が並ぶパターンが多いので、この音が強くならない
          ように気をつけて、1拍目が目立つようにアクセントをつけましょう
ブルグミュラー…こちらも、テンポも上がってとてもきれいにしあげることができたね
          次の曲はリズムに気をつけて  32分音符の数え方に注意して、半拍の
          中に4つ入れてね  32分音符のところだけでなく、最初から最後まで
          ぜんぶ同じテンポで数えながら弾くようにしましょう




 りのちゃん
  ツェルニー…拍の頭にアクセントをつけて、2拍子をかんじながらひくようにしてね
        今週のリズム練習はとても大切な練習で、これから先もいろいろな曲でやってほしい練習
        方法なので、アクセントをしっかりつけることと、はやくひくおんぷはなるべく軽い音で
        つぎののばす音までいっきにひくようにしてね
  インベンション…№2、とてもよいしあがりでした
          次の曲は短調だけど、2番とはずいぶんふんいきがちがってとてもリズミカルでかろやかな
          曲です  シンコペーションのリズムがポイントなので、長い音符をテヌート
          ぎみに、しっかりていねいにひくようにしてね
  エリーゼ…今日のレッスンでさいしょにひきはじめたフレーズは、転調して曲調がかわった部分なので、
       左手はおもたいばんそうにならないようにやわらかくひいて、右手は歌のメロディーのように
       レガートにひくようにしてね
       1ページ目から2ページ目へうつるところは、とびこまないように、右手のそうしょく音符なしで
       リズムを正しくとる練習をしましょう




 しーちゃん
  ツェルニー…やさしくていねいにひけていますが、もっとパワフルに、元気よくひいていいよ
        レッスンではユニゾンの部分を中心にリズム練習でさらったけど、おうちではほかの部分も
        同じリズム練習でよくさらって、左手の和音も力強く弾けるように片手でしっかり練習しましょう
  インベンション…両手で合わせる前にテーマ探しをしてみてね
          装飾音符やトリルのついている部分は、その装飾の音が中心になってしまわないよう、
          本来のリズムをしっかり保って弾けるようにトリルなしで練習してみてね
  ソナチネ…1楽章は、出だしのテンポが速くなりすぎないよう、特に左手でテンポをしっかりキープするように
       注意しましょう
       再現部から、強弱をもっとはなはだしく表現できるよう、もう少しさらってね
       2楽章もできるところまで譜読みを進めてみて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする