小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

8/1(土)のレッスン♪

2015年08月01日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  ピアノランド…スラーをまもって、みぎてのメロディがとてもレガートにひけていました
         3だんめの、みぎてとひだりてでおなじメロディをひくところも、とちゅうできれないように
         きをつけてね
         りょうてでれんしゅうして、すこしテンポもあげてみてね
  グローバー…こぶたは、フォルテやメゾピアノにもちゅういして、ただしいリズムでじょうずにひけたね
        ぐるぐるは1ぱくめにすこしアクセントをつけて、おりてくるところかられんしゅうしましょう
        じょうずになってきたら、このきょくもすこしずつはやくひいてみてね





 さらちゃん
  インベンション…さいごのメヌエットはとても有名な曲なので聞きおぼえがあると思います
          スラーは気にしないで、4分音符はノンレガートで弾いて下さい
          2,3拍目の8分音符が強くならないように気をつけてね
  ブルグミュラー…1段目の4分音符の和音は、もう少し短く弾きましょう
          2ページ目はレッスンでやったように、左手の3拍目と6拍目の音はスタッカートで
          重くならないように歯切れよく弾いてね
          逆に右手はスラーに注意して、指使い通りにレガートに弾きましょう





 たかのさん
  インベンション…2声とも8分音符の部分で速くなりやすいので、流れずに一つ一つ音を刻むように
          しましょう
          2ページ目の20小節目から、トリルの方に神経が向きがちですが、オクターブにわたる
          アルペジオの響きと音程の幅をよく歌うようにしましょう
  ソナチネ…2段目の2小節目、右手の1拍目の和音が左手と同じく4分音符になってしまわないよう、よく
       数えてリズムに注意して下さい
       2ページ目の最初、展開部は弦楽器的に、レガートによく歌って、左手にメロディーが出てきた時に
       右手とのバランスよく弾けるように右手との主旋律の受け渡しをしっかり行うように
       しましょう





 ゆいちゃん
  ツェルニー…1ページ目は、和音が8分音符なので短めに、スタッカートで弾いてかまいません
        1ページ目の最後の小節から4分音符になるので、和音の長さの違いを強調するようにしましょう
        2ページ目の前半は、フォルテとピアノが目まぐるしいけどはっきりと表現してね
        その他強弱記号に注意して、より音楽的にしあげていきましょう
  シューベルト…今日やったホ短調の部分は転調が激しくて臨時記号の嵐なので、見落とさないように
         気をつけてね
         バッハのように、外声と内声のバランスに気をつけて、アクセントのついたソプラノの
         音をもっと強調するようにしましょう
         主題とは音色も曲調も対照的に演奏しようね





 あおちゃん
  グローバー…こんしゅうはグローバーもラーニングトゥプレイもとけいのうたで、ファの♯がでてくるね
        がっこうできいたことのあるメロディだよね
        ひだりてはひとつのおとしかでてこないからおゆびをじゅんびしておいて、みぎてと
        なめらかにひけるようにきをつけてね
  ラーニングトゥプレイ…みぎてをじゅんびするばしょにきをつけて
             ひだりてのおとがどんどんかわっていくけど、4はくめなのでつよくならないように、
             やさしくひくようにしてね





 うーちゃん
  グローバー…右手はとてもよくれんしゅうしてありました
        左手も、おうちでもう少しかたてでれんしゅうして、♭の和音にさっとおゆびがじゅんび 
        できるようになったらりょうてでれんしゅうしてみてね
        右手の2分音符はやさしい音でひくようにしましょう
  トンプソン…とてもよくれんしゅうしてありました
        アルペジオもきれいにひけているので、力をぬいてもう少しよわい音でひくときれいだよ
        ペダルをつけてしあげにしましょう





 おとちゃん
  ピアノランド…せんしゅうよりじょうずになっていたけど、そのぶんぜんはんのひょうしがちょっと
         あいまいになって、テンポがはやくなってしまうので、きゅうふもしっかりかぞえて
         リズムを正しくとるようにしましょう
         こうはんはクレッシェンドや、スラーのきれているところにもきをつけて、じかいしあげに
         しましょう
  トンプソン…とてもよいしあがりでした
        アルペジオもじょうずにできていたし、ペダルもきれいについていたよ
        ペダルをふんでも、のばすおんぷはきちんとゆびでしっかりのばすようにしてね
        つぎのきょくは8ぶおんぷがでてくるけど、かぞえかたもだいじょうぶだよね
        1ぱつごうかくをめざしてがんばってね





 おかあさん
  バッハ…1声ずつさらってから、3声合わせて弾くようにして下さい
      1声ずつ、付点のリズム練習がとても効果的です(特に内声)
      とても軽快な3声のフーガですが、16分音符がスケールになっている部分が多いので、
      スケールの流れに伴ってクレッシェンド、ディミヌエンドを自然につけるようにしましょう





 はるかさん
  ラーニングトゥプレイ…シの♭を忘れないことと、4分音符を2拍のばすこと、2小節ごとの引っ越し先を
             よく確かめること、以上3点を今週は気をつけて練習してみて下さい
  アナ雪…フリガナに頼らず、音符を見て音を確かめるようにがんばって
      サビの部分の左手は、新しく出てきた和音の流れで、ト音記号なので、まず一番下の音の
      動きをよく見て、♭を忘れずにとっていくようにしましょう
      左手をよくさらって、和音の流れをつかんだら両手で練習してみて下さい





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする