小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

8/20(木)のレッスン♪

2015年08月20日 | レッスンブログ






 えつこさん
  インベンション…よく練習されて、特に前半はメヌエットらしいテンポとリズム感でしあがりましたね
          次のメヌエットも有名な曲です
          聞き覚えのあるメロディーで弾きやすいと思いますが、左手をよく練習して、低音の
          メロディーをしっかり把握してから両手で合わせるようにしましょう
          2拍目にアクセントがつかないように注意して下さい
  ギロック…中間部分は確かに、転調が激しく臨時記号が忙しいので難しいですが、4小節ずつに区切って
       ゆっくり練習しましょう
       冒頭と最後の部分はずいぶん良くなってきたので、左手の2,3拍目の音もよくたしかめて
       弾くようにして下さい





 そのさん
  インベンション…1声ずつ、音楽的に美しく弾けています
          1拍目が、直前の小節の最後の音とくっついてしまわないように注意して下さい
          テーマの2拍目の8分音符が短すぎないように、ただのノンレガートです
          とてもバロック的な、繊細で美しい曲なので、ゆっくり両手で合わせて練習
          してみて下さい
  花の歌…1ページ目の最下段から、声部間のバランスがとても良くなりました
      3ページ目からも良い流れになりましたが、Bassがもっと存在感があっていいのと、左手の
      和音の一番下の音が5指ではなく4指を使った方がいいところがたくさんあるので、意識して
      みて下さい
      ad libをよくさらって、しあげに向けていきましょう





 ひなっちゃん
  インベンション…とてもよくれんしゅうしてあります
          2,3はく目がおなじ音だけど、ながさもおなじにするようにして、どちらも
          ポンッポンッとかるくみじかめにひきましょう
  ルモアーヌ…4番を思い出して、左手のゆびづかいに気をつけながらふてんのリズムで練習してね
  ブルグミュラー…とてもよいしあがりでした
          つぎの曲は、左手がメロディだよ
          右手の和音をひかえめにして、左手をよく聞きながらひくようにしましょう
          前の曲とおなじように、1はく目のアクセントをはっきりつけてね





 さわこさん
  バッハ…プレリュードはとてもきれいに弾けています
      10小節目から11小節目へのクレッシェンドをもっと明確に表現して、11小節目の1拍目のソプラノを
      もっと強く鳴らして下さい
      ペダルもどんどんつけていきましょう
      フーガは、テーマの1拍目、上昇のアルペジオをもっとクレッシェンドしてOKです
      臨時記号を落としやすいので、注意して丁寧な譜読みを続けましょう
  モーツァルト…159小節目から、右手はもっと1拍目の音に重心を置くようにして下さい
         そこでテンポをしっかり維持して、速くならないように注意しましょう
         175小節目からも、もっとたっぷりと、余裕を持って歌うようにして下さい





 (ゆ)かなちゃん
  トンプソン…アルペジオ、きれいにひけていました
        アルペジオが入っても、ほかのフレーズとおなじテンポでひくように気をつけてね
        つぎのきょくは、なんの歌のメロディーかわかったかな
        2はく目の4ぶおんぷが強くならないように気をつけましょう
  グローバー…1だん目から3だん目はほとんどおなじフレーズだったよね
        1だんの4小節ずつ、レガートにひくようにしましょう
        テンポがあまりはやすぎないように気をつけてね





 (か)りさちゃん
  久しぶりのレッスンでしたね
  ルモアーヌ…次の曲は、左右それぞれ2声になる部分があるので注意して、片手ずつ練習するように
        してみてね
        「いちとお にいとお」と数えながら、リズムを正確に取るようにしましょう
  ブルグミュラー…16分音符と8分音符に気をつけて、3段目は特に16分音符が一つも出てこないので
          リズムに注意してね
          2段目の2小節目から1かっこまでメロディーにかかっているスラーが続いている
          ことにも注目して、フレージングを大切にしあげていきましょう
  ソナチネ…テンポも上がって、とても生き生きとよく弾けています
       細かい部分を一つ一つていねいに見直して、強弱もはっきり表現するようにして
       1楽章をしあげましょう
       スタッカートのついた音、ついていない和音など、音の長さにも注意が必要だよ