小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

6/16(土)のレッスン♪

2018年06月16日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  あんぷもほとんどできていて、いいかんじですね~
  ①1ぱく目の音に右手も左手もアクセントをつけてひくこと
  ②2ページ目の4だん目の2小節目、右手の高いドをはずさないようにすること
  ③3ページ目の4だん目の2小節目、右手の4はく目はスタッカートでひくこと
  に気をつけて練習してみてね







 たかのさん
  リズム、だいぶん良くなりましたよ
  曲中に何か所か出てくるmolto rit.の部分で、突然倍の遅さにならないように、
  まんべんなくだんだん遅くなるように気をつけて下さい
  前奏は、3連符の出るタイミングが早くならないことと、2段目の1小節目も
  2小節目も1拍目でペダルをはっきり踏み替えることを意識しましょう
  2ページ目の1,3小節目は、フェルマータの音をもっと、拍を超えて
  長く伸ばし、16分音符のパッセージの頭はタイであることを意識して
  この音符をしっかりカウントしてからタラタラタラッと流れるように弾きましょう







 ゆずちゃん
  かわ…よくがんばってれんしゅうしたね
     せんしゅうよりとてもじょうずになっていたし、いちばんさいごのだんも
     ただしいゆびづかいでひけるようになったね
     こんしゅうは、1ページめのいちばんさいごと、2ページめの2だんめの
     さいごのみぎてのおやすみのところでパッとてをはなすれんしゅうを
     がんばってみてね

  おもちゃ…こちらもとてもじょうずになったね
       4だんめと5だんめのながいおやすみを、しっかりかぞえることが
       ポイントだよ
       またらいしゅう、せんせいといっしょにひいてみようね
       「まほう」のほうもがんばれるんじゃないかなぁ…
       もし、またちょうせんしてみようとおもったら、いつでもがくふあげるからね







 おとちゃん
  恋とは…左手、音さがしてちゃ間に合わない!
      片手でよく練習して、まずは拍の頭の音と2番目の音がパッと取れるように
      よくさらって下さい
      ゆっくりレガートにひいたり、付点のリズムや和音でも、毎日必ず練習してね
  もう…さいしょの3小節は、前半からのつなぎの部分、右手はどの和音も
     135の指使いでおりてきてね
     2だん目からも、和音に指をおいてそのままひけばいいところ、いどうしてしまって
     音をまちがえているところがたくさんあるので、いどうしないでそのままの指使いで
     ひくように気をつけてね
     さいごのページは片手でよくさらって下さい







 おかあさん
  暗譜、大丈夫ですね
  ほぼ心配ないですが、若干音で覚えているところが何ヵ所かあるので、
  フレーズごとに片手で暗譜する練習を日頃やっておくと、暗譜が完全になりとても安心です
  特に、どうしても右手の音で覚えているものですから、左手だけで改めて弾いてみると、
  指使いの確認にもなって良いと思います
  参考テンポとして、メトロノーム76~80位で合わせて弾いてみましょう







 かなちゃん
  新しく加わった部分の前半はバスが4分音符なので、2拍目と4拍目の休符をしっかり
  取って、ペダルを踏み替えるだけでなく、音を残さないように確実に指を放すように
  気をつけてね
  その楽譜の表記で61小節目からは連打があるので、もっと弱く、メロディの音と
  バスの音をよく響かせるようにしましょう
  出だしの2分音符の部分は、16分音符のフレーズを心の中で歌いながら弾くと
  テンポがちょうどよくなるよ
  フレーズ⑨の3小節目のアルペジオはテンポに気をつけてね  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする