小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

8/11(火)のレッスン♪

2015年08月11日 | レッスンブログ





 れなちゃん
  ラーニングトゥプレイ…リズムもよく、両手でも弾くことができたね
             3段目の2,4小節目の8分音符が速くならないように気をつけることと、
             8分音符のスタッカートをはっきり出すようにして、両手でどんどん
             弾きこんでいきましょう
  千本桜…4小節目、左右も正しく合うようになったし、いいリズムで弾けました
      2拍目までは一気に16分音符で弾いて、3拍目から8分音符なのでブレーキをかけて
      ゆっくりね
      全体のまとまりもとてもよくなってきました
      Eは、それまでのテンポではなく、ゆっくりとしきりなおして指がなれるように
      ひきつづき片手ずつ練習してみてね
      




 K子さん
  ブルグミュラー…テンポを上げていきましょう
          レッスンでやったように、片手ずつ76に合わせてさらって下さい
          鼻歌でいいので、右手のメロディーを歌いながら左手を弾いてみて下さいね
          ハ長調に転調した部分のフレージングはよくなりました
          一貫したワルツのリズムで最後まで弾けるようにしていきましょう
  ツェルニー…テンポも上がって、なめらかに、きれいに仕上がりました
        次の曲は右手は軽快な3連符、左手は2声の伴奏になっています
        3連符はリズム練習でよくさらって下さい
        左手は、内声を弱く、Bassの音をよく響かせましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/8(土)のレッスン♪

2015年08月08日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  ピアノランド…じしんなさそうだったけど、リズムもクレッシェンドもとてもじょうずにしあげることが
         できたよ
         つぎのきょくは、ふてん4ぶおんぷがでてくるからね
         「1と2」までのばして、つぎの「と」のときに8ぶおんぷのラのおとをひいてね
         「1と2と3と」とかぞえながら、かたてずつれんしゅうしてみてね
  グローバー…つぎのきょくは、みぎてにスタッカートがたくさんついているよ
        2、4、6、7しょうせつめに8ぶおんぷがでてくるから、リズムにきをつけてね
        さいごのふたつのおへやだけ、レガートにひきましょう
  おしゅうじがんばったら、きっとりょこうもうんとたのしんでこられるとおもうよ





 さらちゃん
  インベンション…前半は何となく聞いたことがあるメロディーだと思います
          2小節目から3小節目、4小節目から5小節目は必ず切って、3小節目と5小節目は
          新しくフレーズを始めるようにしてね
          後半は左手をよくさらうことと、♯を忘れないで、ゆっくり練習してみてね
  ブルグミュラー…よくまとまってきました
          3ページ目の1,2段目は左手をもっと弱くして、右手の短調のメロディーがレガートに
          よく歌って弾けるようにバランスに気をつけてね
          全体的にもっとテンポを上げて、元気よく生き生きとしあげましょう





 たかのさん
  ソナチネ…インベンションもそうですが、指かえの必要のないところで替えてしまうことが多く、
       指使いが定まらないのが弾きづらい一因になっているので、楽譜通りの指使いで、
       なるべく置いたままの状態で弾くようにして下さい
       全体的に少しずつテンポを上げて、仕上げに向けていきましょう
  インベンション…小節と小節の間も是非ノンレガートで弾いて下さい
          特に1拍目がトリルの場合は、前の小節からつながって弾かないように、
          強拍ですから新しく弾くようにして下さい
          20小節目から、トリルはもっと脱力して、左手の和声をよく聴くようにしましょう





 ゆいちゃん
  どれも、とてもよく練習してあります
  ツェルニー…先週よりもとても良くなりました 指使いもかなり改善されたね
        和音の長さをもっと極端に、8分音符はスタッカート、4分音符は1拍しっかりのばす
        という風に表現してみてね
        音の長さ、小さなスラーを大切にしたフレーズ感、強弱などをもっと意識すると、
        音楽性豊かに仕上がりそうです
  シンフォニア…3声でよくさらってあります
         8分音符をノンレガートで弾くことと、テーマの始まりのスケールをもっと意識して
         クレッシェンド、ディミヌエンドしてみてね
  シューベルト…がんばったがんばった
         内声をもっと弱くして、ソプラノとバスのアクセントをもっとしっかり目立たせると
         もっと多声感が出て良くなるよ
         特にソプラノの音はもっと強く
         83,84小節目のテンポと85小節目のテンポがイマイチ合っていないので、拍をメトロノームで
         正確に取りながら練習してみてね





 あおちゃん
  グローバー…ひだりてとみぎてで、ひとつのメロディーをレガートにひくよ
        ひくおとにてをしっかりじゅんびして、なめらかにひくようにきをつけてね
        ♯のついたおとは、いっぽんのおゆびでしっかりささえてひきましょう
  ラーニングトゥプレイ…このきょくも、メリーゴーランドがくるくるまわるように、なめらかに
             つなげてひくきょくだよ
             ひょうしをかぞえながら、3はくめがつよくならないようにきをつけて
             れんしゅうしましょう





 うーちゃん
  トンプソン…アルペジオ、よくがんばってじょうずにひけるようになりました
        まだちょっと力が入っていてつよいので、もうすこしよわく、やさしくひくようにしてね
        ペダルをつけるときは、音がプチッときれないように、ふみかえるタイミングにちゅういしてね
        9しょうせつめからは、きゅうふをしっかりまもって、パッと手をはなすようにしてね
  グローバー…左手がメロディーで右手がばんそうだよ
        左手はリズムも音もかんたんだけど、ゆびづかいをまもるように気をつけてね
        右手は左手の音のじゃまをしないように、なるべくしずかに、かるくポンッポンッと和音を
        入れるようにしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/7(金)のレッスン♪

2015年08月07日 | レッスンブログ





 もえちゃん
  どれもとてもよく練習してありました
  ルモアーヌ…左手でしっかりフレーズを作ってあげて、アクセントや2音のフレーズを目立たせると
        より音楽的になります
        右手と合わせて付点のリズムでよくさらってね
  バロック…次の曲はバッハのメヌエットです
       左手の声部をソプラノ以上にさらって、それぞれのメロディをよく歌えるようにしましょう
  ブルグミュラー…よく練習して、とても良いしあがりになりました
          次の曲も8分の6拍子です
          スタッカートが多くてテンポが速いので、指使いをしっかり守って、重くならないように
          レジェロで軽やかにひきましょう





 みかちゃん
  インベンション…最初の8小節は同じフレーズが4回くりかえされるよ
          2小節目と6小節目は、3拍目で右手を切ってね
          後半は左手の指使いに気をつけて、全体的に少しテンポを上げてしあげましょう
  バスティン…4分音符がならんでいるように見えるけど、フレーズごとに一つの和音になっているよ
        フレーズが変わる時に、右手も左手も和音で手をじゅんびして、そのままひくように
        するとスムーズにひくことができます
        アクセントの音をもっと目立たせて、ラテン系のダンスのリズムを出すようにしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/6(木)のレッスン♪

2015年08月06日 | レッスンブログ





 えつこさん
  インベンション…左右どちらかが1の指をくるっと替える時に、もう一方の手もつられてくるっとしてしまう
          ために、そこから音、指使いともに「あれ」となることがよくあります
          それぞれの指使いをしっかり守ることと、スタッカートをよく見て、ノンレガートで
          弾くようにするともっと指が解放されて弾きやすくなります
  ギロック…両手で合わせる時に、出だしが強拍になってしまい、既に拍子がずれてしまうので、
       右手は3拍目のアウフタクトから、左手が次の1拍目から入ることを意識してよく数えましょう
       左手は1拍目から2拍目はレガートですが、2拍目も3拍目も軽いスタッカートで弾いて下さい





 そのさん
  何と申しましょうか…
  お互い母としての修行を乗り切れるよう、がんばりましょうね
  花の歌…Bassの音、しっかり出して内声とのバランスが整ってきたでしょうか
  インベンション…トリル、さりげなくきれいに入れるのは難しいですが、チェンバロの音色のように
          繊細で軽やかに弾いて下さいね
          次回、楽しみにしています





 ひなっちゃん
  インベンション…メヌエットはとてもよくしあがっていました
          つぎのインベンションは、右手と左手のフレーズがぜんぜんちがうぶぶんがおおいので、
          それぞれのスラーをよく見て、かたてずつしっかりれんしゅうしておいてね
  ブルグミュラー…こちらもとてもよくなりました
          リズムもテンポもよく、がんばってれんしゅうしたんだね
          ダンスの曲なので、1拍目のアクセントをもっとめだたせて、2拍目、3拍目は
          もっと弱く、かるくひくとワルツらしいリズム感が出てくるよ
          3ページ目の1,2だん目は、左手のスラーに気をつけて、フレーズを感じながら
          ひくようにしてね





 さわこさん
  バッハ…プレリュードはとてもよくまとまってきましたね
      Bassの音がはっきり出ていますが、Bassのメロディーの流れを感じて、クレッシェンド、
      ディミヌエンドなど自然に表現してみて下さい
      Prestoの部分は片手ずつよくさらって、全体的にフォルテで、情熱的に主張するように
      演奏しましょう
      フーガは1声のテーマの中にも複数の声部があることを意識して、1拍目の分散和音、
      2拍目からの半音の下降など音程の幅もよく歌って下さい
  モーツァルト…よく弾けています
         音が混んできたりアルペジオが続くとテンポが速くなったり弱拍が強くなりやすいので、
         拍子感を常に保ちながら一定のテンポで軽快に弾くようにしましょう
         私も練習しておきます





 (ゆ)かなちゃん
  トンプソン…とてもよくれんしゅうして、女の子らしくきれいにひけていました
        和音のアルペジオ、力が入らないように、おうちでもよくれんしゅうして、なめらかに
        ひけるようになったらペダルをつけてひいてみましょう
        9しょうせつ目からきゅうにテンポがはやくならないように、1しょうせつ目からよく
        かぞえて、おなじテンポでさいごまでひくようにしてね
  グローバー…つぎのきょくもト長調なので、ソラシドレのところに手をじゅんびしてひきましょう
        右手は、音の名前を言いながられんしゅうしてみてね
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/5(水)のレッスン♪

2015年08月05日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  ピアノランド…ひょうしをしっかりかぞえて、とてもていねいにれんしゅうしてありました
         2だんめの1しょうせつめのみぎては、さいしょのドのおとを「1と2」までのばして、
         つぎの「と」のときにレのおとをひくようにしてね
         みぎのページの「みんなーいっしょーに」のところはきゅうにはやくならないように、
         ゆっくりひきましょう
  トンプソン…みぎてとひだりてのバランスにきをつけて、ひだりてをしずかにやさしくひけていました
        つぎのきょくは3はくめからはじまるアウフタクトなので、1ぱくめにアクセントをつけて
        3はくめがつよくならないようにきをつけてね





 かおるちゃん
  ピアノランド…みなみのしまは、とてもよくれんしゅうして、むずかしいリズムも正しくじょうずに
         ひけていました
         とてもいいれんだんになったね
         バースデーはさいしょから8しょうせつめまでをあんまりはやくひきすぎないように、
         ゆっくりとひょうしをかぞえるようにして、りょうてであわせてみましょう
         こうはんは、スラーにもきをつけてね
  トンプソン…左手は、すこしおゆびをのばすところがあるからちゅういしましょう
        3びょうしのきょくはとくに、1ぱく目のアクセントをはっきりつけて3はく目は弱く、
        ひょうしをいしきしてね





 ゆきえさん
  ピアノランド…最初の2小節はリズムも音もフレーズも正しく弾けていますが、3小節目から急に
         左手のリズムが少しおかしなことになるようです
         スラーに従って1,2拍目と同様のリズムで弾いて下さい
         後半は、左手の8分音符の後、すぐに手を放して休符を確保するようにしましょう
         次の曲は、またリズム、指使い共に複雑になってきます
         片手ずつ、ゆっくり、譜読みしてみて下さい





 ゆうとくん
  インベンション…次の曲は、かなり音楽的なインベンションなので、フレーズを感じやすいと思います
          2小節、全く同じモチーフがくりかえされるけど、スラーにも注意して2音のフレーズ
          もきちんと表現するようにしましょう
  ギロック…右手の真ん中の音は、なるべく3番指で取るようにして、2拍目の最初の和音にアクセントが
       つかないように気をつけてね
       アクセントは左手の1拍目の音にしっかりつけて下さい
       中間部は少しテンポを落として、左手の1音ずつ下がってくる三和音をよく聴いてね
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/4(火)のレッスン♪

2015年08月04日 | レッスンブログ





 なおこさん
  ブルグミュラー…ただならぬ緊張感は孕みつつも、ずいぶんなめらかに、きれいに流れるように
          なってきました
          前半はとにかく3連符が内声のメロディを消さないように、ハーモニーのせせらぎを
          作るだけという気持ちでそっと弾くようにして下さい
          後半は右手は1拍ずつ切って、左手のレガートなメロディを際立たせるようにしましょう
 インベンション…1拍目のトリルは軽やかに入るようになりました
         右手のノンレガートも正確に弾けているので、舞曲らしいリズム感を持って、
         たまに出てくるスラーが曲の中のアクセントになるよう、仕上げていきましょう





 れなちゃん
  ラーニングトゥプレイ…ブルグミュラーは先週のポイントをよく練習して、リズムもよくしあがりました
             二台での連弾もきれいに弾けたね
             次の曲は2拍子で16分音符が出てきます
             拍子をよく数えてふよみしましょう
             8分音符は右手も左手も全部スタッカートなので、はずむように軽く切って弾いてね
  千本桜…とてもよく練習していますね
      4小節目はよく数えて、拍の頭と左手の和音が合うように、ゆっくり練習してみてね
      Bから少しテンポが速くなってるから、左手が4分音符になっても急がないように気をつけましょう
      中間部はゆっくり練習していくので、歌のあるところを両手でよく練習しておいてね
      テンポは速くしなくていいです





 K子さん
  ブルグミュラー…メロディの流れがスムーズになってきて、3拍子っぽくなってきました
          左手の2,3拍目はもう少し弱く、右手のメロディーと音がぶつからないようにしましょう
          片手ずつ、少しテンポを上げてさらうと、より起承転結がはっきりして、旋律が
          明確にとらえられると思います
  ツェルニー…こちらもテンポを上げて、フレーズを感じながら弾けるようにしましょう
        右手のリズム練習を続けて、滑らかに8分音符のフレーズが弾けるようによくさらって下さい





 ネオくん
  インベンション…ずいぶんメヌエットらしくなってきました
          2,4小節目の右手の2,3拍目はもっと控え目にして、立体的な曲作りを
          していきましょう
          1拍目の4分音符が、前の小節の3拍目のしっぽのように聴こえるところがたくさん
          あるので、3拍目の続きではなく、新しい小節の強拍として丁寧にしっかり
          弾くようにして下さい
  ソナチネ…スラーをよく見てペダルをつけてね
       スラーの終わりや休符を忠実に表現しましょう
       中盤、8分音符が速くならないように、レガートに、よく数えてなめらかに弾くようにしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/3(月)の振替レッスン♪

2015年08月03日 | レッスンブログ





 しーちゃん
  シンフォニア…テーマの出だしの音型は、全部ノンレガートにしましょう
         一つ目の音をのばすとスラーが見えてきてしまうので…
         32分音符はアルペジオです  
         指使いに忠実に、リズム練習でさらって下さい
         ソプラノとアルト、アルトとバスの組み合わせで練習してみてね
  モーツァルト…左手の最初の2小節の4分音符は、全部同じ長さにしてね
         8分音符3連符16分音符の変化が、だんだんテンポが重く
         なりやすいので、左手で拍子を取りながら右手をよくさらいましょう
         再現部から練習して、終盤もテンポを保てるようによく弾き込んでいきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/1(土)のレッスン♪

2015年08月01日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  ピアノランド…スラーをまもって、みぎてのメロディがとてもレガートにひけていました
         3だんめの、みぎてとひだりてでおなじメロディをひくところも、とちゅうできれないように
         きをつけてね
         りょうてでれんしゅうして、すこしテンポもあげてみてね
  グローバー…こぶたは、フォルテやメゾピアノにもちゅういして、ただしいリズムでじょうずにひけたね
        ぐるぐるは1ぱくめにすこしアクセントをつけて、おりてくるところかられんしゅうしましょう
        じょうずになってきたら、このきょくもすこしずつはやくひいてみてね





 さらちゃん
  インベンション…さいごのメヌエットはとても有名な曲なので聞きおぼえがあると思います
          スラーは気にしないで、4分音符はノンレガートで弾いて下さい
          2,3拍目の8分音符が強くならないように気をつけてね
  ブルグミュラー…1段目の4分音符の和音は、もう少し短く弾きましょう
          2ページ目はレッスンでやったように、左手の3拍目と6拍目の音はスタッカートで
          重くならないように歯切れよく弾いてね
          逆に右手はスラーに注意して、指使い通りにレガートに弾きましょう





 たかのさん
  インベンション…2声とも8分音符の部分で速くなりやすいので、流れずに一つ一つ音を刻むように
          しましょう
          2ページ目の20小節目から、トリルの方に神経が向きがちですが、オクターブにわたる
          アルペジオの響きと音程の幅をよく歌うようにしましょう
  ソナチネ…2段目の2小節目、右手の1拍目の和音が左手と同じく4分音符になってしまわないよう、よく
       数えてリズムに注意して下さい
       2ページ目の最初、展開部は弦楽器的に、レガートによく歌って、左手にメロディーが出てきた時に
       右手とのバランスよく弾けるように右手との主旋律の受け渡しをしっかり行うように
       しましょう





 ゆいちゃん
  ツェルニー…1ページ目は、和音が8分音符なので短めに、スタッカートで弾いてかまいません
        1ページ目の最後の小節から4分音符になるので、和音の長さの違いを強調するようにしましょう
        2ページ目の前半は、フォルテとピアノが目まぐるしいけどはっきりと表現してね
        その他強弱記号に注意して、より音楽的にしあげていきましょう
  シューベルト…今日やったホ短調の部分は転調が激しくて臨時記号の嵐なので、見落とさないように
         気をつけてね
         バッハのように、外声と内声のバランスに気をつけて、アクセントのついたソプラノの
         音をもっと強調するようにしましょう
         主題とは音色も曲調も対照的に演奏しようね





 あおちゃん
  グローバー…こんしゅうはグローバーもラーニングトゥプレイもとけいのうたで、ファの♯がでてくるね
        がっこうできいたことのあるメロディだよね
        ひだりてはひとつのおとしかでてこないからおゆびをじゅんびしておいて、みぎてと
        なめらかにひけるようにきをつけてね
  ラーニングトゥプレイ…みぎてをじゅんびするばしょにきをつけて
             ひだりてのおとがどんどんかわっていくけど、4はくめなのでつよくならないように、
             やさしくひくようにしてね





 うーちゃん
  グローバー…右手はとてもよくれんしゅうしてありました
        左手も、おうちでもう少しかたてでれんしゅうして、♭の和音にさっとおゆびがじゅんび 
        できるようになったらりょうてでれんしゅうしてみてね
        右手の2分音符はやさしい音でひくようにしましょう
  トンプソン…とてもよくれんしゅうしてありました
        アルペジオもきれいにひけているので、力をぬいてもう少しよわい音でひくときれいだよ
        ペダルをつけてしあげにしましょう





 おとちゃん
  ピアノランド…せんしゅうよりじょうずになっていたけど、そのぶんぜんはんのひょうしがちょっと
         あいまいになって、テンポがはやくなってしまうので、きゅうふもしっかりかぞえて
         リズムを正しくとるようにしましょう
         こうはんはクレッシェンドや、スラーのきれているところにもきをつけて、じかいしあげに
         しましょう
  トンプソン…とてもよいしあがりでした
        アルペジオもじょうずにできていたし、ペダルもきれいについていたよ
        ペダルをふんでも、のばすおんぷはきちんとゆびでしっかりのばすようにしてね
        つぎのきょくは8ぶおんぷがでてくるけど、かぞえかたもだいじょうぶだよね
        1ぱつごうかくをめざしてがんばってね





 おかあさん
  バッハ…1声ずつさらってから、3声合わせて弾くようにして下さい
      1声ずつ、付点のリズム練習がとても効果的です(特に内声)
      とても軽快な3声のフーガですが、16分音符がスケールになっている部分が多いので、
      スケールの流れに伴ってクレッシェンド、ディミヌエンドを自然につけるようにしましょう





 はるかさん
  ラーニングトゥプレイ…シの♭を忘れないことと、4分音符を2拍のばすこと、2小節ごとの引っ越し先を
             よく確かめること、以上3点を今週は気をつけて練習してみて下さい
  アナ雪…フリガナに頼らず、音符を見て音を確かめるようにがんばって
      サビの部分の左手は、新しく出てきた和音の流れで、ト音記号なので、まず一番下の音の
      動きをよく見て、♭を忘れずにとっていくようにしましょう
      左手をよくさらって、和音の流れをつかんだら両手で練習してみて下さい





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする