小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

6/15(金)のレッスン♪

2018年06月15日 | レッスンブログ





 あゆくん
  あんぷ、ほとんどできてるね👍
  さいごのページの4だんめだけ、まちがえやすいからきをつけてね⚠️
  きょうじゃくもきるところもきをつけてひけていたから、3ページめのさいご、
  ひだりての3れんぷをていねいにひくことと、さいごのページでは、
  ひだりてのわおんのいちばんしたのおとをしっかりひくようにちゅういしましょう
  5ばんゆびはみじかくてよわいゆびだからなかなかちからがはきりにくいけど、
  いしきしてわおんをそろえてひくとちゃんとひけていたからね







 ゆめちゃん
  とてもきれいにひけているし、テンポもしあがりのはやさだね
  はっぴょうかいまでは、①ペダルなしのれんしゅう
  ②わざとゆーっくりひくれんしゅう
  ③かたてずつひくれんしゅう(ペダルなし)
  をしっかりやると、もっともっとカンペキに、じょうずなえんそうにしあがるから、
  がまんしてがんばってみて
  ペダルのふみかえのタイミングがちょっとはやいから、ゆーっくりのれんしゅうのときに
  よくききながら、切れないように、にごらないようにきをつけてひいてみてね







 まいちゃん
  テンポもきょうじゃくも、とてもよくなっていました
  2だんめのさいごのくりかえしをわすれないようにね
  2ページめはほとんどあんぷもできてるね
  2だんめと4だんめはメゾフォルテだから、すこしつよくひきましょう
  そしてこのだんはテンポがすこしおそくなりやすいから、おくれないように
  きをつけてね
  






 さなちゃん
  強弱、ペダル、きれいにできています👌
  やっぱり3ページ目の5だん目、1小節目の左手の音や、そのだんの4小節目から
  左手の休符をしっかり取ることと、つぎのだんの1小節目でいったんピアノにもどって、
  そこから一気にクレッシェンドしていくところ、気をつけてね
  さいごのページの2だん目は左手をもっと弱くひくことと、右手の指使いを直しておいてね







 りなちゃん
  ぜんそうのリズムとペダルはとてもよくなりました
  3ページ目の5だん目、左手の1番指でひく音は内声なので、とても弱く、そーっと
  ひくようにしてね
  次のだんの3小節目で右手は切って、4小節目の1拍目の音はアクセントをつけて
  しっかりひびかせましょう
  
  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/14(木)のレッスン♪

2018年06月14日 | レッスンブログ





 えつこさん
  練習曲…先週より左手が安定して、音を探すことが少なくなったので右手のメロディを
      よく聴いて弾くことができましたね
      次の曲は和音の響きを大切に、変化する音と指使いに注意しながら
      ゆっくり弾いてみてください

  シューマン…こちらもよく弾けていますが、若干騒々しいですね😅
        ソプラノとバスのユニゾンはしっかり取れていますから、それを
        かき消さんばかりの内声を弱めて、ソプラノの音を持続させながら
        軽く入れるよう意識しましょう
        特に3段目は力が入って指使いも違いやすいので、メロディのハーモニーを
        よく聴いてレガートに弾くようにして下さい







 さわこさん
  展覧会…2段目の最後の小節と3段目の1小節目は、強拍の方に重心を置くように
      意識して下さい
      全体的に、テヌートの付いている音はもっと強調してOKです
      3段目の3小節目はあまりプツプツ切れないように、フレーズを意識しましょう

  剣…今日は私の方が反省点が多かったですね…
    練習します
    録音の演奏に合わせて弾く練習も大変効果的ですが、一人でメトロノームに合わせて
    弾く練習もお互い継続しつつ、最後のページはレガートや付点のリズムなどの
    練習も併せて、100%バシッとキマるように頑張りましょう







 ひなっちゃん
  一つレッスンで言い忘れたことがあります
  4ページ目の2だん目、3小節目の左手の3拍目の2分音符がスタッカートみたいに
  短くなっていませんか
  この音は4拍目までしっかりのばしてね
  全体的にはとてもきれいにひけています
  強弱もよかった
  これからはテンポを上げることと、あんぷをがんばっていきましょう
  Cの4小節前からはフォルテでどんどん上っていって、1小節前は全部強い音で
  しっかり弾いてね
  Gの一番下のだんやIは、全速力でがんばって







 りさちゃん
  今日でだいぶん、後半のフレージングがよくなったと思います
  最後のページのTempo piu lentoの3小節前からどんどんゆっくりしていって、
  そのゆっくりのテンポを維持したまま最後までいきます
  ということは、装飾音符も時間をかけて、ゆっくりと聴かせるように弾きましょう
  アルペジオのペダルのタイミング、内声とのバランスに充分気を配って、とにかく
  ソプラノのメロディがきれいに響くように気をつけてね
  この曲は、バーンとフォルテで鳴らすところはそんなに多くなくて、
  基本的にバイオリンのソロくらい、やさしく繊細な音で弾くようにしましょう







 りのちゃん
  前奏の2拍目は、やりすぎないで、だけど足りなくならないように、シンコペーションを
  しっかり強調しましょう
  レッスンでも言ったけど、今週のポイントはCの部分のテンポ…というか、正確な
  テンポに則って、速いパッセージが流れてしまわず正確に弾けるように
  もう一度よくさらってね
  Fはフレージングに注意して、4小節目から5小節目に入るところ、8小節目から
  次のページの頭に入るところは飛び込まずにきちんとフレーズを分けるよう意識しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/13(水)のレッスン♪

2018年06月13日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  3ページ目のさいごの小節から、4ページ目の3だん目まで、レッスンでもっと
  ていねいにリズムの練習をしたかったです…
  せっかく「1と 2と 3と」とゆっくり数えてひいた時には正しいリズムで
  ひけていたんだから、音も左右それぞれよくたしかめてひけば、きっとできたと
  思います
  4ページ目の3だん目の4,5小節目もさいごにひいた時はリズム、合ってたから、
  おうちでもよく数えてしっかり練習しておいてね

  






 ななみちゃん
  5だん目の3小節目からのテンポに合わせて、一番最初も同じテンポで
  ひき始めるようにしてね
  後半もだいぶんよくなってきました
  3ページ目の1だん目から4だん目の2小節目までをよく練習しましょう
  左手はいそがしく感じるかもしれないけど、1小節おきに低いソに行ってる
  だけだから、もどってきた時の1拍目の音に気をつけて大切にひくようにしてね
  前半はあんぷにちょうせんしてみましょう
  まずはテンポに気をつけて、前そうのテンポを上げてひけるようになったら、
  楽譜を見ないでひく練習をしてみてね







 もえちゃn
  ファランドール…とてもよくなってます
          1小節目から2小節目に入るところは右手の音が飛ぶので難しいけど、
          絶対に外さないという信念のもと、思い切ってアクセントを
          つけてひいてね
          3小節目の1拍目はよくなったよ
          3ページ目の一番下の段、転調した部分と、最後のページの2かっこ
          以降は若干テンポが揺れるから、正確にリズムを刻むように気をつけてね

  メヌエット…出だしの強弱の変化はとてもきれいになってきました
        2ページ目もクレッシェンド、ディミヌエンドをもう少しはっきりと
        大胆に表現してみてね
        このページは、16分音符のパッセージが続くところがかなり忙しいので、
        レッスンでやった指使いでもう一度さらい直して、細かくても明確に
        和音が弾けるようによく練習しましょう








 みかちゃん
  出だしのテンポ、速すぎないように注意してね
  ソプラノの音はきれいに響くようになってきたから、フレーズの終わりの音、
  6小節目や10小節目は、静かに終わるように気をつけましょう
  2ページ目は、2小節目と一番最後の小節のリタルダンドはもっと甚だしくゆっくりしてね
  最後のページの3,4段目はもっとダイナミックにね
  最後の2小節の和音は、長さを充分に伸ばしましょう
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/12(火)のレッスン♪

2018年06月12日 | レッスンブログ





 ようこさん
  先週のポイント、大変よく練習されましたね
  装飾音符の部分のフレージング、とても改善されて、良くなりました
  次は、右手はフレーズ感を持って音楽的にメロディを表現することと、
  スタッカートを明確に弾くことを目標にしましょう
  特に34~52小節目の左手は全ての音にスタッカートが付いています
  右手のフレーズに関わらず、左手は淡々と同じリズムを刻むように、
  片手でよくさらって下さい






 たじまさん
  2楽章…冒頭、1拍目にしっかり重心が置かれて強拍が明確になりました
      左手は1拍目のその勢いのまま、ずっと強いままにならないように、
      すぐさまピアノに戻って下さい
      右のページの2段目は一番長い16分音符のフレーズがあるので、ここは
      レガートばかりでなく、スタッカートや付点のリズムなどでもさらうと良いです

  3楽章…片手ずつの練習、しっかりされて、とても安定しました
     一番最初から弾き始めると、1拍1拍が短いので結果的にテンポが速く、
     4小節目の8分音符で急ブレーキがかかるというパターンです⚠️
     Trioから弾き始めて、一緒に数えた場合には1ページ目も正しいリズムで
     弾けていますから、やはり2ページ目から弾いて、そのままのテンポで
     冒頭に戻るという練習をして、その際にはTrioの最後の小節の数え方に気をつけて下さい
     ここから4分音符が始まっていますから







 K子さん
  ディベルティメント…今日は冒頭のテンポが安定していて、ちょうどいい速さでした
  トリルのリズムも良かったです
  2ページ目の2段目の1,2小節目は左手の2声を意識して、特に2小節目の内声を
  よく歌うようにしましょう
  同じ段の最後の小節からは良くなってきましたから、左手の指使いが定着するように
  気をつけて下さい

  春…こちらは暗譜を完璧にすることと、1,2段目の2小節目のリズム、
    ちょっと練習してみて下さい
    すぐ弾けると思います







 ゆいちゃん
  いいテンポですね    
  これ以上速くしなくていいからね
  今日のポイントは、2ページ目の1段目や3ページ目の1段目のような音型の
  Bass(1拍目)の扱いです
  特に右手の1拍目が休符の時に、左手をしっかり響かせるよう頑張ってね
  Cはpesanteをより表現するために、ペダルを1小節踏みっぱなしにしましょう
  Gに入る前も、リタルダンドの後、1呼吸入れてGに入るようにしてください







 ゆうとくん
  でだしの8しょうせつ、「ソラシドッ」のくりかえしだけど、みぎてとひだりてを
  ぴったりそろえて、はっきりひくことがたいせつだよ
  9しょうせつめの1ぱくめはメロディのはじまりだから、アクセントをはっきりつけましょう
  2ページめの4だんめからふんいきをかえてレガートにやさしくひくようにして、
  ここかられんしゅうしましょう
  ひだりてのおとにきをつけて、よくれんしゅうしてね
  3ページめ、3だんめの2しょうせつめのひだりてのおとにきをつけて







 ゆきくん
  とってもよくがんばってあります
  さいごまでちゃんとひけているし、ひだりてのむずかしいわおんもじょうずにおとが
  とれてるよ
  すこしずつ、がくふをみないでひくれんしゅうをはじめましょう
  わからなくなったらすぐにみていいんだよ
  ♯がつくところと、ひだりてのおやすみのあとのおとにきをつけてね
  こうはんはがくふをみていいから、1,2,3,1,2,3とよくかぞえながら、
  3しょうせつめかられんしゅうしてみてね
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/10(日)の振替レッスン♪

2018年06月10日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  1曲ぜんたいを通して、テンポもだいぶんよくなってきました
  5だん目の2小せつ目からまだすこしおそくなっちゃうから、1小せつ目の
  4はく目で8分音符が二つともスタッカートになったところからおもくならない
  ように気をつけてね
  2ページ目、3だん目の1小せつ目は右手のスタッカート、3ページ目の1小せつ目は
  リタルダンドをわすれないようにね
  いちばんのポイントは、2ページ目の4だん目、右手がいそがしくなるけど、
  1オクターブ上る2,3はく目を弱く、メロディの方をしっかりひけるように
  気をつけて練習してみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/9(土)のレッスン♪

2018年06月09日 | レッスンブログ





 あゆみさん
  最初、ちょっとテンポが速すぎましたね
  後から弾いた位のテンポだと、落ち着いて全部同じ速さで整っていました
  2ページ目の最後の段、弾き直さず、フレーズを通してスムーズに弾けるようによくさらって下さい
  ペダルはもう少し深く、1拍目のバスの響きを維持するようにしっかり踏んでね
  いいないいな~、二日間、楽しんできてね







 たかのさん
  前奏と主題を分けて練習するようにして、主題から弾くようにしましょう
  その方が前奏のテンポとリズムが取りやすいと思います
  主題部の3段目の3小節目、3拍目は左右ともナチュラルのドのユニゾンです
  左手に♯を付けないように気をつけて、ペダルもはっきり踏み替えて1拍ごとに
  きれいに響かせましょう
  3ページ目の2段目の1,2小節目は特にリズムに注意して、8分音符と16分音符の違いを
  正確に出すようにして下さい
  4ページ目の最後から2段目も同様です







 ゆずちゃん
  かわ…とてもよくがんばってれんしゅうしたね
     ひだりのページは、もうすこしゆっくり、やさしいおとでひくときれいだよ
     みぎがわのページもじょうずになってきたから、がくふにかいてあるゆびづかいを
     まもってひくようにきをつけてみて
     2だんめのみぎてのさいしょのおとは4ばんゆびからはじめることと、
     いちばんしたのだんは321321のおゆび、ひだては521521のゆびづかいだから、
     そこをよくれんしゅうしておいてね

  おもちゃ…こちらもとてもよくひけています
       1かっこのところも、2かっこのいちばんさいごのところも、ひだりてのおとに
       おゆびをじゅんびしておくのがポイントだよ
       できたらまほうのほうもれんしゅうしてみてね







 おとちゃん
  3だん目までは、左手はほとんどあんぷでひけるじゃん
  4だん目からも、4小せつずつあんぷできたら両手でひくのがすっごく楽になるよ
  とくに2ページ目は1拍ごとに和音が変わるけど、拍の頭をメロディとして、
  この音だけをひいて流れをつかんでいきましょう
  もう飛ぶまいぞの方は、左手は楽譜通りの指使いでひくともっとかんたんだよ
  こちらもよくさらっておいてね







 おかあさん
  出だしは、3オクターブの音域の広さを1拍で充分に表現して響かせるように
  ダイナミックに弾いて下さい
  5小節目では更に5度上がりますから、より増したエネルギーを込める感覚で
  43~49小節目、96~100小節目、112~123小節目はテンポが走りやすいです
  左手の指使い、モチーフに注意しながらゆっくり丁寧にさらって下さい







 はるかさん
  ラーニングトゥプレイ…大丈夫、ちゃんと忘れてないですよ
             左右とも、フレーズの最初の指使いだけ気をつけて、
             次のフレーズへの移動がスムーズにできるようによく
             練習しましょう
             追いかけっこらしく、テンポを上げて、左手から右手、
             右手から左手へのつながりをなめらかに弾くよう意識
             して下さい







 かなちゃん
  久しぶりのレッスンでしたね~
  最初の3段から4段目の入った時にテンポが急に遅くなります
  この8分音符のテンポに1~3段目を合わせるようにして下さい
  ⑦はペダルの踏み替えに気をつけて、16分音符が濁らないように、⑫も同じように
  細かく踏み替えるようにしましょう
  ⑩はピアノで、静かに弾いた方がよりメロディの美しさが引き立つよ
  新しく加えた部分、内声をどちらの手で取るか注意しながら両手で練習してみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/8(金)のレッスン♪

2018年06月08日 | レッスンブログ





 あゆくん
  ペダル、まだなれないからあしがいたくなっちゃうかもね
  おうちのピアノではあしがとどかないかな?
  もしたったままでできたら、1かいくらいペダルをつけてひくれんしゅうもしてみてね
  4だんめの3しょうせつめから、ひだりての2ぶおんぷのながさがたりなくて、
  4ぶおんぷみたいになっちゃってるから、もうすこしながく、2はくしっかり
  のばすようにきをつけましょう
  3ページめと4ページめはとてもよくなってるから、3ページめのさいごの
  ひだりての3れんぷをていねいにひいてね







 ゆめちゃん
  テンポが上がってペダルがつくと、とてもふんいきがでてくるね~
  7小せつ目の左手のリズム、気をつけてね
  ペダルがいっきにふえました
  ふみかえるタイミングに気をつけて、音がにごったり切れたりしないように
  よく聞きながられんしゅうしてね
  4だん目の2小せつ目、右手のさいごのラの音が強くなりやすいから、
  この音はしずかに、やさしくひくようにしましょう
  2ページ目のさいごの小せつの右手はとてもよくなったよ







 まいちゃん
  2だんめの3しょうせつめのスタッカートはとてもよくなりました
  つぎのしょうせつはくりかえしをつけるのをわすれないようにね
  4だんめもスタッカートにきをつけてひくようにしましょう
  2ページめもだいぶんよくなったよ
  こんしゅうは、レッスンでやったようにものすごーくゆっくりしたテンポで、
  なるべくとまらないでひくれんしゅうをしてみてね
  またいちばんさいしょにもどったときにも、きゅうにテンポがはやくならないように、
  「1と2と…」とかぞえながらひくようにしましょう







 さなちゃん
  よく練習して、とても生き生きと元気にひけています
  今週は、3ページ目の2かっこから後の強弱のへんかを中心に練習してね
  クレッシェンドのはじまりは、かならずいったん弱く、ピアノから少しずつ
  強くしていきましょう
  4ページ目の2だん目は、最後の小節にむかってディミヌエンドするのを
  わすれないで、2だん目はしずかにピアノで終わってね
  最後の2だんは、ペダルのふみかえに気をつけてよく練習しておいてね







 りなちゃん
  とてもよくまとまってきました
  いつもさいしょからじゃなくて、とくに1ページ目は、どのだんからでも
  ひきはじめられるように、2だん目の頭、3だん目の頭、というふうに、曲の
  とちゅうからひくれんしゅうをしましょう
  4だん目はだんだん強くしていって、ぎゃくに5だん目はだんだん弱くしていってね
  ペダルは、さいしょから足をじゅんびしておいて、いつでも使えるように
  しておきましょう
  2ページ目は右手をフレーズごとにレガートにひくことを気をつけて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/7(木)のレッスン♪

2018年06月07日 | レッスンブログ





 えつこさん
  練習曲…左手の2拍目の和音がポイントです
      前の小節と、1拍目は変化しても2拍目は同じ場合が多いので、
      移動してしまわないように気をつけましょう
      右手の、小節の最後の8分音符はアウフタクトなので力が入りやすいですが、
      なるべく優しく軽く弾くようにして、次の1拍目へレガートに入って下さい
      後半から練習を始めるようにしましょう

  シューマン…片手ずつはよく弾けています
        右手の内声をもっと弱く、軽く弾くようにしましょう
        内声が入っても、ソプラノは音符の長さを正確に伸ばしながら内声を入れて下さい
        そのためにはソプラノを正しい指使いで弾くことが大切です
        もっと5番指を使ってレガートに弾くようにしましょう







 さわこさん
  プロムナード…3小節目の5拍目と4小節目の2拍目の和音の違いに注意して、
         特に4小節目の方を気をつけて弾くようにして下さい
         4段目の1,2,3拍目まではセカンドの方をよく聴いて、休符を
         しっかりカウントし、4拍目はセカンドと5オクターブのユニゾンに
         なりますから、この音がぴったりと合うようにお互い気をつけましょう

  剣…こちらもとても良くなっていますから、これからはお互いをよく聴いて、
    呼吸を合わせて弾く練習をしていきましょう
    Cの入り口のところもそうですし、Fの9~11小節目、ここもまたセカンドとの
    ユニゾンですから、走らずぴったり合わせましょうね
    最後のページは特に目立つところですからレガートでもよくさらって、最後は
    勢いよく終わりましょう







 ひなっちゃん
  Aの音量はよくなりましたね
  Bの最後の3小節は、Cに入るまでどんどん強くしていきましょう
  Dの一番下のだんの、2分音符のアルペジオはまだ長さが足りないので、
  2拍しっかり数えてのばしてね
  次のページの1だん目の最後の小節はがんばってクレッシェンドして、2だん目の
  1拍目は強く、長めに弾いて下さい
  2小節目からだんだん加速して、Eに入る2拍手前で急ブレーキをかけて
  でも弱くしないで、ぎゃくにEの1拍目に向かってクレッシェンドしていきましょう
  Hはちょっとテンポが重たいので、それまでとおなじテンポでサッサッサといってね
  Jは1小節ペダルふみっぱなし、2拍目でふみかえないように気をつけましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/6(水)のレッスン♪

2018年06月06日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  ぜんたいてきによくまとまってきましたが、2ページ目のいちばん下のだんから
  さいごのページの3だん目まで、リズムにちゅういしてね
  2ページ目のいちばん下のだんの1小節目、右手の2分音符の次の8分音符が
  4分音符にならないように、「1と2と3」まで数えて、次の「と」の時にひくようにしましょう
  このだんはおそくならないように気をつけてね
  3ページ目は、先生といっしょに数えながらひくと正しいリズムでひけていたよ
  お家でもよく数えて、小節のさいごの8分音符が長くのびたり、小節と小節の間が
  空かないように気をつけてね







 ななみちゃん
  3ページ目の4だん目、3小節目の右手は2番指から始めることにしましょう
  ここから右手をよく練習してね
  4ページ目の5小節目から、右手のスタッカートはあまり短くしないで、少し長めにひいて
  音をよくひびかせるようにしましょう
  ここも右手をよく練習
  最後のページはよくなってきました
  3,4ページ目を中心によく練習して、最初から通してひく練習もしていきましょう








 もえちゃん
  ファランドール…強弱をもっとダイナミックに表現して、メリハリのある豊かな
          演奏にしていきましょう
          3小節目の1拍目、この音型の時にはしっかりアクセントを付けてね
          3ページ目の2段目は右手のスタッカートをはっきり弾いて下さい
          4ページ目の1段目、左手のオクターブはしっかり響かせて、だんだん
          広がっていくように、スケール大きく弾くようにしましょう

  メヌエット…ファランドールとは打って変わって、美しくやさしく歌うように右手の
        メロディを響かせてね
        2拍目の音が1拍目より強くならないように、フレーズの始まりは特に
        気をつけましょう
        44小節目もアクセントを付けてしっかり鳴らしてね







 りのちゃん
  まず、出だしのAの部分、2小節目や9小節目は1拍目の付点2分音符の響きの中に
  2拍目の32分音符を入れるつもりで声部間のバランスをとるようにしましょう
  14小節目も17連符の頭が強くらないように気をつけてね
  X-E、8小節目のリズムをもう一度見直して、よくさらいましょう
  Fはテンポを改めて、84からメトロノームを参考に少し上げていきましょう
  Y-Dは左手が全部4分音符の和音だから、テンポは一定に保って5小節目に
  とびこまないように注意して下さい  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5(火)のレッスン♪

2018年06月05日 | レッスンブログ





 ようこさん
  前半、とってもよくなりましたね
  あんまりテンポ、飛ばしすぎないで下さいね
  今週の課題は、装飾音符の入り方と、右手の2声の弾き方です
  装飾音符の前は切って、まず左手を準備して、空けてから左右揃えて弾くようにしましょう
  この周辺の装飾音符は全部フレーズの変わり目ですから、しっかりフレーズを終えて、
  素早く弾くようにしてください
  2声はソプラノをレガートに、内声の8分音符の和音は短く弱く弾きましょう







 たじまさん
  2楽章…とてもきれいに弾けていますので、不意に軌道を外れないよう、
      発表会に向けて仕上げていきましょう
     アウフタクトですから、最初の1拍目に重心が来るよう、深く丁寧に
     弾くように意識して下さい
     5小節目や13小節目も同様です

 3楽章…リズムは前回よりとても良くなりました
    D.C.で冒頭に戻った時も、左手は8小節目まで全て4分音符ですから、
    全部同じ長さの4分音符になるように気をつけて下さい
    今は右手のメロディやリズムによって、若干長さがバラバラなので…
    そして片手ずつの練習も継続してしっかりさらいましょう
    片手でも完璧に弾けるようになったら、ノンレガートで弾く練習に入りたいと思います







 K子さん
  とても軽快でスムーズになりましたが、冒頭のテンポが暴走しやすいので気をつけましょう
  出だしの右手の1拍ずつのモチーフは、16分音符の方をあまり短くしすぎないように、
  脱力して軽く手をスッと放すだけで結構です
  トリルの弾き方がまた戻っちゃいました
  本来の音を伸ばしてメロディが分かるように、軽く優しく弾いて下さい







 れんくん
  2だん目の3,4小せつ目、またちょっともどっちゃったみたい
  このぶぶんと4だん目は、もういちどよくさらっておいてね
  あたらしいぶぶんは、右手はよくひけているね
  左手も決まった音の和音が多いので、よくれんしゅうしてはなれた音も
  スムーズにひけるようになったら、両手でゆっくり合わせてみましょう
  ゆびづかいを守ってひくと、ゆびがまいごにならずになめらかにひきやすいよ
  つぎの8小せつも、かたてずつ進んでみてね







 ゆうとくん
  とてもよくれんしゅうしてあります
  1ページめのさいごのしょうせつや、さいごのページの3だんめの1しょうせつめにある、
  みぎてのおんかいはピアノからスタートして、いっきにクレッシェンドしましょう
  2ページめの4だんめから、ひだりてはもうすこしよわくひいて、みぎての
  たかいメロディのおともよくきこえるように、ゆうとくんもよーくききながら
  ひくようにしてね
  いちばんさいごのだん、みぎてのスタッカートのおとは、あんまりつよくひかないで、
  そのまえのおとをしっかりと、スタッカートのおとはかるくひくようにしましょう







 ゆきくん
  よくがんばったね
  2ページめの2だんめと3だんめ、みぎてはタイがでてくるので、1ぱくめをひだりてだけ
  ひくところがでてくるけど、みぎてはしっかりのばしたままにしておいてね
  みぎてが1ぱくめをひくところは、ひだりてのおととぴったりそろえて
  ひくようにしましょう
  いよいよさいごまでいったよ
  さいごの2だんはかたてずつれんしゅうしてみてね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする