ブログ
ランダム
今週のお題「#漫画」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
この キ 、なんの キ 、気に・・ (コレクタPHと謎の光条)
2015年09月23日
|
機材
おとといの夜(21日)はGPV予報通り23時を過ぎたころから雲が無くなり、
その後 朝まで撮影することができました。
その成果については後日ブログ掲載いたします。
今回は7月にビクセンR200SS用高性能で高価な
コレクターPH
を購入して以降、
悩まされ続けている
謎の光条
について報告いたします。
( 画像クリックで等倍の切りだし画像を表示 )
上の画像はおとといの夜に撮影した処理前の1枚画像
(20分露光)
の一部分を切り取ったものです。
横構図(下が北)で撮影したものですが、明るい星に”キ ”の字の光条が発生しています。
(タテ構図では光条の方向が90度回転する。)
やっかいなのは、明るい星の光条だけでなく 星像すべてにズレが発生して、
まるでガイドエラーによる流れのようになっている事。
(ガイドエラーによる流れは1枚当たり1画素程度しかありません。)
これまでブログに掲載した完成画像は縮小してあるためあまり目立ちませんが、
せっかくの高性能なコレクターの能力を台無しにしかねないものです。
新しいコマコレクターPHを使い始めてから起きた現象だったため、
最初は”ハズレ”のコレクターが届いたのではないかと思いました。
しかしタテ構図にすると光条の向きも変わることから、コレクターは
「推定無罪」ということに。
コレクターをネジ込むことでカメラと一体化。
コレクターに原因があれば、一体となっているカメラを回転させても問題の光条の方向は変わらないはず。
そこで最初にやったことはR200SS鏡筒の光軸調整。
これは6月に主鏡を洗った際にも行っているのですが、
今回は これまでやらなかった斜鏡の傾き調整も行いました。
当然そのためには封印してあったシールをはがす事が必要。
・・・
右はシールをはがして斜鏡の調整が済んだところ
一度はがすとやっかいと思って避けてきたのですが、はがすのが大変なほど
粘着力のある厚いシールで、作業終了後再びくっつける事ができました。
光軸の確認にはレーザーコリメーターを使ったのですが、
芯ずれが少なそうな2インチ/36mmアダプターに挿入して行いました。
主な
手順
としては
1.
レーザー光が主鏡のセンターに来るよう、斜鏡のネジで調整。
シールがなかなかはがれないため、カッターナイフで無理やり、傷だらけに。
2.
主鏡で反射して戻ってきたレーザー光がコリメーターの中心に来るよう主鏡のネジで調整。
主鏡を洗った際に貼りつけたセンターマーク(穴あきパッチ)がレーザー光を反射してくれないことに初めて気づく。
3.
接眼部から見て、接眼筒・斜鏡・主鏡の中心が大きくずれていない事を確認。
コンパクトデジカメLUMIXの鏡胴が、ちょうど2インチで接眼筒にジャストフィット。
購入時からなのですが、斜鏡の位置がオフセットと逆の方向にずれているような気が・・
初めて 斜鏡の傾きも含めた光軸調整を行ったのですが、
これで謎の光条が無くなるという確信はありませんでした。
それというのも、
前回記事に掲載しましたが画像内の星像がすべて同じ方向にズレて写るというのは、
例えばカメラが光軸に対して傾いて取り付けられ、その結果 内蔵している光害カットフィルタなどで
星像が屈折してズレて写るなんて理屈もありそうです。
更にネット検索で気になったのが9月13日の
星空日誌|天体写真の世界のブログ
の中で、
ビクセンの高級屈折鏡筒VSD100で
直焦ワイドアダプター
がスケアリング(平面性)のズレを起こしている
可能性を指摘されていました。
Tリング装着部にガタがある上、ネジを切ってあるリングが薄く 強く締めるとネジ山が壊れそう。
カメラを付けるとボデーが干渉して固定ネジが2本しか使えないなど問題が山積み。
R200SS購入時は純正のコマコレクター3 だったので 直焦ワイドアダプターを使っていたのですが、
カメラ取り付け部が弱く、カメラ落下の危険もあったためネジ頭の大きいものを購入しています。
そう言われてみれば、コマコレクターPHを購入する前はバーダー社の物を長く使用していたのですが、
こちらは直焦ワイドアダプターを使用しません。(だから謎の光条が発生しなかった?)
以上から、この時点で考えられる「謎の光条」の
容疑者
は
●
光軸調整不良によるもの
●
直焦ワイドアダプターのガタなどによるカメラ取り付け部のスケアリングの問題
●
主鏡固定のネジによる圧迫・ひずみ
(注)
(注.主鏡を洗った後、取り付けの際にネジを締め付け過ぎたのでは・・というもの)
そして、推定無罪ではありますが・・
○
コレクターPHに起因するもの
なんとか 容疑者を絞り込みたいと考えていたのですが、その機会が訪れました。
20日夕方、雲が出るまでの短い時間でしたが検証することができました。
光軸調整を行ったあとの光条の検証です。
■
コマコレクタと光害カットフィルタを装着
■
横構図だったのですが、なぜか横方向にズレが発生。
(これまでも同じ横構図でも光条が横ズレになる事があり)
いずれにしろ光軸調整の効果は無かったようです。
■
光害カットフィルタだけを装着
■
コレクターPHを取り外して撮影したものです。
コレクターを外しても謎の光条が発生しているということは、コレクターPHの「
無罪確定
」か。
■
光害カットフィルタも取り外し
■
なんということでしょう。
謎の光条が消えたように見えませんか。
という事は、光害カットFILに星像のズレを起こさせているものがいるという事。
検証を行う前、月が見えていたのでコマコレクターPHと光害カットフィルタを装着したまま、
更にCanonのx2エクステンダを付けて撮影してみました。
拡大してみると上下方向にクレーターが色ずれを起こしているのがわかります。
実は以前 ビクセンから、直焦ワイドアダプターを強化・改善した「直焦ワイドアダプターDX」なるものが
発売される予定になっていました。
ビクセンでも高性能屈折VSD100などの販売を契機に、その性能を発揮させるには
アダプター類の精度の向上も必要な事を自覚していたのかも知れません。
私も首を長くして待っているのですが、未だ発売されていません。
コマコレクターPHの性能を発揮できない原因が「直焦ワイドアダプター」と確定した訳ではありませんが、
先日ビクセンにこの事象の報告と、改善されたアダプターの早期供給の要望を送りました。
================================================
強化された「直焦ワイドアダプターDX」が発売されたら
すべて問題解決、という単純な問題ではなさそうなので、
無駄な抵抗かもしれませんが改善策を検討してみます。
光害カットフィルタを使用しないで撮影というのは、
団地内につき難しいでしょう。
(高価なFILだし・・)
皆さんからのアドバイスもお待ちしてます。
問題は解決していませんが、21日夜は後半晴れてくれたので撮影できました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (19)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(98)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
770
PV
訪問者
313
IP
トータル
閲覧
4,037,915
PV
訪問者
1,441,551
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2015年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)