雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

風と雲でこれ以上は・・、あれい状星雲M27

2015年09月16日 | 天体写真(星雲・星団)
11日の夜、M13に続き撮ったのは こぎつね座のあれい状星雲。
相変わらず日本海を北上する温帯低気圧の吹き返しの風が吹き、
おまけに雲までが次々と流れてきて泣き面にハチ状態。
それでもガイド星は捕獲できていたので撮影強行するも、4枚目で雲が厚くなり露光30分程度で断念。

今回もR200SS(コレクタPH)にエクステンダーを付けて撮った画像です。

あれい状星雲 M27 (こぎつね座)
( 画像クリックで元画像の30%まで拡大 ) ノートリミング
( 上が北の方向 )
撮影DATA: 2015/ 9/ 11 21:12’~ Vixen R200SS+コマコレクタPH+canon1.4x(合成f=1,092mm F5.3) 露出15分+12分×2枚 ISO 800
Cooled 60D (気温21℃ 冷却 -1℃)  ガイド鏡GS-60S タカハシ EM-200 Temma2M PHD2 ステライメージ7

今回は風によるブレ、雲による低コントラストに加えて途中断念による露光不足で、
トリミングによる星雲部分の拡大画像は止めました。
代わりに、M27はこれまでいろんな機材で撮っていますので、その一部を再度お見せします。
( 画像クリックで全体画像と撮影DATAを表示します。 )

■ canon NFD400mm ■

■ vixen R200SS + canon1.4X(合成f=1,120mm) ■

■ vixen VC200L(f=1,800mm) ■

雲が厚くなってしばらく様子を見ていたのですが、1時間半後に雲が切れて風も弱くなってきました。
次回は風も雲も無い中で撮った、ケフェウス座の散光星雲IC1396(2枚モザイク)の予定です。

================================================
新月期なのに晴れてくれません。
せめて、月があまり太くならない今週末にも晴れてくれればいいのですが・・

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ