雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

ディザリングって 本当に必要?(NGC2903 再撮影で検証)

2021年03月10日 | 画像処理のはなし
再び積もった雪を掘って設営した先月2夜目の19日の夜。
明るい上弦の月の撮影は20時過ぎには終わり
月の高度が20度を切った23時前から春の系外銀河の撮影を開始しました。

問題は まだこの時間帯に撮れる春の系外銀河はほとんど無く、
結局 前回13日に撮ったしし座のNGC2903を再び撮る事に。
実は13日の撮影は効率化を図るため、ディザリングを省いていました。
そこで今回はディザリングをかけて撮影してみて
その効果があるのか比較検証することにしました。
(注)ディザリングとは
デジカメの個々の受光素子の感度のバラツキなどにより発生する背景ムラ(ノイズ)を
一枚撮るごとに わざと数ピクセルだけずらして撮影して、
後で写った星の位置を基準に画像を重ね合わせる事でムラを拡散させ、
なめらかな背景を得る手法

*検証結果については編集後記の後に記載しましたので
興味のある方はご覧ください。

ディザリングを行って撮ったNGC2903の処理画像です。
NGC 2903 付近  (しし座)  
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( ほぼノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA : 2021/ 2/ 19 22:42’~  Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出 10分 × 14枚 + 分 × 枚 ISO 6400 LPS-D1 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・ガイド・ディザリング撮影ステライメージ9(画像処理)
13日夜の画像と比べて露光時間まで全く同じで、その上 ディザリングまでしたのに
前回画像には及びませんでした。
その理由は今回は月明かりがあったことと、シィーング不良が原因と思われます。
それでもせっかくの再撮影ですので2夜分露光計5時間余りを重ねて処理してみました。
( 銀河部分だけを等倍で切り出し )
左端やや下に写っている小さな銀河は PGC27115 ( 高度16.8等級 見かけの大きさ0.8分角 )

撮影時の空の状態を記録する意味で『ただいま撮影中』ショット 今回も撮っています。
( 画像クリックで元画像の30%サイズで表示します )
0時20分ごろ、まだ月が沈んでいないせいかスッキリしない空です
この時間になると冬の星座オリオンも沈みかけています

次回はこのあと朝まで撮った かみのけ座のM100銀河付近の予定です。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
昨日「星のふるさと館」スタッフのAKIYAMAさんから
3月9日にふるさと館に上った時の写真がメールで届きました。
記録的な降雪となった1月に上った時と積雪は同じくらいで
20日過ぎに業者さんによる排雪作業を行ってから
プラネタリウム、望遠鏡の点検 を行う予定だそうです。(4月開館)

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =


ここから先は ディザリングの効果についての検証結果 です
( 興味のある方だけご覧ください )

ディザリングによる撮影はステラショット1.5を購入した3年前から行っているのですが、
より枚数を撮るようになるとディザリングによるガイド安定時間が気になってきました。
オートガイドステラショットを使っているのですが、ディザリングを行うと急にガイド星がズレるため
オートガイドが働いて赤道儀の向きを急いで元に戻そうとします。
この際に赤道儀の歯車の遊びで発生するバックラッシュなどから補正が完了するまで時間がかります。
(上のグラフでは星のズレが許容範囲まで戻るのに2分近くかかっています)
また時にはディザリングのせいでガイドが暴れだし、オートガイドをやり直すことも。

撮影できる夜の少ない新潟では、1枚撮るごとに1,2分余計にかかるので
ディザリングはできればやりたくない!

そこで 昨年末から背景レベルの低い短時間露光についてはディザリングを止めました。
さらに今回はメインの長時間露光について検証してみようと思ったわけです。
先月13日と19日、同じ撮影鏡筒・露光時間でディザリングの有無を比較してみました。↓
( 露光時間は10分×14枚 )
(注)ステライメージ のレベル調整、マルチバンドシャープで 背景のノイズを目立たせています
単純にみればディザリング ありの画像の方がコンポジット後の背景がなめらかなのは明らかですが・・
ディザリング なしの撮影画像はガイドエラーで星像が少し移動しています。
これを星の位置でコンポジットすると、背景に刷毛ではいたようなノイズが発生します。
これに対してディザリング ありの撮影画像はガイドエラーは小さく、ディザリングによる移動のみでした。
元画像のガイドエラーに差があったのですが、これまでの経験から、
直線的なガイドエラーが大きいほどディザリングの効果が期待できます
先月13日に撮った中でガイドエラーが一番目立ったプレアデス星団(露光時間 10分×8枚) ↓
星の位置に合わせてコンポジットすると、斜め方向に刷毛ではいたようなノイズが目立ちます

今回残念な事に、ガイドエラーが小さい場合のディザリングの有無の比較ができませんでしたが、

このブログ記事を書いている途中で気が付きました。

ディザリングは星像に合わせてコンポジットする事によって効果が表れるので、
今回ディザリングありで撮った画像の位置合わせ前後のコンポジット画像を比較する事で代用できるのでは・・
ガイドエラーは小さいようですが、 位置合わせなしではディザリングにより星が肥大しています (露光時間10分×14枚コンポジット)
ガイドエラーが小さくても、ディザリングの効果は明らかです。

そして更に気が付きました。
だったら、わざわざ同じものを撮って比較しなくても、
これまでに撮ったディザリングした画像だけで検証できたのでは・・

( ここまでつきあってくださいまして ありがとうございました )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ