雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)

2024年11月19日 | 機材
4日早朝にに撮ったこの夜の最後のタイトル、いっかくじゅう座のコーン星雲になります。

コーン星雲 (いっかくじゅう座)
( 元画像の50%縮小画像 少しトリミングあり )
( 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2024/11/ 4 04:26’~05:20’ Celestron C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 96枚 (総露光46分) Gain400 Offset 8 UV・IRカットフィルター ASI533MC Pro(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド) ステラショット3(導入・撮影) ステライメージ9(画像変換・トーンカーブ)
*ダーク減算処理のみ実施しています

これまでコーン星雲単独で撮った事はなく、いつもは 華(はな)やかなX’masツリー星団
ツリーの先端部として登場していました。
(注)わたしは当初 " コーン " はトウモロコシの意味だと思っていたのですが、道路工事でおなじみの " 円錐 ” の形の意味だそうです)

予想はしていたものの、やはり暗めのコーン星雲付近だけではメリハリに欠ける画像となりました。
おまけに今回は3セット(1セット30秒露光32枚)撮影したのですが、
2セット目の撮影開始時にはすでに薄明が始まる時間帯になっていました。

恒例の過去に撮った画像との比較になりますが
2021年12月に2夜かけて撮影したX’masツリー星団の画像です。
撮影DATA(抜粋):2021/12/ 6am・10am(2夜)VC200L+レデューサーHD(合成fl=1,386㎜)
 総露光時間260分 ISO3200 Coold60D(冷却OFF)
今回の掲載画像と同じ範囲を同じ50%縮小で切り出した画像です ↓
今回より短焦点での撮影ですが、こちらは2夜かけて総露光時間が今回の6倍近くかけているので ・・・

すでに薄明開始10分後に撮った「只今撮影中」ショットです。(今回はめずらしく縦構図でドーンとご覧ください)
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2024年 11月 4日 04時55分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×4枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影

ついでに こんな星空を撮っていたせいで コーン星雲 の撮影開始が遅れた
輝く木星と南中過ぎのオリオン です。 ↓
2024年 11月 4日 03時24分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影

次回からは
この6日後に運よく再び晴れた9日夜に撮影した写真をお見せする予定です。
こちらは12月開催予定の 第4回 J-APA上越天体写真友の会)写真展に
なんとかC11鏡筒を使った写真を展示できないかとの思いで撮った写真です。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
上越清里 星のふるさと館」も今月末で閉館し、長い冬休みに入ります。
今年1年間は私の初めての写真展を開いていただき大変お世話になりました。
今月27日には展示作品の撤収に行く予定ですが、
早い年なら積雪も予想されるので スノータイヤ交換が必要になるかも。
( 画像クリックで拡大表示できます )
16日(土)は晴れたので孫娘たち家族と再びふるさと館に、今年は紅葉の色づきが今一つ でした


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ