ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
撮影画像(ベイヤー配列)で見る、デジ一眼[6D]とCMOSカメラ[533MC] のちがい
2023年10月21日
|
機材
気が付けば一夜も撮れずに10月の新月期も終わろうとしています。
ブログ更新も ずうーっとしてなかったのですが
個人的には「
上越天体写真友の会 J-APA
」の月例の勉強会の進行役の資料作成やら、
「
星のふるさと館
」主催で11月から開催される『令和5年度
星の文化祭
』に展示の
写真をプリントしたりと結構あわただしく過ごしていました。
しかしながら やはりこの趣味は星が見えないことには・・・
ブログでぼやいてばかりでは見に来ていただいている方に申し訳ないので、
先日の勉強会テーマ「
CMOSカメラとの付き合い方
」関連で調べた内容をネタに
久々のブログ記事としたいと思います。
勉強会用の資料づくりで、いやになるほど「CMOSカメラの原理」とか・・
ネット検索しまくったのですが あまり深入りしても頭がついていかないので、
発想を変えて
実際に撮影した画像
を元に
デジタルカメラ
と
CMOSカメラ
の違いを
見てみようというのが今回の記事のテーマです。
まずは 比較する処理完了後の各画像の紹介です。
デジタル一眼
EOS 6D
↓
撮影DATA : 2023/ 3/20 01:29’~ Vixen VC200L( fl= 1800mm F9)
露出 15分 × 10枚 + 5分 × 6枚 ISO 6400 LPS-D1
EOS6D
(HKIR改造)
その他 撮影データおよび撮影時のブログ記事は
→
こちら
CMOSカメラ
ASI533MC Pro
↓
撮影DATA : 2023/ 5/ 9 22:56’~(5/10)01:20’ Vixen VC200L (fl=1,800㎜)
露出 300秒 × 21枚 Gain300
ASI533MC Pro
(冷却-10°)
その他 撮影データおよび撮影時のブログ記事は
→
こちら
これ以降は撮影画像(ベイヤー配列)での比較になりますが、カラー変換は無論
ダーク減算、フラット処理など一切の処理を行う前の
RAW画像
での比較になります。
( いずれの画像も
ステライメージ9
を使用して作成しています )
■撮影画像ファイルの一覧
撮影後に保存された生の撮影画像(RAWモード)の一覧ですが、すでに
CMOS
と
デジ一眼
の違いがみられます。
ちがい
①
・・・・ 各画像ファイルサイズ(バイト数)が、
533MC
はすべて同じ、
6D
はすべて違う!
(注)
”サイズ”は画素数の事ではなく、画像データのファイルサイズ(バイト)のこと
ちがい
②
・・・・ 1画素あたりのバイト数が、
533MC
は ほぼ2バイト(16ビット)だが、
6D
はそれより小さく ばらばら
●上の画像ファイルのデータから1画素あたりのバイト数を計算すると
●
533MC
18,100,800 ÷ (3008×3008)=2.000516・・・ で
ほぼ
2
バイト ⇒
16
ビット
●
6D
(IMG 1282で) 26,888,074 ÷ (5496×3670)=1.333051・・・ で 約
1.33
バイト ⇒
10.66
ビット
実は検索でしらべた結果、
CMOSカメラは輝度値をすべて16ビットのグレイスケール値として出力
しているらしい。
このため、ADコンバーターが12ビットなら
×16
倍、14ビットなら
×4
倍と、
ADコンバーターの出力を演算により16ビットに引き伸ばしているとのこと!!
ほんまかいな?
勉強会の中で、
ヒストグラム
を使えばその証拠が見れるということでやってみました
(ヒストグラムの表示範囲をどんどん狭めていくと・・) ↓
上から火星大接近の時に購入した
ASI224MC
でADコンバーター
12
ビット、
ASI533MC
は同
14
ビット、
EOS 6D
もADコンバーター
14
ビットです
確かに
ASI CMOS
カメラでは整数倍に引き伸ばすことにより
ヒストグラムが等間隔で歯抜けになっていました。
見た目は16ビット諧調ですが、実際は引き伸ばし(水増し?)であり、
画像処理時に これをどう考慮すればよいのでしょうか?
それにくらべて
デジ一眼6D
では ADコンバーター値の引き伸ばしはないようですが、
逆に1画素当たりのファイルサイズは14ビットよりかなり小さく、
何らかの画像加工、データ圧縮(諧調圧縮も?)が疑われます。
また
ちがい
①
で見られた画像サイズが一定でない理由についても
RAW(生)画像とはいいながら ”
CR2
"というcanon独自の画像種別で何が行われているか?
・画素のばらつきの低減や不良画素の処理などの最低限のノイズ処理
・ISO感度調整やホワイトバランス調整
・CMOSセンサーのアンプの制御(読出しモード,Gain,Offsetなど)や信号処理
さらには サムネイル用のJPEG画像まで含まれているという 話も。
次は実際のベイヤー配列の画像の輝度レベルを比較していくのですが、
整理途中のため 次回につづきます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
とりあえず久々のブログ更新でほっとしています。
次回の勉強会のネタ作りも兼ねての今回の記事ですが、
すっきりまとめられるのか不安が残ります。
「思い込み」「早とちり」も多分にあるかと思いますので、
お気づきの点がありましたら遠慮なくコメントにてご指摘をお願いします。
月に二夜撮影できればブログでこんな苦労しないでよいのですが。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
#天体写真
コメント
«
さんかく座 M33銀河、ユニティ...
|
トップ
|
月の静止画は、ASI533MCとAviS...
»
このブログの人気記事
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ...
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワー...
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
自動導入 導入するぞ! Temma2M編 (1)
ヨンニッパには ちょっとつらい、しし座の銀河(M...
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
機材
」カテゴリの最新記事
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
さんかく座 M33銀河、ユニティ...
月の静止画は、ASI533MCとAviS...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(272)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
486
PV
訪問者
293
IP
トータル
閲覧
4,103,504
PV
訪問者
1,473,857
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます