ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
撮ってみました2×2モザイク(はくちょう座ガンマ星近郊)
2015年08月17日
|
天体写真(星雲・星団)
15日夜のGPV予報は雲の入り混じるものだったのですが、
夕方の空の様子から晴れる予感がして明るい内から設営しました。
結果はどんどん雲が出て来て 撤収しようか迷ったのですが、
ダラダラと待っていたら1時近くになって雲が切れて星が見えだしました。
もう薄明まで2時間半しかなかったので、何を撮るか迷ったのですが
いつかはやらねば、と考えていた2×2モザイクを試して見る事に。
ステラナビゲータ9
で重複15%でモザイクエリア表示
選んだ撮影対象は、南中を過ぎてまだ高度の高い
はくちょう座γ星付近
。
問題は露光時間は10分として、各モザイクカットの撮影枚数をどうするか?
薄明までの時間を計算した結果、自動導入を使えば4枚でかつかつ。
本来なら淡い星雲のあるこの領域なら2時間露光で行きたいところですが、その半分以下で。
自動導入がうまくいった事もあり、計画通り撮影する事ができました。
以下、撮影した順番で4枚を画像処理した各モザイクカットです。
(
SE
)
0:59’~
( 画像クリックで元画像の25%サイズで表示 )
ノートリミング
(
NE
)
1:42’~
(
NW
)
2:24’~
(
SW
)
3:06’~
最後の撮影が完了したのが、3時47分。薄明が始まって20分が経っていました。
ただ画像のコントラストが低いのは薄明よりも、高度が西に低く
(約30度)
なってしまったためと思われます。
マイクロソフトの
I
mage.
C
omposite.
E
ditor
を使ってモザイク結合した画像です。
はくちょう座γ星 近郊
(はくちょう座)
( 画像クリックで元画像の17%サイズで表示 )
周囲トリミング
( 上が北の方向 )
撮影DATA
:
2015/ 8/ 16am
0:59’~ Vixen
R200SS+コマコレクタPH
(合成f=
760
mm F
3.8
) 露出
10分×4枚×4モザイク
ISO
800
Cooled 60D (気温24℃ 冷却 +1.5℃) ガイド鏡GS-60S タカハシ
EM-200
Temma2M
PHD2 ステライメージ7 マイクロソフトI.C.E
普段でも画像は35%程度に縮小して掲載しているのですが、今回は約4枚分の大きさのため更に縮小しています。
こんなに縮小したらモザイクした意味がないのですが、元画像をそのままプリントすればかなり大きく伸ばせそう。
ただプリンターのインク代を考えると、二の足を踏んでしまいます。
もう二晩程度同じエリアを撮って、総露光時間を増やせたら考えることとします。
今回は50%縮小くらいで、モニター上で広大な宇宙空間を楽しんでいます。
最初のモザイク撮影中のおりおんショットです。
撮影時間は1時13分頃。
DATA
: TAMRON Zoom(f17mmF2.8) 30Secx5枚 ISO1600 KissDX(SEO-SP2) ToastPro
================================================
次のモザイクカット導入にかかった時間は約2分とわずか。
導入のズレも許容範囲で、うまくつないでくれました。
ただ一晩かけて1タイトルしか撮らなかった訳で、
次に晴れるまで画像のネタが・・
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (8)
«
2日遅れのペルセ群(?)
|
トップ
|
星の数よりヒュンヒュン百合が
»
このブログの人気記事
有名になりそこねた銀河 (IC342 きりん座)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
紅(R200SS)勝て!白(VC200L)勝て! 春の銀河対決
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワー...
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
テナー
)
2015-08-17 12:59:44
こんにちは
広い範囲の散光星雲にはモザイクは効果的ですね。
短時間で作成するには自動導入の効果が絶大、ISOも800を常用のようですが
この点のメリットも雲上さんならではのセオリーがあるのでしょう!
それに最大の関心事はコマコレPH、満足されているようですね。
返信する
コレクタPH、まだ満足とは・・
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-17 14:13:39
テナーさん こんにちは。
モザイクをなぜやるのかですが、物持ちのわたしとしては(笑)広い範囲を撮るだけなら
サンニッパとかのレンズとかを使う手もあるのですが、
大口径反射の解像度で広い範囲を超高画素で撮る事でとなにか得られるのでは
と思って、やっています。
ISO800は1600より撮影効率は落ちるのですが、ノイズや諧調が豊かと判断して、
今後明るいR200SSで常用しようと思っています。
コマコレクタPHの星像は、縮小前の元画像では左右で収差の出方が違っています。
出ないこともあるので、原因は接眼部のタワミかなぁ?
返信する
調整難しいですよね。
(
ミッチー
)
2015-08-17 21:44:13
モザイクは怖いです!
今回はお試しとのことですが、本格運用しようと思うと、
相当乗り越えなければならないものがありそうですね。
サドルの光条ですが、東チームでは、左に出ているのが
2本に分かれてますよね。
これ、僕が根本的に解消できずにいる課題なのですが、
雲上さん、なんとかなりませんか?
返信する
この程度ならアクセントということで・・
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-17 23:20:59
ミッチーさん こんばんは。
たしかにブログ掲載では思い切り縮小しているので、アラが目立ちませんが、
元画像では片側で星像が縦にブレ、反対側では横にブレています。
(コレクタPHの光軸の傾きかも)
サドルの光条のちがいはこれが影響しているのか、
または鏡筒内の非対称なでっぱりによる干渉か?
ミッチーさん、この程度ならアクセントということで・・(笑)
返信する
おすすめの写真を待ってます
(
さすけ
)
2015-08-18 17:45:49
今回の写真もさすけにしてみればきれい!!なんですが雲上さんが「イマイチ」とおっしゃるのであれば・・。
「さあどうだぁ」の写真、お待ちしております。
追伸:4枚の写真ををDLしてICEで結合したのを42インチのテレビで表示したりして遊んでます。
返信する
自前でつなげましたか。グッドアイデア!
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-18 18:52:40
さすけさん 今回は薄明まで時間が無かったのに
4枚モザイクで撮ったので露光不足になりました。
機会が有ればまた同じ構図で撮って追加して重ねたいですね。
4枚の画像は縮小35%なので、ICEで自分でつなげると結構大きいでしょう。
返信する
Unknown
(
びっけパパ
)
2015-08-18 19:51:56
新システムによりモザイクも楽になったのですね。
鬼に金棒、虎に翼。
雲上に新EM200!
楽しくて仕方ない様子が目に浮かびます。
天気がすっきりしてくれればなんですがねぇ。。
返信する
天気が・・
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-18 22:21:31
そうなんです びっけパパさん。
新機材で楽ちん楽ちんになったのに、スッキリ晴れてくれません。
月もだんだん太くなっていくので、GPV予報が悪くても
しょっちゅう空を見上げているのですが、今夜もだめそうです。
たっぷり露光をかけて撮ってみたいのですが・・
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
天体写真(星雲・星団)
」カテゴリの最新記事
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
M16『創造の柱』 南中前撮影に挑戦! [ステラショット3 再始動その4]
球状星団M5(へび座) [ステラショット3 再始動その3]
かに星雲リベンジ撮影と11年間の膨張
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
2日遅れのペルセ群(?)
星の数よりヒュンヒュン百合が
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
>> もっと見る
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(271)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
611
PV
訪問者
360
IP
トータル
閲覧
4,097,463
PV
訪問者
1,470,689
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】回転寿司「最初の一皿」に選ぶネタは?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】回転寿司「最初の一皿」に選ぶネタは?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
広い範囲の散光星雲にはモザイクは効果的ですね。
短時間で作成するには自動導入の効果が絶大、ISOも800を常用のようですが
この点のメリットも雲上さんならではのセオリーがあるのでしょう!
それに最大の関心事はコマコレPH、満足されているようですね。
モザイクをなぜやるのかですが、物持ちのわたしとしては(笑)広い範囲を撮るだけなら
サンニッパとかのレンズとかを使う手もあるのですが、
大口径反射の解像度で広い範囲を超高画素で撮る事でとなにか得られるのでは
と思って、やっています。
ISO800は1600より撮影効率は落ちるのですが、ノイズや諧調が豊かと判断して、
今後明るいR200SSで常用しようと思っています。
コマコレクタPHの星像は、縮小前の元画像では左右で収差の出方が違っています。
出ないこともあるので、原因は接眼部のタワミかなぁ?
今回はお試しとのことですが、本格運用しようと思うと、
相当乗り越えなければならないものがありそうですね。
サドルの光条ですが、東チームでは、左に出ているのが
2本に分かれてますよね。
これ、僕が根本的に解消できずにいる課題なのですが、
雲上さん、なんとかなりませんか?
たしかにブログ掲載では思い切り縮小しているので、アラが目立ちませんが、
元画像では片側で星像が縦にブレ、反対側では横にブレています。
(コレクタPHの光軸の傾きかも)
サドルの光条のちがいはこれが影響しているのか、
または鏡筒内の非対称なでっぱりによる干渉か?
ミッチーさん、この程度ならアクセントということで・・(笑)
「さあどうだぁ」の写真、お待ちしております。
追伸:4枚の写真ををDLしてICEで結合したのを42インチのテレビで表示したりして遊んでます。
4枚モザイクで撮ったので露光不足になりました。
機会が有ればまた同じ構図で撮って追加して重ねたいですね。
4枚の画像は縮小35%なので、ICEで自分でつなげると結構大きいでしょう。
鬼に金棒、虎に翼。
雲上に新EM200!
楽しくて仕方ない様子が目に浮かびます。
天気がすっきりしてくれればなんですがねぇ。。
新機材で楽ちん楽ちんになったのに、スッキリ晴れてくれません。
月もだんだん太くなっていくので、GPV予報が悪くても
しょっちゅう空を見上げているのですが、今夜もだめそうです。
たっぷり露光をかけて撮ってみたいのですが・・