雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

「天体アルバム2016」 7・8・9月撮影分(1/2)

2016年09月30日 | 天体アルバム2016
透明度が増して期待の9月なのに もう1ヶ月近くも撮影できていません。
9月最後の今夜も晴れそうにありませんので、
四半期毎の「天体アルバム2016」7月から9月撮影分を2回に分けて掲載します。

現在の機材・撮影技術で自己満足できる作品にラベルを付け、アルバムにしています。
( アルバム化にあたり画像処理をやり直しています。)

( 各画像クリックで元画像の30%~20%サイズまで拡大表示できます )

7 月
今年も7月は梅雨明け後を含め良い空には恵まれず、
星が見えても雲につきまとわれてスッキリした画像は得られませんでした。
2016/ 7/12am
モヤっぽい空だったのですが、ヨンニッパレンズで南北に分けてモザイク撮影(手製絞りF3.2相当)

機材トラブルのため、比較的明るい対象を明るいレンズで短時間露光でノータッチガイド撮影しています

8 月
梅雨明け後の暑い8月は夜になると雲が出て、例年なら撮影できる日が少ないのですが、
今年は天体写真を再開して初めて「ペルセウス座流星群」が雲なしで見れるなど、
撮影できる夜に恵まれた8月となりました。
2016/ 8/ 5
南天の明るい対象を初めてR200SSでモザイク撮影できました

ナチュラルな画像処理にしたため、淡い星雲が余計見えにくくなったかも・・

見かけの大きい惑星状星雲を更に1.4倍に拡大撮影しています

2016/ 8/ 6
いつもはVC200Lでクローズアップ撮影なのですが、たまにはR200SSで淡い部分を。 だったのですが ・・ 透明度が悪かったです

一部の例外を除いて滅多に散開星団は撮らないのですが、次の撮影対象が南中するまでの時間つぶしで

2016/ 8/11am
たまたま寝る前に空を確認したところ 予報が外れて星が見えていたため、あわててカメラを持ち出して撮影

8月はこのあと「ペルセウス座流星群」と続くのですが、
画像が重くなったため 次回の記事に掲載といたします。

================================================
またまたブログ更新が一週間も空いてしまいました。
いまだ撮影計画を練る気も起きないような週間予報が続いています。

  
先日5株ある里芋の1株を掘ってみました。
一日おいたら、里芋らしくなりました。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ