雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

ピッカリングの三角形と2年越しで網状星雲(西)モザイク

2016年09月09日 | 天体写真(星雲・星団)
徹夜2夜目(8月31日)の2つ目のタイトルは、はくちょう座網状星雲(西側)の北部にある
通称 ピッカリングの三角形です。

ピッカリングの三角形 (はくちょう座) 
( 画像クリックで元画像の30%で表示 )
(  が北の方角 ) 下端やや右に少しだけ写っているのは網状星雲(西側)の一部
撮影DATA: 2016/ 8/31 23:42’~  Vixen R200SS(コマコレクターPH) (合成f=760mm F3.8 )
露出 15分×8枚 ISO 800 LPS-P2FIL Cooled 60D (外気温21℃ 冷却 1℃)  タカハシ EM-200 Temma2M
マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7

この星雲もおなじみの網状星雲と同じ超新星残骸の一部ですが、
暗いためか単独で撮られる事はあまり無いようです。
わたしも単独で撮ったのは初めてなのですが、
実は・・
今回の撮影に使用した導入用Map 
はじめから網状星雲(西側)とモザイクでつなぐ予定でした。
それというのも昨年モザイク用に網状星雲(西側)を撮影したところで雲が出て、
モザイクはできずに終わっていたのです。
昨年の記事は → こちら

モザイクでつなぎ目が目立たたぬ様 昨年の画像を処理し直してつないでみました。
トリミング画像 ( 画像クリックで元画像の20%で表示 )
マイクロソフトの Image Composite Editor(フリーソフト)でモザイク結合
昨年の画像は光軸調整が不十分だったため、星像が少し左右にブレています。
機会があればもう一度撮り直してみたいです。

ただいま撮影中のおりおんショットです。
( 画像クリックで星座線入りで表示 )
30秒の固定撮影ですが 5枚ほど重ね合わせています

================================================
2夜連続で6タイトルほど撮れたのですが、
いつまでもあると思うな 画像ストック。
その後 天気がすぐれずに今夜はもう上弦の月。
次に撮れるのは何時?

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレセント星雲(はくちょう座)、7年ぶりに撮る。

2016年09月07日 | 天体写真(星雲・星団)
迷走台風10号が日本海に抜けた30日夜は風もほとんどなく、透明度の良い夜となりました。
その夜の収穫は徹夜で3タイトル。
1タイトルあたり露光時間2時間を標準にすればまぁこんなもんです。
おりしも新月期だったのですが、なんと翌31日の夜も晴れてくれました。

徹夜2連荘の最初に撮ったのは はくちょう座のクレセント星雲です。

NGC 6888 クレセント(三日月) 星雲 (はくちょう座) 
( 画像クリックで元画像の30%で表示 )
(  が北の方角 ) 
撮影DATA: 2016/ 8/31 21:31’~  Vixen R200SS(コマコレクターPH) (合成f=760mm F3.8 )
露出 15分×8枚 ISO 800 LPS-P2FIL Cooled 60D (外気温22℃ 冷却 2℃)  タカハシ EM-200 Temma2M
マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
構図決めに作成した導入用Mapです。↓
( Map中の画像はネットで見つけたものを使用 )
はくちょう座γ星(サドル)に近く、赤い散光星雲もあぶりだしたかったのですが
時間が早くてまだ灯火で空が明るかったのであきらめました。

この星雲はずっと昔に撮った記憶があったので、保存してある画像から探してみたところ・・
約7年前に撮っていました。
( 画像クリックで元画像の30%で表示 )
撮影DATA: 2009/ 9/20 22:29’~  Vixen R200SS(コマコレクター3) (f=800mm F4.0 )
露出 2分×16枚 ISO 1600 LPS-P2FIL kissDX(SEO-SP2)  タカハシ SYS90赤道儀
ノータッチガイド ステライメージ7
この年の5月にR200SSを購入していたのですが、あれからもうも経っていたとは・・

7年間で手持ち撮影機材の性能は向上したのですが、その成果はあったのでしょうか?

只今撮影中のおりおんショットです。 ↓
( 画像クリックで星座線入りで表示 )
前日よりは透明度・空の暗さは良くないようです

================================================
30年ぶりに天体写真再開を志してからもう9年が経っていました。
それまでの私なら、同じ趣味はせいぜいもって5年だったのですが。

「かたてま野菜」はもう終わっているのですが、
お隣さんの手前暑い中、草取りをしました。
あきらかに賞味期限のきれたピーマン

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドロメダ大銀河(南西部)、本当の色は?

2016年09月05日 | 天体写真(系外銀河)
透明度に恵まれた30日の夜、最後に薄明が始まるまで撮ったアンドロメダ大銀河です。

アンドロメダ大銀河 (南西部)  (アンドロメダ座) 
( 画像クリックで元画像の30%で表示 )
(  が北の方角 ) 
撮影DATA: 2016/ 8/31am 2:43’~  Vixen R200SS(コマコレクターPH)+ canon1.4x (合成f=1064mm F5.3 )
露出 15分×6枚 ISO 1600 LPS-P2FIL Cooled 60D (外気温19℃ 冷却-1℃)  タカハシ EM-200 Temma2M
マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
前回の様にはるか彼方の系外銀河の場合は、銀河の色調以前に姿かたちを捉えられるかが問題なのですが、
ひときわ明るくて大きいお隣の銀河となると話がかわります。
上の画像の処理にあたっては、目で見た色合いに近いという写真集『FAR OUT』 を参考にしました。

これがたとえば『すばる望遠鏡』の画像をお手本にすると・・

( 元画像を90度回転させています )
* この画像↑ はすばる望遠鏡の最新鋭の超大型広視野カメラで撮ったものです

こうなります。↓

デジタル写真ならではの悩みでもあり、面白みでもあります。

ただいま撮影中のおりおんショットです。
( 画像クリックで星座線入りで表示します )
自宅裏口で秋の天の川が見れるというのは、やっぱり恵まれているのかな ?

================================================
昨日「第16回妙高サマージャンプ大会」を見てきました。
今や世界の沙羅ちゃんや、レジェンド葛西ほか
日本を代表するメンバーのジャンプが、しかも無料で見れるということで。
その中で今回は高梨沙良ちゃんの106mジャンプの写真を。
男子を含め参加選手の中で106mは最長でした。やっぱりすごいぞ沙羅ちゃん!
この日は風が強く15分待ってのフライトだったせいか、
着地ライン通過後転倒して、会場内に緊張が走りましたが・・
怪我も無く、おかげで沙羅ちゃんの笑顔が近くで見れました。

初めてジャンプを見て興奮したのですが、気が付いたらメガネは何処へ?
そういえば、今のメガネは3年前に・・
やっぱり今のメガネも邪魔者にはかわりなかったようです。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステファンの五つ子 遠望 (ペガスス座)

2016年09月03日 | 天体写真(系外銀河)
迷走台風10号が日本海に抜けた30日の夜は 透明度に恵まれた空となりました。
この夜の二つ目の撮影対象はペガスス座の系外銀河NGC7331
コンパクト銀河群「ステファンの五つ子」でした。

NGC 7331 & ステファンの五つ子  (ペガスス座) 
( 画像クリックで元画像の30%で表示 )
(  が北の方角 )  上の明るい銀河が NGC7331 下の銀河の群れが ステファンの五つ子
撮影DATA: 2016/ 8/31am 0:57’~  Vixen R200SS(コマコレクターPH)+ canon1.4x (合成f=1064mm F5.3 )
露出 15分×6枚 ISO 1600 LPS-P2FIL Cooled 60D (外気温19℃ 冷却0℃)  タカハシ EM-200 Temma2M
マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7

今回もエクステンダー(canon1.4x)で拡大撮影していますが、
NGC7311(距離4000万光年)はまだしも、「ステファンの五つ子」はとても小さくしか写りません。
( 下の画像は等倍で トリミングしたものです)
小さくしか写らない理由は約3億光年と はるかに遠いためなのですが、
五つ子の内 NGC7320 は偶然同じ方向に見えているぐっと手前にある銀河(3900万光年以内)だそうです。
前回同様 すばる望遠鏡(口径8m)で撮った画像も掲載します。

只今撮影中のおりおんショットです。
( 画像クリックで星座線入りで表示します )
台風の影響で少し風があったのか、ガイドグラフがいつもより上下していました

次回ブログ記事も系外銀河なのですが、
ぐっと近いわずか?250万光年)お隣の銀河「 アンドロメダ大星雲 」の予定です。

================================================
我が家の「かたてま野菜」は もうほったらかし。
暑いし 蚊はいるしで赤くなったピーマンもそのまま。
唯一元気なのが、食べ残しで植えたサトイモ

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散開星団(NGC6939) と 系外銀河(NGC6946) のツーショット

2016年09月01日 | 天体写真(系外銀河)
観測史上 初めて東北地方に直接上陸したという台風10号が日本海に抜けた夜、
心配した吹き返しの風もほとんどなく、透明度の良い空に恵まれました。

この夜、最初に撮ったケフェウス座・はくちょう座境界付近の只今撮影中風景(おりおんショット)です。 ↓
( 画像クリックで星座線入りで表示 )
予報よりも雲が切れるのが遅くなったのですが、朝まで撮影する事ができました

雲の無くなった23時頃からR200SSに1.4倍のエクステンダーを付けて撮影開始。

NGC 6939 & NGC 6946  (ケフェウス座・はくちょう座) 
( 画像クリックで元画像の30%で表示 )
(  が北の方角 )  左上の渦巻銀河がNGC6946 右下の散開星団がNGC6939
撮影DATA: 2016/ 8/30 23:59’~  Vixen R200SS(コマコレクターPH)+ canon1.4x (合成f=1064mm F5.3 )
露出 15分×7枚 ISO 1600 LPS-P2FIL Cooled 60D (外気温20℃ 冷却0℃)  タカハシ EM-200 Temma2M
マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
NGC6946銀河付近のトリミング画像です。 
(*  が北になるよう向きを変えています ) 
散開星団と一緒に撮れるのもあるのですが、これはわたしの好きな系外銀河の一つです。
すばる望遠鏡で撮った美しい画像があります。
すばる望遠鏡の画像は鑑賞用としては今一だと個人的には思っているのですが、これだけは例外です。

台風一過と言えるのかどうかわかりませんが、この夜から2夜連続で撮影する事ができました。

================================================
台風10号はUターンするなど、その迷走ぶりも際立っていました。
雨により東北・北海道で大きな被害が出てしまいました

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ