ブログ
ランダム
光回線の新規ご契約で【合計最大118,580円相当還元!】
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
続・Cooled 60Dの再登場で、”ポチッ” を踏みとどまれるか?
2021年11月08日
|
機材
この記事は、前回の
「Cooled 60Dの再登場で、”ポチッ” を踏みとどまれるか?」
の 続きになります。
Cooled 60D
は2018年 6月にフルサイズの
EOS 6D
(HKIR改造)
を購入したことにより
現役を退いたのですが、それ以前からいくつかの問題を抱えていました。
➀
.冷却によるトラブルリスクへの対処
(対策用ツール「
乾囲送兵衛
」の扱い)
➁
.画像右下に出る線くずと思われる影への対処
・・・・・・・・・・
③
.5年前から表示されなくなったカメラ液晶モニタ
・・・・・・・・
再登場できるかどうかの決め手は
➀
なのですが、
➁ ③
については今回 新たな発見がありました。
➁
.ずっと悩まされ続けた線くずの影が消えていた
・・・・・・・・・・
6D
を購入する2か月前に作成したフラット画像ですが、4月19日のフラットには影が写っていません
4月19日以降に撮った2夜の元画像にも影が写っていないことが今回わかりました。
(購入してまもなく2度目のメーカ送りから戻った以降に、影が写るようになったと思いますが、
当初はレンズの汚れや一時的なゴミと思い、改造元に対処してもらう機会を失いました)
③
.カメラモニタが5年半ぶりに表示
・・・・・・・・・・
何年かぶりにバッテリーを充電して電源オンした
Cooled60D
に、
日時登録をするため
EOS Utility
を接続したところ、カメラモニタが表示できました。
接続を外してもカメラモニタの表示・操作はできるのですが、
一度カメラの電源を落とすと、再び無反応になってしまいます。
冷却が原因のハードのトラブルと思っていたのですが、ソフトの問題のようです。
という事で、
➁ ③
の問題はとりあえず解決したので
そこでやっぱり本命の
➀.冷却によるトラブルリスクへの対処
ということになるわけです。
Cooled 60D
の再登板には欠かせない『
乾囲送兵衛(改Ⅱ)
』一式をなんとかさがし出して、
3年余りですっかり湿った
ナニワゲル
(乾燥剤)をフライパンで・・
」
ガスコンロの強火10分ほどで濃い青色に変わりました。
( 何度も強火で乾燥を繰り返しても粒が粉になるような事はないようです )
これをつめれば『
乾囲送兵衛
』の”
送出
” 部 準備完了
熱帯魚用ポンプから送り出せれた空気は乾燥剤の中へ、押し出された乾いた空気はチューブで『
乾囲送兵衛
』の
”
包括
”
部に送られます
続いて 問題点を洗い出すために、実戦に近い状態で現状把握を行います。
冷却用、「
乾囲送兵衛
」用のコード・チューブ類が追加となり ごちゃごちゃ
ちょっと見にくいですが『
乾囲送兵衛
』の”
包括
” 部 になります ↓
CCDの温度はデジタル表示されるのですが、湿度については袋内にアナログ湿度計を入れました
↑
5日午後から2時間ほどかけて冷却と除湿の能力の検証を行ったのですが、
その検証結果と判明した課題、およびその対策については
次回以降の記事で。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
昨日は「上越清里 星のふるさと館」で開催中の星の文化祭に行ってきました。
コロナのせいか今年は出品が少なかったようですが、
私も出品していましたので 機会をみて紹介したいと思います。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(98)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,109
PV
訪問者
396
IP
トータル
閲覧
4,040,031
PV
訪問者
1,442,297
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2021年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)