雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

続・真四角画像(533MC) をどう展示?(星のふるさと館 写真展迫る)

2024年04月12日 | 天体写真よろず話
前回記事 からの続きになります。

ほんとはもっと早く続編を書きたかったのですが、
「星のふるさと館」での作品展示まであと一週間に迫った会場のレイアウトが
思いのほか大変なことがわかり、
展示作品の選定・作成(画像再処理)と合わせてそちらにエネルギーと時間を費(つい)やしていました。
(なにが大変かは、記事の後段の方をご覧ください)

それでは話を戻して
この展示会に向けて、ASI 533MCの真四角画像を掲載するための、

方策真四角な画像をそのまま飾れる真四角な額縁を購入
そりゃないでしょう! という声が聞こえてきそうですが、
A3短辺で真四角サイズなら比較的安価なものを見つけて5枚購入しました。
使い方としてはデジ一眼で撮った画像と組み合わせることで、533MC画像を拡大写真として使用するというもの
ただ、プリント後に真四角にカットする必要がある上に、写真サイズが小さいという 問題が ・・

そこで、雲上(くもがみ)ならではの

方策デジ一眼画像を利用して通常のA3またはA3ノビ)サイズに拡張する
これだけでは何のことかわからないかと思いますが
前回記事の方策の ”余白を黒く塗りつぶす”代わりに、
デジ一眼の画像を使うのです。

次の画像はその処理を行った後の写真です。 ↓
( 画像クリックで拡大できます )
}
実はこの写真は以下の2つの画像を使って作成されました。
R200SS(コレクターPH) by ASI 533MC Pro ↓
VC200L(レデューサー HD) by EOS 6D ↓
本来 撮影鏡筒が同じならピクセルサイズの小さい533MCの方が解像度の点で有利ですが、
EOS 6Dの方は長焦点のVC200L(HD)で撮っているためその差が小さくなっています

処理は以下の手順で行っており、かなり根気のいる作業になります。
.2枚の画像の対角位置にある同じ星を2つ選び、各画像のピクセル座標から・・・
533MC画像を基準に、もう一方の画像拡大率・回転補正角度を算出する。
( 算出で使うのは「ピタゴラスの定理」と「三角関数」なので、わたしは関数電卓を使用 )
.ステライメージを使って、533MCでない方の画像の”画像解像度”・”画像回転”
の処理が済んだら、533MC画像を処理の済んだ画像に”はめこむ”。・・・・・・・・
.533MC画像以外の範囲を選択し、明度・色調を533MC画像に合わせる。・・・・・

上記の処理に当たって重要なのは、533MCの完成画像には手を加えないということ。
写真の中央部はあくまで高解像の533MC画像のままであることがポイントです。


533MC画像の展示方法については以上でおしまいですが、
引き続き
失敗しない展示レイアウトのために今回作成したツール を紹介します。
これまでの同好会の写真展では
せいぜいA3ノビの額縁3枚程度を 与えられたスペースに並べるだけで済んだのですが、
ひとりで展示ボード4枚となると、そうはいきません。
これまでの展示例を見てみると・・・
A1もあろうかという大きな写真パネルで展示すれば10枚展示できるかどうか。
わたしのような”最初で最後”であろう展示会では、とてもこんな真似はできません。

自分でプリントできるサイズで、手持ちの額縁を使って、できる事なら枚数を多く。
プリントしてから考えるというのでは、高いインク代が無駄になります。
そこで、展示ボードと手持ち額縁のミニチュア画像を作ってレイアウトの検討中です。

額縁だけでも「A2(A3×2)」・「A3ノビ」・「A3ノビ木製(ふるさと館より借用)」・
「A3」・「A3(真四角)」の5種類もあります。(一部A4プリントも使用予定)
その中のA3ノビの額縁のレイアウト用縮小パーツです ↓
展示会開催前なので、ボカシおよび更なる縮小をほどこしてあります
このパーツを展示ボードに張り付けて、レイアウトを検討するというわけ。 ↓
まだ展示画像が不足しています
一度決まったかに見えたレイアウトも、手持ちの額縁の枚数の制約から何度も見直すことに。
最終的には展示場全体のレイアウトを見る事も可能です。 ↓
( 今回は「春・夏」編、「秋・冬」編は9月以降に全写真差し替え予定 )
まだまだ額縁の枚数とレイアウトが一致せず、見直しが必要です。

レイアウトが完成するまではプリントはしない事にしています。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
早くプリントできるようになるといいのですが、かなりの長期戦で疲れてきました。
これで夜晴れて撮影も、となったら倒れてしまいます。
そういいながら、一昨日は高田のきれいな桜を見てきました。
夜桜ではなかったのですが、良い気分転換になりました。

その前日、娘が撮ってきた高田夜桜の写真です (拡大してご覧ください)


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真四角画像(533MC) をどう展示? (星のふるさと館 写真展迫る)

2024年04月08日 | 天体写真よろず話
今年4月~11月末まで『上越清里 星のふるさと館』で私の写真展が開催されます。

この写真展は 星のふるさと館2階の図書コーナーを使って毎年行われてきたものですが、
今年は展示してくれる人が見つからなっかたのか、
私の方に依頼がきたという訳です。
2020年の写真展の様子です
星のふるさと館 とは長いつきあいで、毎年11月に開催される「星の文化祭」には
第1回の2012年から昨年に至るまでまで 欠かさず出展してきました。
そんな訳で依頼があったときは、いざとなればこれまで出展した写真もあるし ・・
と気楽に引き受けてしまいました。

しかし、以前「星の文化祭」に出展した作品を並べて見たら、
なんでこんな写真を こんなにでっかくプリントしたんだ!
という恥ずかしさでいっぱいに。
退職してからの十数余年間で天体写真を”見る目”だけは肥えたようです。

そこで意を決して
保存されている過去の画像データを使って画像処理をやりなおすことにしました。
その際に別の年にも撮ったものがあれば、それも合わせてコンポジットすることにより
総露光時間を増やし、画像品質の向上を図っています。

当然 古い画像だけでなく、昨年から導入したCMOSカメラによる画像も展示したいわけですが、
そこで問題になったのが ASI533MCの画像が真四角な事。

真四角な写真は大昔のMamiya2眼レフカメラ(当然フイルムの時代)以来で、
当時はつい真四角構図で撮ってしまった画像をトリミングできずに困った記憶があります。
しかし、写真をPCやスマホで見る方が多くなった現在では、この真四角な画像にはメリットもあります。
◆撮影時に縦(たて)・横(よこ)の構図を意識しないでよい事。
◆ブログでも程よいサイズで画像掲載ができること。 など・・・
*これまでは横(よこ)位置で掲載すると小さすぎ、縦(たて)構図だと拡大しすぎ(?)でした

ただ 今回のようなプリントが前提の写真展となると、途端に隠れていた問題が表面化します。
(わたしにとっては、写真をプリントすること自体が高い障壁なのですが・・)
真四角な画像をプリントしようとすると、
① プリンター用紙に真四角なものが無く、プリンター側も同様なので あとでカットするしかない
② 展示用の額縁も同様で、真四角となると極めて限定されたメーカーの製品しかない・・・・・・・・・・・

そこで昨年開催されたJ-APA(上越天体写真友の会)の「第1回天体写真展」で撮った方法は
方策画像をトリミングしてプリント、手持ちの額縁で展示
トリミングで描画画素数が減少して、大きくプリントすると(あら)が目立ってしまう

そこで
方策余白を黒く塗りつぶした画像を作成してプリント、手持ちの額縁で展示
この画像のように背景が暗いものは良いが、画像によっては余白の黒がくっきり目立ってしまう

そこで「第2回天体写真展」では
方策.余白下部に 当ブログでおなじみの「只今撮影中 画像」を挿入
撮影状況と星座がわかるのは良いが、主役の画像が目立たなくなるような気が・・

そこで、やっぱりこれしかないか! ということで、
方策.533MCでモザイク撮影した正攻法の画像で展示


まさに王道のモザイク撮影ですが、
年平均で星が撮れるのが月に1、2夜という日本海側 越後上越の環境では、
写真展のために
撮れるタイトル数が半分になってしまうモザイク撮影を行うというのも、
なんかちがうような・・

そこで、今回の展示会に間に合わせるためにとった 方策、方策とは?

以下、次号に続く

次号では他にも、
作品の展示日17日が迫る中で 私にとって「最初で、最後になるであろう写真展」で
後悔しないための他の方策(ツール)についても紹介いたします。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
やっとステラショット不具合問題に関する連載記事が一段落したと思ったら、
今度は写真展の準備に忙しいそうな記事。
いったい撮影はどうなってるんだ !?

と お思いの方もおられるかもしれませんが、
星が見えてくれれば今夜にだって撮影します。(キッパリ)
太平洋側はどうか知りませんが、日本海側の越後上越はめったに星が見えないのです。
これまでも、この先の予報も雲だらけ。
( このブログのメインタイトルが『雲の上には宇宙(そら)』である理由 )

我が家の桜もやっと咲きだしたのですが、スナップ用のカメラkissX2がいうことをきかなくなりました


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[速報]今月中にアップデータ供給予定!(ステラショットのZWO社CMOSカメラ撮影不具合の対策)

2024年04月05日 | 画像処理のはなし
何回かにわたって、

ステラショットZWO社CMOSカメラを使って撮影すると、
「ダーク」「フラット」を含むすべての画像が青みがかって保存される。

という問題について、ユーザーの皆さんへの周知と、
問題に対処したアップデータの早い供給をアストロアーツに要望しよう、と呼び掛けてまいりました。
このブログ記事へのコメントを寄せていたいただいたM&Mさんをはじめ、多くのユーザーの声が届いた結果、
先ほどアストロアーツ社から、今月中にアップデータを供給したいとのメールが届きましたので報告いたします。
以下がアストロアーツから届いたメールの内容です。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〇〇様
アストロアーツ ユーザーサポート係です。

製品に関するご意見ご要望を賜り誠にありがとうございます。
修正アップデータに関しましては今月中にリリースする予定です。
ご不便をおかけしますが、今しばらくお時間をいただきますようお願い申し上げます。

以上よろしくお願いいたします。

■■株式会社アストロアーツ ユーザーサポート係■■
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今回の問題の解決はアストロアーツにとっても容易な問題ではないはずですが、
簡潔なメール内容と、今月中という短期にリリースする予定 とあるのは、
アストロアーツが今後CMOSカメラにも本気で取り組む決意と受け止めたいと思います。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
かなりの時間とエネルギーをさいてこの問題について書いてきたのですが、
これでやっと、今月から始まる「星のふるさと館」でのわたしの写真展示会の準備に取り掛かれます。
気が付いたら、もう展示日まで2週間を切っていました。
正直焦っています。

これまで文字だけのブログ記事はたぶん書いたことがないので、ベランダから先日撮った早春の「火打山」と「焼山」です
日本画(墨絵)の様だったので撮影したものです


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステラショットで、ZWO社のCMOSカメラを使う 当面の対策(がんばれ!! アストロアーツ)

2024年04月03日 | 画像処理のはなし
ステラショットで、ZWO社のCMOSカメラを使うと発生するこの不具合について、
(ステラショットから始まった問題ではなく、ステラショットでも同じです)
アストロアーツ社からユーザーに対して知らされていないばかりか、
問い合わせたメールに対して
原因はカメラメーカーの仕様であり、実際の撮影では実害は発生しない。
との認識の回答があったことから
長年アストロアーツの天体アプリを使用しているものの一人として、このブログ記事を書いています。

その目的は、ステラショットのこの問題に対処したアップデータ
アストロアーツにできるだけ早く提供してもらう事にあります。

正直なところ、ステラショットを使って ZWO社のCMOSカメラで撮影を行っている人が
どれだけおられるのか知りません。( わたし自身デジ一眼からCMOSカメラに換えてまだ一年です )
ただ前回記事への3日間のブログアクセス数が518pvとこの4年間の記事の中で最も多かったことからも、
関心を持っておられるユーザーは少なくないと思います。

そこで 今回は、アップデータの提供についてはアストロアーツの決断を待つしかないとして、
アップデータが配布されるまでの間、
問題を抱えたステラショットをどう使っていったらよいかの検討を行ってみました。
( 早くしないと、雪国越後でも春の系外銀河シーズンが始まっちゃう!)

まずは、ゲイン(Gain)、オフセット(Offset)の設定次第で なんとかなるのかどうか?

今回の問題がJ-APA「上越天体写真友の会」で表面化したのは今年2月下くらいからだったのですが、
当初は ”Offset設定を大きくすると発生する問題” との受け止めでした。
ところが 前回記事 での検証結果から、オフセット値には関係なく
ダーク画像を含むすべての画像が青みがかる現象である事がわかりました。
ということは、オフセットの設定がまだできなかったステラショット2でも
すでに問題が発生していたことになります。
(*ステラショット2では、533MCのオフセット値は デフォルト(?)の ”1”で設定さていたことが判明しています)
そこで、昨年12月にステラショット2で撮ったアンドロメダ銀河の撮影画像を検証してみました。
( 今回はフラット処理(フラットダークを含む)についても検証しています )

オフセット”1”でも元画像が青みがかっていたという この検証結果を見て、
なぜ画像処理の時に気が付かなかったんだろう?との疑問が・・
問題の存在に気づかずにブログ掲載した画像はこちら

その答えは じきにわかりました。
今回は検証のため、撮影画像(RAW)をステライメージの「ベイヤー・RGB変換」の「色調整」を
あえて ”手動(R・G・B:すべて1.0)” としたのですが、
ホワイトバランス設定のないCMOSカメラになってから、すべて「自動」にしていました。
R・G・Bのヒストグラムのピークを強制的に合わせてしまう この設定の結果、
元画像のカラーバランスの崩れに これまで気が付かなかったという訳です。
ならば、今後もそれでいけばいい・・?

上図の最終画像を見て
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青みがかった撮影画像を、ノイズまで青くなったダーク画像減算(ひきざん)して
更に青みが強いフラット画像除算(わりざん)したら、案外まともな画像になるのでは?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と考えた人がいるのでは?

私はついさっきまで、 ”そんな事があるわけがない !!” と思っていたのですが、
ダメ元で、わたしの小学校の算数レベルの頭で演算(シミュレーション)してみたところ
なんと、ダーク減算・フラット処理まで行えば
本来のカラーバランスに戻せるとの演算結果が。(ほんまかいな?)
(ただしフラット画像のホワイトバランスが正常な場合)
ダーク画像だけでやめると カラーバランスは崩れたままに。(上の図を参照)

撮影鏡筒を長焦点のVC200L(レデユーサHD)に換えて今年2月にステラショット3
撮影した画像についても検証しています。↓
( 画像クリックで拡大表示ができます )
室内で作成したフラット画像は、青みが強くなるステラショットの特性に加えて、
光源としたLED照明(緑が強め)が明るすぎたことによりひどいことになっています。
(フラットの光源がまともなら、ステラショットによる不具合で青だけが強いフラット画像となるはず)
フラット処理は撮影画像フラット画像で除算(わりざん)することなので、
フラット処理後の最終画像は、逆に赤っぽい色合いとなりました。
実はこの時点でも、まだ問題の存在に気づかずにブログ掲載した画像はこちら


確かに 光害対策でフィルターを挿入するだけでもカラーバランスは崩れてしまいます。
その対処策としては、「ベイヤー・RGB変換」の「色調整」で”自動”を選び、
それでも不自然さを感じるなら、
「オートストレッチ」を使うなど、色々処理の手段はあるでしょう。

しかしながら今回のステラショットの問題は、
光害カットフィルターの挿入のようなユーザーの意思によるものではない事です。
ユーザーの利益にならず、ユーザーが避けることができない
ステラショットによる撮影で保存された画像は すべて青みがかっている
という不具合への対処は
ユーザー側ではなく、
あくまでソフトを販売している供給側の責任で解決すべき問題と考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記事タイトルに”当面の対策”と書きながら、
それらしいことは まだなにも書いてなかったですね。

●演算(シミュレーション)結果では、ダーク減算により 更にカラーバランスが崩れることはなさそうですが、・・・・・・・・・・
ノイズまで青みがかったダーク画像を新たに追加してつくるかどうかは、判断に迷うところです。・・・・・・・・・・

フラット画像については、ホワイトバランスに優れた光源で作成できるなら、フラット処理本来の・・・・・・・・・・・・・・
目的である ”周辺減光補正”、”カメラのごみ消去”などのほかに、ダーク減算と組み合わせて処理すれば・・・・・・・・
問題となっているカラーバランスの崩れも補正できるという演算(シミュレーション)結果になっています。・・・・・・・・・・・

ただし ダーク画像もフラット画像も室内で作成できるという簡便さはありますが、
あくまで「にはを持って制す」という、アップデータが供給されるまでの一時的なものになります。

◆撮影した画像は「ベイヤー・RGB変換」の「色調整」で一括”自動” 処理するより、コンポジットしたあとで・・・・・・・・・
「オートストレッチ」をかけた方が、ホワイトバランスの崩れ具合が把握できて良いのでは?・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆撮影にあたっては”青が強くなる事による画像へのダメージ”を少なくするため、オフセット値・ゲインは小さめ
が良いと思う。()の輝度レベルを飽和させないためにも)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、思いついたことを書いてみました。

考えたくはないのですが
もし アップデータがいつまでも供給されない事態になったら・・・
ステラショットで導入補正まで終えたら、カメラを海外の撮像ソフトに切り替えて撮影する。
他のソフトで撮影中、ステラショットは オートガイドだけを担わせる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(カメラ冷却なども考慮すると、ステラショットならではの利便性が帳消しになってしまうのですが ・・)


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ステラショットで「庭撮り」ができれば
80歳までこの趣味「天体写真」が続けられそうだと思っていました。
機材が重くて設置できなくなくなったら、過去に撮りだめた撮影画像を
AIも使った最新の画像処理ソフトで再処理して楽しむ。
しかし、その保存された画像がすべて青く色づいたものだったとしたら・・・

ステラショットに愛着を持っておられるユーザーの皆さん、
アストロアーツに早期のアップデータの配布要望を上げましょう。
昨日、光ケーブル引き込みにかかりそうだった桜の枝を切りました
つぼみを持った枝を花瓶にいれておいたところ、今現在3分咲きになりました


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ