ブログ
ランダム
今週のお題「#バレンタイン」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
2024年11月13日
|
機材
今月(11月)3日夜に
C11鏡筒
で撮った4タイトル目になります。
日が替わって空も暗くなってきた中で撮ったのは、きりん座の系外銀河
IC342
です。
IC 342
(きりん座)
( 元画像の50%縮小画像 わずかトリミングあり )
( 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2024/11/ 4 00:53’~02:27’
Celestron
C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 160枚 (総露光80分)
Gain
400
Offset 8 UV・IRカットフィルター
ASI533MC Pro
(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド)
ステラショット3
(導入・撮影)
ステライメージ9
(画像変換・トーンカーブ)
*ダーク減算処理のみ実施しています
この銀河は私たちの天の川銀河に近いため、本来ならアンドロメダ座のM31、さんかく座のM33に次いで
大きく明るく見えるはずなのですが、運悪く天の川銀河面の塵
(ちり)
と重なって見える方角にあることから
「有名になり損ねた銀河」とも言われています。(距離:700万光年)
大口径のC11鏡筒にレデューサーを付けて撮っても画面いっぱいの大きさで、
今回は撮影も1セット
(30秒×32枚)
増やして5セット撮影。
(注.写っている星は全て私たち天の川銀河内の星です)
今回の画像との比較用に過去に撮った画像を探したところ、
昨年11月に同じCMOSカメラで 短焦点反射鏡筒の
R200SS
で撮影した画像がありました。↓
( 元画像の50%縮小画像 わずかトリミングあり )
(
□
の範囲が今回撮影したエリアになります )
撮影DATA
(抜粋):2023/11/21 R200SS+コレクターPH(合成Fl=760㎜)6分×26枚 Gain150 ASI533MC
この画像の掲載記事は こちら
⇒
きりん座IC342、有名になり損ねた銀河
撮影したカメラは同じため、焦点距離の差が写った銀河の大きさの差になっています。
そこで今回撮った画像と同じ
□
の範囲を縮小なしでトリミングしてみました。↓
( 拡大してご覧ください )
*
R200SSは副鏡支持金具があるため星に十字の光条が出ますが、
副鏡を補正板に張り付けたC11鏡筒には十字の光条はありません (
ちょっとさみしい
?)
今回は昨年の6倍の枚数を撮影しましたが、総露光時間は昨年の画像の半分で済んでいます。
すっかり暗くなった時間帯の「只今撮影中」ショットです。↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 11月 4日 01時14分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
次回は、実はこの夜のメインタイトルにしていた おうし座の
M1 かに星雲
なのですが、
ずうっと快晴だった空の様子が ・・
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
突然やってきたC11鏡筒、当初はうまくいっても 月か惑星の撮影
と思っていたのが、いつのまにかレデューサーを付けての星雲・銀河の撮影に。
まだ未処理の9日夜の撮影分の中から12月の
J-APA
(上越天体写真友の会)
写真展に
飾れる写真があると良いのですが。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
2024年11月10日
|
機材
3日夜は久しぶりに徹夜で撮影できました。
C11鏡筒
で撮った3タイトル目は おなじみの
さんかく座
M33
銀河
でした。
レデユーサー付けても焦点距離1,764mm、 まさに見かけの小さな対象を撮るには
うってつけなのですが、コンパクト銀河群の
ステファンの5つ子
は小さすぎました。
撮影中にもそれがわかって、
次に選んだのが 銀河の腕が入りきらなかった
M33
だったという訳です。
( 先月20日夜に撮った画像が月明りでひどすぎたので、リベンジの意味もあります )
さんかく座の銀河
M33
(NGC 598)
( 元画像の60%縮小画像 わずかトリミングあり )
( 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2024/11/ 3 23:18’~24:36’
Celestron
C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 128枚 (総露光64分)
Gain
400
Offset 8 UV・IRカットフィルター
ASI533MC Pro
(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド)
ステラショット3
(導入・撮影)
ステライメージ9
(画像変換・トーンカーブ)
*ダーク減算処理のみ実施しています
まだ作品づくりを狙ったものではなく、
C11鏡筒
の能力の検証する段階のため
カテゴリーは ”
機材
” にしています。
今回も過去に撮った画像と比較する事により、その能力を検証してみます。
昨年2023年 同じ
ASI 533MC
カメラで撮った2夜分の
M33
銀河です。 ↓
(
□
の枠内が今回の撮影範囲です )
撮影DATA
(抜粋):2023/ 9/25 6分×24枚 + 2023/12/ 8 3分×39枚 R200SS+コレクターPH(合成fl=760mm) ASI 533MC
この画像を掲載したブログ記事は こちら
⇒
さんかく座M33銀河 (リベンジか、追加露光か? その3)
2023/12/27
今回の画像も昨年の画像の1/4以下の総露光時間で得られた事を考えると、
大口径の恩恵 ここにあり!
だと思います。
まもなく日が替わる時間帯の「只今撮影中」ショットです。↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 11月 3日 23時41分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
次回は、銀河面の塵のため有名になれなかった きりん座の
IC342銀河
です。
画像処理はこれからなので、どんな姿が見れるでしょうか?
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
実は昨夜から今朝にかけても徹夜で撮影することができました。
こちらは検証用ではなく、12月に開催予定の
第4回J-APA(上越天体写真友の会)の写真展用に。
今回は533MCの正方画像がプリントになじまないため、
C11鏡筒でモザイク撮影をやってみました。
3日夜の未処理分と合わせて、まだ7タイトルも残っています。
(これを人は「うれしい悲鳴」という)
昨日の朝、2階ベランダから撮った初冠雪の火打山・焼山です (望遠レンズで撮影)
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
2024年11月08日
|
機材
雲も月明りも無い好条件の3日夜に撮った2タイトル目は
これまで単独では撮ったことがない ペガスス座の
ステファンの5つ子
に挑戦してみました。
ステファンの5つ子
(ペガスス座)
( 元画像の50%縮小画像 わずかトリミングあり )
( 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2024/11/ 3 21:41’~22:55’
Celestron
C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 122枚 (総露光61分)
Gain
400
Offset 8 UV・IRカットフィルター
ASI533MC Pro
(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド)
ステラショット3
(導入・撮影)
ステライメージ9
(画像変換・トーンカーブ)
*ダーク減算処理のみ実施しています
28㎝の大口径の
C11鏡筒
ならもう少しクッキリ写るかと思ったのですが、
長焦点での撮影のためシィーングの影響もあったのかも。
今回も過去に撮った画像と比較することで、画像の評価を行うこととします。
これまでの撮影では、この小さく集まった銀河の群れ
(コンパクト銀河群)
は
近くに見える明るめの銀河
NGC 7331
のアクセント(?)として一緒に写されていました。
これまで撮った中でBestShotと思われる画像です。 ↓
( PCでご覧の方は画像クリックで当ブログ最大サイズまで拡大できます )
撮影DATA(抜粋): 2021/11/ 7 [VC200L+RedHD(合成fl=1,386㎜)] ISO3200 20mx6+4mx4 LPS-D1 Cooled60D(冷却ON)
今回撮った画像とそれぞれの銀河群部分を縮小なしで切り出してみました。
2021/11/ 7の画像 ↓
今回 C11鏡筒で撮った画像 ↓
一見すると大差が無いようですが、拡大してみるとその差はあきらか。
たしかに今回の方が焦点距離も長く 描画画素数も多いのですが、
総露光時間が今回は半分以下でこの描写というところが、大口径の恩恵かな?と思います。
近隣の灯火が少し暗めになってきた22時ころの「只今撮影中」ショットです。↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 11月 3日 22時03分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
次回は、打って変わって写野いっぱいに広がる さんかく座の
M33銀河
です。
先月20日夜は月明りの中で悲惨な画像でしたので、そのリベンジ撮影を行いました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
イメージサイズの小さい
ASI533MC
で撮っても、
ステファンの5つ子
は小さすぎて単独では画になりにくい対象です。
レデューサーを外せば、更に露光時間が必要となるし ・・
まずは もっと見栄えのする対象から始めますか。
いつもは夏の日差しで葉がすっかり焼けてしまうのですが、なぜか猛暑の今年はリンドウが元気です
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
2024年11月05日
|
機材
8月に突然
J-APA
(上越天体写真友の会)のお仲間から託された
30年間使われずにいた大口径28㎝の
C11鏡筒
。
当初は わたしのEM-200赤道儀に搭載する事すら無理と考えていたのですが、
他のお仲間から赤道儀搭載用のパーツを提供していただいたのがきっかけとなって、
この鏡筒でなんとか天体写真を撮影するべく、
課題の検証と対策をおこなってきました。
そして最大の課題であった補正板への
結露
対策の目途もつき、
あとは「月明りも雲もない星空」を待つだけだった
C11鏡筒
の本番撮影。
半ばあきらめていた新月期の連休中日の3日(文化の日)にその夜が訪れました。
薄明終了の2時間後、まだ灯火で明るい空で撮った最初のタイトルは
ケフェウス座の
NGC6946銀河
でした。
NGC 6946
(ケフェウス座)
( 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2024/11/ 3 20:12’~21:30’
Celestron
C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 128枚 (総露光64分)
Gain
400
Offset 8 UV・IRカットフィルター
ASI533MC Pro
(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド)
ステラショット3
(導入・撮影)
ステライメージ9
(画像変換・トーンカーブ)
*ダーク減算処理のみ実施しています
すでに南中から3時間以上も経って高度も下がっていたこの銀河をこの夜の最初のタイトルに選んだのは、
これまではこの銀河は 北側にある散開星団NGC6939と2ショットで撮ったいたので、
レデューサーを付けているとは言え それでも長焦点のC11鏡筒で単独撮影してみたかったため。
(ほかには、すばる望遠鏡が撮ったこの銀河の写真がわたしのお気に入りだったこともあります)
比較するため 当ブログで過去に撮った写真を探してみたところ、
9年前に今回とほぼ同じ焦点距離の
VC200L鏡筒
(Fl=1800mm)
でこの銀河だけを撮った画像を見つけました。↓
(
□
の枠内が今回撮影した画像の範囲になります)
撮影したカメラはAPS-Cのデジカメで、オートガイドで20分露光を4枚コンポジット。
総露光露光時間は今回の30秒露光128枚コンポジットを上回っています。
9年前のこの画像のブログ記事は こちら
⇒
Temma 2M検証の続き(土星動画撮影とNGC6946)
薄明が終わって2時間ほど経っていますが、灯火でまだ空が明るい「只今撮影中」ショットです。↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 11月 3日 20時37分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
*右側が明るいのは、近くの公園の防犯灯によるものです
結局この夜は朝まで快晴で今回の掲載画像を含めて6タイトル撮影する事ができたのですが、
実は今回の撮影から新しい試みを試しています。
それは
同期補正によるノータッチガイドの画像ずれの抑制
について
「編集後記」の後に記載してありますので、興味のある方はご覧ください。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今回の撮影を行った11月3日(文化の日)は昼間から晴天だったので、
「上越清里 星のふるさと館」へ娘夫婦と孫娘 それと家内と出かけてきました。
今年は4月からずうっと私の写真展が開催されていましたが、
ふるさと館が今月末で冬休みに入る前に見てもらうことができました。
孫娘は昨年「中秋の名月」鑑賞会でも来ていますのでふるさと館は2回目になります
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
同期補正によるノータッチガイドの画像ずれの抑制
について
C11鏡筒
(
+F6.3レデユーサー
)を使った私の星雲・銀河の撮影方法は、
ノータッチガイドでも星が流れて見えない30秒露光で、32枚を1セットとして
4セット(計128枚)を基本に撮影する。
というもので、
リアルタイムでスタックしながら電視観望もできる
ライブスタック
でもなく、
ごく短時間露光で すごい多数枚撮影して処理することで超解像度の写真を得る
ラッキーイメージング
でもない、
▲ ほどほどの
30秒露光
・・・赤道儀のノーッタチガイドで流れが目立たず、露光時間が稼げる妥協の値
・
▲ ほどほどの
1セット32枚撮影
・・・現在のPCでCMOSカメラ ASI 533MC画像を一括処理できる枚数
で撮った画像が今回の画像になります。
これまでは総露光時間2時間越えが基本だったのですが、
大口径の
C11鏡筒
なら総露光時間1時間余の この
妥協的撮影方法
でもいけますね。
また前置きが長い悪いくせが出てしまいました。
サブタイトルの
ノータッチガイドの画像ずれ
対策についてです。
30秒露光の一枚画像では星の流れはわかりませんが、オートガイドなしで32枚も連続撮影すると
さすがに写野がずれてきて、それを4セットも繰り返すと無視できないずれとなります。
先月20日に撮ったバブル星雲の4セット分の累積画像ずれです ↓
こうなるとトリミングするしかなく、そうでなくても写野の狭い533MCカメラではつらいものがあります。
そこで1枚ずつは無理でも、せめて1セットごとにずれを補正する事にしました。
(注)わたしが撮影で常用している
ステラショット
の「
導入補正
」機能を使えば
いとも簡単に写野のずれを補正できるはずなのですが・・・
なぜか、C11鏡筒の撮影画像を使っての「導入補正」が成功した試しがありません。
(この原因が分かる人がいたら教えてください)
ステラショット
の「
導入補正
」がうまく行かないので、苦し紛れに考えた
以下が私が使っている
ステラショット
を使った場合の手順です。
尚、わたしの場合は事前に撮影対象ごとに写野の中心座標を記した「導入Map」を作成してあります
今回の撮影に使用した「導入Map」↓
( PCでご覧の方は画像クリックで拡大表示できます )
手順
①
. あらかじめ今回撮影する写野の中心座標を 望遠鏡/
座標指定
で設定しておきます。
(
導入はまだしないこと!
)
手順
②_1
. 撮影対象に近い星を導入して、
ライブビュー
で見ながら 望遠鏡/
微動
で写野の中心に移動させます。
・・・
手順
②_2
. 中心に導入した星を
星図
上でクリックして、望遠鏡/天体導入/
同期
をかけます。
・・・・・・・・・・・
手順
➂
. ここで 望遠鏡/
座標指定
を開き、念のため
星図中央
で設定誤りのない事を確認して、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
撮影写野の
導入
を行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手順
④
. 導入のための移動が終わったら カメラ/ を開いて各撮影設定を確認して、
撮影を開始
します。
・・・・・・
手順
⑤_1
. 設定した撮影枚数(1セット分)の撮影が終了したら、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初に使用した近くの星をクリックして 天体導入/
導入
をかけます。
・・・・・・・・・・・・
手順
⑤_2
.
ライブビュー
で星を表示させると、設定枚数のノータッチガイドでずれた分だけ中心から外れているので、
手順
②_1
.と手順
②_2
.と同じように星の位置を写野中心に戻して
同期
をかけなおす。
・・・・
手順
⑥
. 再び 望遠鏡/
座標指定
を開き、撮影写野の
導入
を行う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これ以降は、撮影セット数分だけ同じことを繰り返すことで、
ノータッチガイドによるずれを1セット分だけに抑える事ができます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この方法を使ってコンポジットした、今回の画像の4セット分(64分間)のずれになります。 ↓
赤緯方向(表示画像の左右)にズレによる影が発生していますが ごくわずかでした
ステラショット
の
導入補正
が使えれば、こんな面倒な事しないで済むのですが。
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(99)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
746
PV
訪問者
383
IP
トータル
閲覧
4,047,060
PV
訪問者
1,445,303
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中