ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
2024年12月07日
|
上越天体写真友の会
8月に 約30年間休眠状態にあった
C11鏡筒
が突然やってきて、
任
(まか)
されたものの あまりの大きさ重さに
「
ところ変わって、我が家で粗大ごみになるのか?
」と一時は思ったのですが、
お仲間からのご支援や、幸運にも恵まれて11月には本番撮影までこぎつけました。
現時点での撮影方法は
EM-200 Temma2M
赤道儀の搭載能力及び まもなく後期高齢者の私の体力も考えて
オートガイドはあきらめて 赤道儀まかせのノータッチガイドで、
30秒の短時間露光で32枚を1セットで4セットを基本に撮影する事によりガイドエラーもなく、
ほぼ歩留まり100%の撮影画像が得られています。
おまけに4セットで128枚撮影するのですが 総露光時間はわずか1時間余りで、
冬の夜長なら一晩で6タイトルも撮影が可能です。
( 先月11月は3日と9日の2夜だけで11タイトル撮影 )
この時期に11タイトルも画像ストックができるというのは、わたしのブログ始まって以来です。
そんな11月にもう一夜、25日は雲予報は芳
(かんば)
しくないものの 検証くらいはできそう、
ということで
C11鏡筒
で気になっていた
バックフォーカス
の検証を行いました。
C11鏡筒にF6.3レデューサー装着時の各部の寸法
やってきた時は電動フォーカサーだったのですが、軽量化のためモーター部をとり外しました
シュミットカセグレン
方式の
C11鏡筒
は鏡筒背面のピントノブ
(上の写真の左下隅)
を回して
主鏡を前後に移動させることにより、ピント調整を行います。
(ピントノブを時計方向に回すと主鏡が下がり、反時計方向で主鏡が前に移動します)
他のニュートン方式などの反射望遠鏡では主鏡や副鏡は固定されているため、
接眼部のピント装置を使って カメラの受光面を焦点位置に合わせるだけです。
一方
シュミットカセグレン
では接眼部のカメラまでの位置(
バックフォーカス
)に応じて、
主鏡の位置を変化させることによりピントを合わせることができます。
ここで当然疑問が発生します。
主鏡移動でピントさえ合えば、
バックフォーカス
はユーザーの自由でいいのか?
光学の知識に疎
(うと
)い私でさえ、
鏡筒の設計時点では 最も高性能が得られる主鏡位置や、
そこから得られるバックフォーカス値が定められていた事は想像に難くありません。
そこでネットで検索してみたのですが ・・
セレストロン F6.3レデューサーのバックフォーカス
では
●C6鏡筒の論議ではバックフォーカス105mmらしい
●バックフォーカス値でF値が変化するがC8鏡筒では105mmがF6.3に近い
●C11ではレデユーサープレートから5.475インチ(139mm)
といった具合で
C11+F6.3レデューサーでの最適なバックフォーカスがどうなるのかはっきりしません。
そこで、逆説的に
「
レデューサーを付けて撮影した写野がF6.3になるバックフォーカス
」
が 適正値になるのでは? とネットに書かれていたので
やってみました。
最初の画像の構成で繰り出し量(
⊿
)を0㎜~17.5㎜まで2.5㎜間隔で変化させて
ピントノブを回してピント調整
(確認はバーティノフマスク)
して撮影した結果です。
検証は繰り出し量を2.5㎜ずつ変化させて行ったのですが、0㎜・10㎜・17.5㎜
(最大)
だけを図示
ステラナビ
を使って撮影画像の写野から焦点距離を割り出しました
検証した結果、F6.3(焦点距離1,764㎜)相当となったのは
繰り出し量10㎜(バックフォーカス
104.5
㎜)となりました。
取り付けてあったフォーカサーの繰り出し量の中間付近でF6.3が得られたのが偶然なのかは、
まだ前の使用者に聞いていないのでわかりません。
実は光軸調整の追い込みについても、バックフォーカスの検証を行う前に検証してみたのですが・・
ステラショット
のライブビュー画像から ↓
ステラショット
による はくちょう座デネブの撮影画像から ↓
上段は繰り出し量0㎜、下段は17.5㎜
暗いドーナツの穴がわずか右上に偏っているようにも見えるのですが、星像のゆらぎもあり再調整はしませんでした。
( 同心円のリングより目立っている斜めの光条はなにが原因でしょう? )
この25日の夜は、雲予報では日が替わった午前1時ころには雲が出るというものだったのですが、
3時過ぎまで3タイトル撮影できましたので 次回以降に。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
庭の植木の冬囲いも冬タイヤへの交換も終えているのですが、
まだ炬燵
(こたつ)
は出していません。
ここ最近は星空が縁遠くなったという天候が続き、
いよいよ天体写真撮影も長い冬休みに入りそう。
夏には家の周りで咲き誇る高砂百合が、なぜかいまごろ2輪だけ風にゆれていました。
「にいちゃん寒いよぉ~」という声が聞こえてきそうです
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
2024年12月04日
|
天体写真(星雲・星団)
先月11月9日の夜に撮った最後のタイトルはオリオン座の
M78星雲
です。
M78
星雲(エムななじゅうはちせいうん)はテレビでは『ウルトラマン』の故郷とされたが、
企画段階では
M87
星雲だったものが脚本の誤記で
M78
になったとか・・
いずれにしろ、「アンドロメダ大”
星雲
”」という呼び名が一般的だったころのお話。
以前の記事で、この夜の撮影のメインは
アンドロメダ大銀河 南西部
のモザイク撮影と書きましたが
この
M78星雲
もこの夜
南・北
モザイクで狙っていた対象でした。
M78星雲
(NGC 2068) モザイク撮影
(オリオン座)
( 元画像の40%縮小画像 周囲を少しトリミング )
( 左上にあるのはNGC2071 中ほどの大きめの星雲がM78 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2024/11/10 02:22’~04:52’ Celestron C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
北・南モザイク撮影
それぞれ
露出30秒 × 128枚 (総露光時間128分)
Gain
400
Offset 8 UV・IRカットフィルター
ASI533MC Pro
(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド)
ステラショット3
(導入・撮影)
ステライメージ9
(コンポジット・画像処理)
マイクロソフト
I
mage
C
omosite
E
ditor
(モザイク結合) *ダーク減算処理のみ実施しています
以前にこの星雲を撮影した時に「ウルトラマンの故郷はさみしいところ・・」と記事に書いた記憶があります。
たしかに暗めではあるのですが、この濃いガスの内部では今も星が誕生しつつあるそうです。
このモザイク画像の撮影に使った導入用Mapです。 ↓
南北方向に広がった星雲群を入れるため、前回より重複を少なめにしています
モザイク結合する前の画像処理後の各画像になります。
( 元画像の50%縮小画像 *ノータッチガイドによる画像ずれもそのまま、トリミングしていません )
モザイク
北側
処理画像 ↓
モザイク
南側
処理画像 ↓
今回も過去に撮った画像との比較というよりも 今回のモザイク画像の撮影範囲を示すため、
2020年10月に2夜かけて撮影した画像を掲載します。
( 画像クリックで当ブログ最大サイズまで拡大できます )
各モザイク画像がきれいにつながっていないのは、
ノータッチガイドによる赤道儀の赤経モーターの回転誤差による写野のずれと、
なぜか
ステラショット
の
導入補正
がC11鏡筒ではエラーとなり、画像の回転角を補正できないためです。
( *
ステラショット
では
導入補正
に成功すると 撮影画像の回転角も表示されるので、
通常は赤経・赤緯の向きに合わせてカメラの回転角を調整しています )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤道儀ノータッチガイド
についての 補足
(再掲) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は北・南のモザイクそれぞれ1時間余りの総露光時間になるのですが、
もしそのままノータッチガイドで撮影すると画像のずれは累積されて
コンポジットで使える部分がかなり狭くなってしまいます。
そこで このずれの累積を防ぐため、
ステラショット
を使って
1セット(30秒×32枚)毎に
ライブビュー
で撮影対象に近い星を表示して、赤道儀操作でズレた分の位置補正を行い
「
同期
」をかけたのち、「
座標指定
」で設定した撮影対象の導入をおこなっています。
更に今回はモザイク撮影のため、1セット毎に「
座標指定
」の対象を交互に入れ替えることにより
各モザイク画像の高度変化による明るさの違いも抑えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はモザイク撮影が始まって まもないころに撮った「只今撮影中」ショットです。↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 11月10日 02時53分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
このところ3日おきくらいにブログ更新しているのですが
さすがにしんどくなって、今回は以前のモザイク撮影の記事の構成を
そのまま流用して作成しています。
次回からは まだ未掲載の11月3夜目のタイトルになる予定です。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
2024年12月01日
|
天体写真(系外銀河)
11月9日夜
(正確には日が替わって10日)
に
C11鏡筒
では初めて撮った うお座の
M74銀河
です。
M74
(NGC628) 銀河
(うお座)
( 元画像の50%縮小画像 少しトリミングあり )
( 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2024/11/10 00:53’~02:07’ Celestron C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 124枚 (総露光62分)
Gain
400
Offset 8 UV・IRカットフィルター
ASI533MC Pro
(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド)
ステラショット3
(導入・撮影)
ステライメージ9
(画像変換・トーンカーブ)
*ダーク減算処理のみ実施しています
この銀河は「
ファントム
(ぼんやりと存在するもの)
銀河
」の通称を持ち、
” メシエ天体の中で最も見えにくいもの” と言われています。
おおぐま座のM101銀河と似たフェースオンの渦巻銀河ですが、
暗いので写すにはやはり難物の銀河です。
この写しにくいメシエの銀河は退職後の12年間で3回だけ撮影していました。
最初に撮った2013年の撮影結果から、
その4年後には大幅に露光時間を増やして再挑戦していました。
( 元画像の35%に縮小画像 )
( こちらは 画像 右が北の方角になります
□
が今回のC11鏡筒で撮った画像範囲です )
撮影DATA(抜粋):
2017/ 9/29am VC200L+旧タイプレデューサー(合成fl=1,278㎜) 20分×7枚+2分×4枚
総露光時間148分 ISO3200 Cooled60D(冷却-7℃)
撮影枚数は少ないものの、画像1枚あたりの露光時間を今回の40倍の20分もかけているため
銀河の淡い部分が良く写っている事がわかります。(総露光時間も今回の倍以上)
撮影時の空の状態もわかる 「只今撮影中」ショットです。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 11月10日 01時14分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
次回は オリオン座も南中する時刻を迎え、この夜2回目のモザイク撮影で撮ったあの星雲の予定です。
シュワーッチ!!
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
11月は日本海側の越後にはめずらしく3夜も撮影することができました。
当初は8月に突然やってきたC11鏡筒はゆっくり時間をかけて
立ち上げていくつもりだったのですが、
相手がやっかいな大物だけに かかりきりになってしまいました。
おかげですっかり出番の無くなった元からある鏡筒たちは・・
きっとやきもちを焼いているだろうな。
11月三夜目の撮影となった25日夕方の火打山・焼山です
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(98)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
770
PV
訪問者
313
IP
トータル
閲覧
4,037,915
PV
訪問者
1,441,551
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2024年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)