goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

畑にジャガイモの花が咲いていました

2011年06月07日 | 日記
散歩コースに小規模のジャガイモ畑がいくつかあり、
いま淡紫色の花が咲いています。
ジャガイモはナス科ですが、確かにナスの花に似ていました。
花の咲いていない株が多いのが以前から気になっていました。

昨日散歩中にジャガイモの花を撮っていたら、
農作業姿のおばあちゅんがニコニコしながら通りかかりました。
花の咲いているジャガイモが少ないですが、収穫に影響
はないのでしょうかと話かけました。
おばあちゃんは耳が遠いのか”もう少し待たないと掘れない
のです”と、話がかみ合いませんでした。

WEBで調べたら、ジャガイモへ栄養を取られないように
花を摘むこともあると知って、花が咲くなくても収穫に
影響ないことがわかりました
あるサイトを見たら、”ジャガイモの花が咲かない”という
キーワードで検索する人が多いと書いてありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの庭にテントウムシがいました

2011年06月07日 | 日記
雨が上がりの庭を見まわしていたら、イカリソウの
葉っぱの上にテントウムシがいました。
よく見ると葉の上でしきりに動いていました。

ナナホシテントウムシと呼ばれるもので黄赤地に
7つの黒紋がありました。
”赤、青、黄色の衣装をつけた
てんとう虫が しゃしゃり出て”という
チュリッシュのノリのいい歌を口ずさみましたが、
青はどこにも見当たりませんでした。

テントウムシはアブラムシを食べる益虫です。
小さいカラフルな体色は毒をもっており
鳥などを警戒させるためのようです。

雨上がりの散歩中にテントウムシを見かけることが
たまにありますが、庭で見つけたのははじめてでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。