goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

枇杷の実が熟してきました

2011年06月19日 | 日記
散歩コースに枇杷の実が黄褐色に熟してきました。
帷子川沿いの公道に2本の枇杷の高木が並んでいます。
一個くらい味見したいなと見上げましたが、手の届くところには
ありませんでした。

川向うの民家の畑にやや大きな実のなる枇杷の木があり、
数日前に段差のある隣の駐車場から実を接写しました。
このお宅は実を摘み取って食べるようで、昨日行ったら
そばに梯子があり、実がかなり少なくなっていました。

お寺や道路際の枇杷の実は放置されており、野鳥の
食べ放題になっています。
どんな鳥が食べるのか見たいものです。

枇杷の木は5メートル以上の高木になり、小さな枇杷の実は
果肉が少なく危険を冒して摘み取る価値はないと見ました。
枇杷の木は庭に植えてはいけないという言い伝えがあり、
庭の枇杷を見ることは滅多にありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にホタルブクロ(蛍袋)が咲いています

2011年06月19日 | 日記


庭に10日前からホタルブクロ(蛍袋)が咲いています。
先日、天気のいい日に大きなハチが飛んで来て、
ホタルブクロに出入りするのを見ました。
ハチは釣鐘の形をした花にいとも簡単に出入りするので
驚きました。

ホタルブクロの名前の由来に、花に蛍を入れて
運んだからという説があります。
蛍の飛び交う梅雨時に、ホタルブクロの花からそういう
光景を思い浮かべるのも情緒があっていいです。



山に行く途中、バスの車窓から擁壁のわずかな隙間に
ホタルブクロが咲いている光景をよく見かけます。

ホタルブクロを詠んだ句は意外に少ないです。 
旅人に 雨降り花の咲きにけり 小林一茶
雨降り花はホタルブクロを詠んだといわれています。
蛍袋には季節感はあっても、語感が俳句には
なじまないようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。