goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭の侵入者(カラスビシャク、ハタケニラ)

2013年05月04日 | 日記


先日散歩から帰ったら、花の管理人から庭にカラスビシャクが
出たと話かけられました。
最初は昆虫でも出たのかと思いましたが、梅の木の下に案内されて、
白い彼岸花の倒れた茎の中に伸びている花がカラスビシャクと
いわれました。
雑草の一種で思わぬ珍客に驚いています。
名前は花の形(仏炎苞)を柄杓(ひしゃく)に見立ててつけられました。



庭に突然花茎が40センチほど伸びて白い花が2本咲きました。
植えた覚えがなく名前がわかりません。
花茎がニラに似ているので「ニラに似た植物」と検索して
ハタケニラとわかりました。
北アメリカ原産の帰化植物で地下茎から繁殖するので、早く駆除
した方がいいようです。



ムラサキツユクサは大型の外来種のツユクサで、昨年庭に
侵入して株を抜き取りましたが、今年も芽が出て花が咲きました。
昨日、気がついたら花の管理人はムラサキツユクサの大株を
抜き取ってゴミ袋に入れていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見たスイバ、キイチゴの実

2013年05月04日 | 日記


帷子川を歩いたら水鳥が姿を消してさびしかったです。
河川工事の看板が立ち、水鳥の環境の変化が気になりました。
地神塔の立つ高台に近づいたら、土手の上に咲くスイバの花に
青空が入って美しかったです。
スイバは酸っぱい葉の意味です。
スイバはノーマークでしたが、最近タデ科の植物も目に入る
ようになりました。





近くの花壇を兼ねた畑の垣根にキイチゴの実が赤く
色づいていました。
3月中ごろ白い花が咲いていましたが、実の成るのが早いのに
驚きました。
赤い実をとって口に入れたら甘かったです。
図鑑を見たら、オオバライチゴでした。
これからいろいろなキイチゴの実が見られそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。