久しぶりにこども自然公園に行きました。
例年十月桜の咲くこの時期にこの公園を訪れ
ますが、昨年桜が枯死し楽しみのひとつが
なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/32f81f1e900f6087691effd6c9df5768.jpg)
学級田んぼの先の遊歩道沿いにシソ科の
ヒキオコシが約20mにわたって群生します。
奥行き2mの雑草地の草刈りが終わっていて、
目当てのヒキオコシは見られせんでした。
幸いに、学級田んぼの水路沿いにヒキオコシ
が2~3株咲いていました。
薬草で名前の由来は葉に起死回生の力がある
からといわれます。
弘法太子が腹痛で倒れた修験者に葉の搾り汁
を飲ませたら、たちまち元気になった故事が
伝えられています。
例年十月桜の咲くこの時期にこの公園を訪れ
ますが、昨年桜が枯死し楽しみのひとつが
なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/32f81f1e900f6087691effd6c9df5768.jpg)
学級田んぼの先の遊歩道沿いにシソ科の
ヒキオコシが約20mにわたって群生します。
奥行き2mの雑草地の草刈りが終わっていて、
目当てのヒキオコシは見られせんでした。
幸いに、学級田んぼの水路沿いにヒキオコシ
が2~3株咲いていました。
薬草で名前の由来は葉に起死回生の力がある
からといわれます。
弘法太子が腹痛で倒れた修験者に葉の搾り汁
を飲ませたら、たちまち元気になった故事が
伝えられています。