goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

町田薬師池公園の花菖蒲

2014年06月19日 | 町田薬師池公園
町田の薬師池公園に行きました。
雨が少し降っていましたが、花菖蒲や紫陽花を見る
には打って付けの天気でした。

ここの花菖蒲園は谷戸に花菖蒲が植えられていて、
なだらかな傾斜を利用して菖蒲園全体が見られる
ようになっていました。
花摘み娘が咲き終った花を摘んでいて菖蒲園らしい
雰囲気を出していました。









菖蒲園のまわりにたくさんの紫陽花が咲いていて、
両方の花を見られてよかったです。
花菖蒲は点で撮るより花菖蒲園の雰囲気を面で撮る
ことを心掛けました。
アヤメ、カキツバタ、花菖蒲などの見分け方が掲示
されていて、花菖蒲は”花の基部が黄色”と書いてあり、
濃い青紫の花を接写して、なるほどと思いました。

素晴らしい花菖蒲と紫陽花に満足し、帰りは「やくし茶屋」
に立ち寄り、あんみつを食べて帰りました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園に咲いていた夏椿

2014年06月18日 | 日記
4年前に夏椿(ナツツバキ)の幼木を植えましたが、
今年は芽が全く出ず枯死しました。
暑さに弱く半日陰に植える木とわかりました。
やはりヒメシャラの方が強く庭木に向いているのねと
花の管理人がいっていました。







近くの市立公園に夏椿が数本あるのを思い出し行って
見ました。
木の下には花がたくさん落ちていて一週間ほど前に開花
したようです。
西洋アジサイのような華やかさはありませんが、
梅雨の季節にひっそりと咲く白い花には趣があります。
樹皮が美しいはずですがまだ若木でした。

西洋で見かける沙羅双樹と誤認してシャラノキとも
呼ばれますが、沙羅の花は夏の季語になっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤橙色の石榴(ザクロ)の花から

2014年06月17日 | 日記
近所のお宅に赤橙色の石榴(ザクロ)の花が咲いています。
木の下の道路には小さな花がたくさん落ちていました。
見上げると数は少ないですが小さな果実が成っていました。
6、7年前まで庭に石榴の古木がありました。
田舎の裏庭にある石榴の古木から生まれた幼樹を植えたもので
愛着がありました。
秋になると実が割れて赤い果肉を露出し我が家の秋の風物詩でした!





石榴の赤橙色の花を見ると枯死した庭の石榴を思い出します。
そのときはいつものように赤橙色の花が咲いて、それから間も
なく見る見る樹勢が衰えて生を失いました。
大切な生きものを失った寂寥感を覚えました。
庭の下が岩盤で根が十分張れなかったのが枯死の原因ではと
思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみがえった旗竿桔梗

2014年06月16日 | 日記
庭に旗竿桔梗(ハタザオキキョウ)が咲きました。
かなり以前からある多年草ですが、そばの木が成長して日当たりが
悪く花がほとんど咲きませんでした。
ところが今年は約10年ぶりに花がまともに咲いて驚いています。

旗竿桔梗はヨーロッパ原産で別名カンパニュラ・ラプンクロイデス
とも呼ばれます。
後者が一般名だったらこの花に興味をもたなかったでしょう。




<

茎が長く伸びて淡紫色の釣鐘形の花がつくことから旗竿の名前が
つきましたが、その大げさな形容に親しみを感じています。
草丈は50~150mとされてますが、庭の草丈は70センチ
程度です。

旗竿桔梗は花色が淡い上に花と葉が離れているのでピントが合う
のに条件が悪いです。
久しぶりの旗竿桔梗の花を見て、かなりの枚数撮っていますが
ピントが合わせに苦労しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみがえった佐渡スカシユリ

2014年06月15日 | 日記
庭に佐渡スカシユリの黄色い花が咲きました。
13年前に佐渡を車で一周したとき、赤色と黄色の
スカシユリの球根を土産に買って帰りました。
赤色は2,3年で花が咲かなくなり、黄色はその後
ずっと花が咲き続けました。
その黄色も球根の植え替えをしていないので、ここ
数年は花が1個咲くのがやっとでした。





ところが今年は佐渡スカシユリが元気を取り戻し
つぼみが4個もつきました。
諦めかけていたスカシユリがよみがえったのです。

2日前のA新聞に佐渡のカンゾウが見ごろと写真が
載っていました。
大野亀の近くの草原を彩っているトビシマカンゾウの
写真を見て、庭のスカシユリに花色が似ていることに
気がつきました。
ネットで調べたら、トビシマカンゾウを園芸用に改良
したのが佐渡スカシユリとわかりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。