香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

万灯大会 - 大國魂神社

2010年05月04日 20時11分07秒 | お出かけ・グルメ
府中の大國魂神社では、くらやみ祭を開催中。
今日は、万灯大会が行われていました。

万灯は、全部で15基、それぞれ地元の青年会が中心となって毎年30日~90日かけて制作し、
その出来映えやそれを操る者の技、力強さを競い合います。
高さ約4m、重さ約40kgの万灯を交代しながら、2分間上下に揺らしながらくるくる回します。
あまりの重さにふらふらしたり、倒しそうになったり、足腰の強い人でも30秒が限界のようでした。
工夫の凝らされた万灯が、力強く回されると、綺麗で見応えがあります。
 優勝           準優勝           3位           特別賞
   
結果はどうであれ、お祭りを盛り上げる青年会の人達の満足感が伝わってきました。
きっと、子供の頃から参加しているんでしょうね。
伝統あるお祭りが、若い人たちに受け継がれているのは嬉しいことです。
地元にこんなお祭りがあって、うらやましくもあります。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村←ポチっとよろしく。

 
コメント (2)

東京スカイツリー

2010年05月03日 21時53分40秒 | お出かけ・グルメ
今日は東京スカイツリー見学。
夕方、ニュースでもやっていましたが、本当にすごい人でした!
テレビカメラも、何台も見かけました。

地下鉄浅草駅を降りると、吾妻橋からすぐ見えるので、携帯やデジカメを構えている人がいっぱいでした。

ランチは、真中のアサヒビール吾妻橋ビルの最上階(22階)、ラ・ラナリータ吾妻橋店。
ちょっと早めに着いたので、予約なしでも11時半の開店とほぼ同時に入れて、ラッキーでした。

スカイツリーに向かう途中、ビューポイントがあると、みんな立ち止まって写真を撮っていました。
近づくにつれ迫力が増しますが、近過ぎると全体が写真に入りきらなくなるので残念。
 
業平橋付近から建設現場がよく見えます。見ていたら丁度358mから368mに変わりました。
 
↓川をはさんで一番近い所から、天辺を見上げて撮りました。
 

浅草雷門付近は、どの道も大混雑で、疲れました。さすが大型連休です。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村←記事が気に入りましたら、ポチっとよろしくお願いします。
コメント

山城 - 八王子城跡

2010年05月02日 23時42分16秒 | お出かけ・グルメ
今日も良いお天気
JR中央線高尾駅から八王子城跡まで往復ウォーキングしました。

高尾駅は、いつものことながら、高尾山の登山者でいっぱい!
以前、登山道が人で溢れて先に進めず、諦めて下山したことを思い出しました。

八王子城跡までは、高尾駅北口から約45分。(途中までバスもあります)
  

八王子城は、お城は残っていませんが戦国の山城としての状態をよく残していることなどから、
都内では江戸城とともに「日本100名城」に認定されています。
関東屈指の山城で、三代目小田原城主北条氏康の次男、北条氏照が築きましたが、
1590年、豊臣秀吉の関東制圧の一環で、前田利家・上杉景勝軍に攻められ僅か一日で落城。
それが決め手となって籠城を続けていた小田原城は開城し、北条氏は滅亡しました。

氏照の館のあった「御主殿」に向かう「古道」と「曳橋」。
 
「曳橋」を渡ると「虎口(城の入口)」の石垣が見えます。

「虎口」の石畳と御主殿入口の門「冠木門(かぶきもん)」。

石垣や石畳はなるべく当時のものをそのまま利用し、曳橋や冠木門は当時をイメージして再現されています。
御主殿跡で昼食。

新緑の中で、セブンイレブンで買ったミヤネ屋プロデュースのおにぎりを美味しく頂きました。


山頂の本丸跡までは約30分。ちょっときつい山道でした。
山頂近くからの景色。

頑張れば高尾山まで行けるようです。

山道ですれ違う人と「こんにちは」と声を掛け合い、登山の醍醐味が味わえました。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村










コメント

躑躅(つつじ) - 塩船観音寺

2010年05月01日 23時32分07秒 | お出かけ・グルメ
今日は、少し早めの「母の日」。
両家の母を誘って、主人の車で食事&ドライブ。
食事は、立川の「水の恵」。

ヘルシーな「レデイースコース」にしました。
前菜は、こいのぼりの折り紙が飾られ、見た目も楽しいです。

お料理、デザートに満足した後、
車で一時間ほどの青梅の「塩船観音寺」の躑躅(つつじ)を見に行きました。

満開にはまだ早いけど、若葉とお花のコントラストが綺麗です。

緑やピンクの玉が、山いっぱいに埋め尽されているようでした。

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村



コメント (2)