Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

食べ歩きしたい!? 「ホットな揚げしゅうまい」

2014-02-08 | レシピブログモニター料理
おはようございます。
タイミング良く観ることのできた「火の鳥」の開会式。
ちゃんと火の鳥に見えたし、なかなかよかったですね~
でも、ショーを盛りあげてくれたバレエダンサー達の薄着が気になって気になって仕方ありませんでした
ソチは極寒の雪国ではないらしいけど、それでもバレエ衣装じゃ寒かろうに~




辛っ!? ホットな揚げしゅうまい

「タバスコ(R)ブランド ペパーソース」を使った料理の第3弾は揚げしゅうまいです。
焼売と言えば辛子醤油で食べるのが一般的ですが、揚げしゅうまいはソースも合うんです
辛子を添えても美味しいので、辛子の代わりにタバスコを中濃ソースに混ぜてホットな辛いソースを作り、揚げしゅうまいにかけました



素揚げではなく天婦羅衣をつけて揚げたので、サクッとした食感がおいしかったです
ワタシはしゅうまいが大好きなんですが、蒸して食べるのとはひと味違い、またソースで食べることもなかなかないので、もう一つ、もう一つ・・・とポンポン食べてしまいました

タバスコはソースにも合うんですね~
ただ辛いだけでなく、調味料としていろいろな料理に使えるのが嬉しいですね


  ホットな揚げしゅうまい
[材料] 2~3人分
大きめのしゅうまい 6~8個
揚げ油 適宜

天婦羅衣
天婦羅粉 大さじ2
薄力粉 小さじ1
水 大さじ3程度

ホットソース
中濃ソース 大さじ1.5
タバスコ(R)ブランド ペパーソース 小さじ1/2強
砂糖 ひとつまみ

[作り方]
1.天婦羅衣を作り、しゅうまいに衣をからませる
  

2.170~180℃に熱した揚げ油でカラッと揚げる
  

3.ホットソースの材料を混ぜ合わせてソースを作る
  一つずつ串に刺した揚げしゅうまいにソースをかける


ポイント
ソースに砂糖を少量加えることで辛みが引き立ちます
また、ソースとタバスコの酸味が抑えられまろやかになります。



中華街やサービスエリアで揚げしゅうまいを見かけることがありますが、作夜ローカルなコンビニに寄ったら揚げしゅうまい串が売ってました
買ってくれば良かったかも

タバスコ ペパーソースの料理レシピ
タバスコ ペパーソースの料理レシピ

【レシピブログの「タバスコ(R)ブランド ペパーソース」でつくるレシピコンテスト参加中】




穏やかな猫らしい顔をしてくつろいでるミーの写真を見つけました。
この写真好きだわ~


今日は関東地方も20年に一度の大雪の恐れとの予報ですが、毎年そんなことを言ってないかい?
過去20年間での一番の大雪はワタスの成人式の時でしょ~
最低気温も-2℃程度だし、久々に風もなくとても静かな夜だし、降ったとしてもそこまでは・・・。

なーんて軽く考えてましたさ!
いつの間にか深深と雪が降ってて、ミーを外に出すのに窓を開けたら(午前4時)庭は既に真っ白でした

あれから1時間以上経過、外はすっかり雪国。
既に3cm以上雪が積っています
こりゃぁかなり積るかもしれないワ
無理にでもミーを出さなければよかった・・・



6時過ぎ、外に出たらミーではなくなぜかサクラを捕獲
ほぼ初体験の雪だろうに、よく遠征してきたもんだわ~


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ      


いつもありがとうございます



2月7日の報告 

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
7人 (現在870人)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイス通信12-3 アポロチョコ+マフィン+ミント!

2014-02-07 | レシピブログモニター料理
バンクーバーの表彰式以来振りに見たプルシェンコ。
ブランクを感じさせない滑りはさすがだわ~
鼻も他の外人よりずば抜けて高い~

日本勢は予定通り羽生くんが1位で10P獲得、やったね!
フィギュアは(放送の関係もあり)シングルばかり注目してましたが、ペアやアイスダンスの上位者の演技は感動ものですね
素晴らしすぎる~

しかしなぜ、開会式の前から競技があるんだろか~




12回目のスパイス通信のラストはペパーミントを紹介します。

<ペパーミント>
さわやかな清涼感のある香りは、お菓子や飲みものの風味としておなじみです。
砂糖とよく合うので甘い菓子やミントティーなどの飲みものによく使われますが、野菜や肉料理にもおすすめです。


バレンタイン料理レシピ
バレンタイン料理レシピ スパイスブログ



生チョコロール~イチゴミントソースがけ~

ペパーミントを使ったお菓子は一年前にも紹介しましたね
ペパーミントはイチゴやチョコレートとも相性が良いんです
そこで、今年はイチゴチョコと組み合わせてみました



イチゴチョコマフィン~イチゴミントソースがけ~

当初の予定では、プレーン生地にイチゴパウダーを混ぜ、イチゴチョコ味のアポロチョコを混ぜたイチゴ度の高いマフィンを作り、ペパーミントを混ぜたアイシングをする予定でした。
しかし、そこで事件発生
イチゴパウダーを開けたら使えない状態だったので、急遽プランを変更~
生地のイチゴ感が薄くなった分アイシングを止めてイチゴジャムに変更。
ペパーミントを混ぜたイチゴジャムソースをマフィンに塗ったんですが、結果的にはこれで正解だったかも
爽やかなミントが香るイチゴジャムソースがマフィンに合ってて美味しかったです



でもね~
断面図がイマイチだったの
配合をいじくったせいなのか、プリンカップにマフィンカップを入れて焼いたために火の通りが悪かったのか、もしくはオーブンの調子が悪いせいか・・・。

鬼のパンツロールの作りすぎでオーブンを酷使しすぎたのか、オーブンを使っても電子レンジを使っても庫内が真っ暗なんです
たぶん照明用の電球が切れただけだと思うんですが、20年以上使ってるので余命間近な気がしてドキドキ
買い換える予算がないのにめっちゃ困ったわ~

それでも周りの生地はサクサクしてて美味しかったんですが、自信を持ってレシピを紹介できる状態じゃないので、配合元になってる成功したマフィンのレシピを載せておきますね
配合をいじくった今回のレシピは、また後でプリンカップを使わずに焼いてみます


  イチゴチョコマフィン~イチゴミントソースがけ~
[材料] マフィン型2~3個分
製菓用マーガリン 66g
砂糖 53g
卵(L) 1個
製菓用薄力粉 50g
バニラエッセンス 数滴
アポロチョコ 1箱

イチゴジャム 小さじ3
キルシュ 小さじ1
GABAN ペパーミント 2振り程度

(下準備)
・マーガリンと卵は室温に戻しておく
・薄力粉は2回ふるっておく
・オーブンを190℃に余熱する

[作り方]
1.やわらかくなったマーガリンを泡立て器でマヨネーズ状になるまでホイップする
  

2.砂糖を加えて、マーガリンと馴染んでクリーム状になるまでしっかりとすり混ぜる
  

3.カラザを取り除き溶きほぐした卵を2~3回に分けて加え、その都度よく混ぜる
  バニラエッセンスもここで加える
  

4.ふるった薄力粉を加え、ゴムベラに替えてさっくりと混ぜ合わせる
  

5.細いゴムベラかスプーンを使って、マフィン型にひとすくい生地を入れる
  アポロチョコを3粒ほど入れる
  
  さらに残りの生地をカップの8分目まで入れ、再びアポロチョコを3粒ほど埋め込む
  

6.オーブンの温度を180℃に下げ、20~25分焼く
  竹串を刺して、生焼けの生地がついてこなければ完成
  焦げそうなら途中でアルミホイルを被せる
  
  焼き上がったら網の上で冷ます

7.イチゴジャムにキルシュを入れてジャムを溶き伸ばす
  ペパーミントを加えて混ぜる
  

8.粗熱がとれたマフィンの表面に塗る




仕上がりがイマイチ美味しそうじゃなくてごめんなさいね~
なんか妙だよね?
マフィンの膨らみ方に問題がある? カップの模様と合ってない?
焼けたアポロチョコも不気味だったし、マフィンが完全に冷えたらチョコが硬かったし、なんたってチョコが甘すぎたので、混ぜるチョコの種類を変えた方が良さそうな気もします
今度はイチゴパウダーを生地に混ぜて作ってみたいですね



形のかわいさに一目惚れしてIKEAで買ったマフィン型を使ったんですが、紙が薄すぎて生地を入れると独立できず。
無駄な買い物となってしまったようです

オーブン・・・ヘルシオにするか石釜ドームにするか何年悩んでも結論が出ないから、どうか壊れないで欲しい。



恒例の?ミーさんのアホ面寝顔コーナー

さすがにこの寝顔は猫としてどうよ?
全国の外猫連合のニャンコ達に配信したい寝顔ですね
外猫のプライドはないのか!と怒られそうなくらい、油断しきった寝顔ですニャ



薄汚れたヌイグルミは、度々こんなポーズで爆睡しちょります。
今は毛布かぶって寝てますがね


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



2月6日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon 軟らか~いきゃらぶき(蕗の佃煮) by らるむ。

Cpicon 小骨が気にならない♪いわしの手開き by らるむ。

Cpicon いわしの蒲焼丼 by らるむ。

Cpicon 我が家の常備菜③ ぜんまいの煮物 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
8人 (現在871人)
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hotto Mottoの牛すきやき重と牛みそ玉重

2014-02-06 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
明日は地区のゴルフ大会でとーちゃんが朝から出かけるので、ちゃんとした晩ご飯を早めに用意してやろうとお肉を解凍してたら。
「今夜は夕飯いらないよ」

娘の心、親知らず


晩ご飯作りがなくなったしミーも出かけたので、さっさとお風呂(シャワー)を済ませました
今夜はフィギュアを観なきゃだからね~
とーちゃんが帰ってきたらすぐにお風呂に入りたいだろうから風呂釜だけ洗っといてやったけど、果たしてお風呂自体に入るかどうか 意味深すぎる発言をする娘w



話は変わりまして。
Hotto Mottoで2月1日から新発売の、牛すきやき重(500円)と牛みそ玉重(500円)を食べてみました
ほか弁を買ったの久々だわ~



とろ~り半熟たまご付きなのが嬉しいですね
すきやき重は間違いない美味しさだったんですが、みそ玉重はワタスも友達も口に合いませんでした
八丁味噌に馴染みの薄い関東人には厳しい味じゃないかと・・・すんまそん
もろ八丁味噌味ガツンで、さすがに厳しゅうございました



チキン南蛮が食べたかったワタスはおかずだけ購入
本場のチキン南蛮の味は知らないけど、たぶんこんな味じゃない気がするぅ?
チキン南蛮が食べたい熱は不完全燃焼でございます
酸っぱいのが嫌いな友達には、南蛮ダレが酸っぱかったそうな

久々のほか弁だったのに、ちょっとミスチョイスでがっかり
美味しかったすきやき重は一口しかワタスの口に入らなかったし、無難にから揚弁当か、ステーキ弁当かすきやき弁当にすればよかった~
どれも肉ばかりw


ご飯が炊けたから、一人残り物ご飯の準備してこよ~


3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログへ       


いつもありがとうございます
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちでCafeめし「ホットドッグ~ホットサルサ添え~」

2014-02-06 | レシピブログモニター料理
おはようございます。
待ちに待ったソチ五輪
いよいよ開幕ですね~
真央ちゃんがソチ入りしたニュースを見て、自分のことのようにドキドキしちゃいました
さっそく深夜からフィギュアの団体戦が始まるので、今日は昼寝必須ですね




ホットドッグ~ホットサルサ添え~

「タバスコ(R)ブランド ペパーソース」を使った料理の第2弾は、ホットドッグのトマトソースにタバスコを使い、スパイシーなホットドッグに仕上げました
某ハンバーガー屋さん風?
Cafeめし風?
Cafeめしにウサちゃんりんごは付かないか~



今の時期の玉葱は硬く辛いので、生トマトと玉葱を炒めてホットサルサを作ったんですが、新玉葱の季節になったらフレッシュサルサでも良いですね
タバスコはトマトと相性が良いので、スパイシーで美味しいソースが完成しました


  ホットドッグ~ホットサルサ添え~
[材料] ホットドッグ4本分
ホットサルサ
玉葱(中) 1/2個
ニンニク 1/2個
オリーブオイル 大さじ1.5
トマト 2個
トマトケチャップ 大さじ2~2.5
砂糖 ひとつまみ
塩 小さじ1/5~1/4
黒コショウ 少々
タバスコ(R)ブランド ペパーソース 小さじ1
チリペッパー 適宜

ドッグパン 4本
ロングソーセージ 4本
千切りレタス 少量

[作り方]
1.トマトは湯剥きして種を取り除き、細かく刻む
  ニンニクと玉葱はみじん切りにする
  

2.フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかけ、
  ニンニクの香りが立ってきたら玉葱を加える
  弱めの中火でじっくり炒める
  

3.玉葱が茶色くなってきたらトマトを加え、塩をひとつまみ加えて炒める
  トマトが煮崩れて玉葱と馴染むまでじっくり炒める
  
  塩を振りかけると野菜から水分が出てくるので、早く玉葱とトマトが馴染みます

4.ケチャップを加え軽く炒める (ケチャップの酸味を飛ばす)
  塩・砂糖・黒コショウで調味し、火を止めてタバスコを混ぜる
  
  砂糖を少量加えると味がまとまり、辛みが引き立ちます

5.軽く温めたドッグパンにレタスを挟み、ボイルしたソーセージをのせる
  ホットサルサをたっぷりかける
  

油紙やクッキングペーパーで包むと、食べる時に手が汚れにくいしCafe風になりますょ



お好みでチリペッパーを加えると、よりメキシカーンな味が楽しめます
今回は至ってシンプルなトマトソースですが、豆を入れればチリビーンズになりますね

チリパウダーは持ってなくても、タバスコなら冷蔵庫に入ってるご家庭が多いはず。
タバスコを入れるだけで本場を想像させる味になるので、ピザなどにかけて使う以外にもタバスコはお勧めの調味料ですね

タバスコ ペパーソースの料理レシピ
タバスコ ペパーソースの料理レシピ

【レシピブログの「タバスコ(R)ブランド ペパーソース」でつくるレシピコンテスト参加中】



堺雅人に抱っこされるミーさん

に。

よく似た小さいニャンコ~
映画観てて驚いたヮw


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ    


いつもありがとうございます



2月5日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon 味噌が決め手! ほうれん草の胡麻味噌和え by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
6人 (現在857人)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイス通信12-2 悶絶☆安納芋の焼き芋パルフェ

2014-02-05 | レシピブログモニター料理
おはようございます。
昨日はやっと雪らしい雪が降りましたが、積ることなく消えちゃいました



逆さまになって口開けて、ゴーゴー寝息を立てながら13時半まで寝てたミーさん
窓を開けてやったら雪に驚き躊躇しながらも、雪が降る中お外へ



走ればいいものを、おデブなもんだからドスドスとゆっくり歩いて



バラック(物置き)に置いてあったホウキにシーシー
しばらく屋根の下で雪宿りしてたようですが、だったらずっと家の中にいればいいのにね

久しぶりに冷え込みが厳しく震えていますが、今日の最低気温はマイナス6℃だって
平野部なのにマイナス6℃ってぇ~
こんな寒い中、ミーさんは今も徘徊中ですよ



今日みたく寒い日に欠かせないストーブ
うちはいつからか石油ファンヒーター一本になってしまいましたが、ガス台代わりに使えるのでワタスは石油ストーブが欲しくて欲しくて仕方ないんです



コトコト煮込み料理にも使えるし、なんといっても焼き芋が焼ける
これ一番の理由ね
焼き芋はオーブンでも作れるけど超時間がかかるのよ~



石油ストーブなら、30分も焼けばホクホクの美味しい焼き芋が出来ちゃうのよん
近くに引っ越してきたおばちゃん家は石油ストーブなので、お願いして焼いてもらいました
まいう~



味をしめたワタスは、今度は大好きな安納芋を持ち込んで再び焼き芋ターイム
ねっとり甘くてうっまー
今度ファンヒーターが壊れたら、うちも絶対に石油ストーブを買うぞと心に誓ったのでありました



残すスパイスは2種類。
今回はシナモンシュガーを使ったさつま芋スイーツを紹介するつもりだったんですが、甘くて美味しい安納芋の焼き芋を食べてる時に他のアイデアが閃きました

バレンタイン料理レシピ
バレンタイン料理レシピ スパイスブログ


<シナモンシュガー(パウダー)>
シナモンに砂糖が混ざっているので、トーストに振りかけて「シナモントースト」や「フレンチトースト」に、コーヒーや紅茶にそのまま入れてもOK、とても手軽に使えます。
また、グレープフルーツなど酸味のあるフルーツに振りかけるのもおすすめです♪


シナモンは苦手なスパイスの一つですが、シナモンシュガーは砂糖入りなのでそこまで香りも強くなく、苦手な人でも割合使いやすいんじゃないかと思います。
シナモンは毎日摂取したいほど体に良い効能があるので、ホットドリンクに混ぜて飲みたいですね



安納芋の焼き芋パルフェ

安納芋の焼き芋をスイートポテト風に焼き直し、熱々のところにアイスクリームを添えた簡単パフェです
元々スイーツのようだと言われるほど甘い安納芋なので、糖類を加えなくても甘みは十分
水分率も普通のさつま芋より高く潰しやすいので、スイーツ加工にピッタリのお芋です。

まずは作り方を先にどうぞ


  安納芋の焼き芋パルフェ
[材料] 1人分
安納芋の焼き芋 100g
牛乳 大さじ1
ラム酒 小さじ1/2~1

バニラアイス カレースプーン2さじ
GABAN シナモンシュガー(パウダー)
栗の渋皮煮 1個
ミント

[作り方]
1.焼き芋は皮を剥き、ボウルに入れてペースト状に潰す
  牛乳とラム酒を混ぜる
  

2.アルミホイルにこんもりと盛り、魚焼グリルで表面に焦げ目がつくまで焼く
  
  トースターだと焦げ目がいま一つでした

3.器に焼き芋ペーストを盛りつけ、アイスを添える
  シナモンシュガーを振りかけ、栗の渋皮煮とミントを飾る



最初の写真はアイスが溶けすぎてしまってたので翌日また撮り直ししたんですが、今度は肝心なシナモンシュガーを忘れてしまって(汗)
なおかつ、またアイスが溶けちゃってるというね
さつま芋を買ってきて撮り直ししようかとも思ったんですが、アイスが溶けてるくらいの方が美味しいのでそのままで



熱々のスイートポテト風に、溶けはじめたバニラアイスのコンビは最高よ~
超簡単に作れるのに、めちゃうまでしたこれ
安納芋の焼き芋ペーストは緩いので卵黄やバターは入れませんでしたが、これらを入れればもっとリッチな味わいになりますね。
でも、バニラアイスが十分濃厚で美味しいので、シンプルでも絶品スイーツでしたよ

シナモンシュガーがまたいい引き立て役なんです
さつま芋とシナモンの相性は元々良いので、最強の組み合わせでした


バレンタインスイーツと言えばチョコがメインですが、チョコが苦手な方もいるはず。
どちらかと言えば芋栗かぼちゃは女性向けですが、これならチョコが苦手な男性にも喜んでもらえるかもネ?


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



2月4日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon 我が家の常備菜③ ぜんまいの煮物 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
8人 (現在853人)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食いしん坊ミー助の葛藤

2014-02-04 | 
おはようございます。
クマ くま子です
ども

この数日寝不足が続き、目の下にはついにおクマさんが出現~
さすがにもう限界
今日は雪の予報だし、とりあえずひたすら寝れるだけ寝てみようと思います



どんなに爆睡してても、ガサッと音がすると「おやつ!」と飛び起きる食いしん坊のミー助



ニホヒを嗅いで、美味しい物だとわかると飛びかかってきますが



またこの顔ですかいな
だからその不満口はやめれってw



さすがのミーさんも、丸のまま食えるもんなら食ってみろと差し出されると食べられない様子
しょうがない、少しだけだよ?



千切ってやった途端この様です
指まで食うな~



そうそう、いい子ね~
お上品に食べましょうね
何気にスプーン使いの上手なミーさんの様子は、いつか撮れたらUPしましょ~



昨日は久々にサクラがやってきました
最近ほとんど遊びに来ないので餌が足りてないのか、一回り小さくなってました
もっと餌を食べにおいでよぉ~

って、書いてる側から小さく網戸ノックの音が
サクラさん、本日二度目のおなぁ~りぃ~



さてさて、風も強くなってきたし寝ましょうかね
お猫様の腕枕係もしんどいわw
この絵面・・・恋人同士かっちゅーの


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ        


いつもありがとうございます



2月3日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon 昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。
2件いただきました

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
8人 (現在844人)
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方巻き~焼肉ロール~とお寿司に合うお吸い物

2014-02-03 | イベント料理
おはようございます。
昨日は雨だからお出かけを諦めたのに、見事に裏切られていいお天気でした
先週は春のように暖かい日が続きましたが、明日から冬空に戻るようですね
明日は関東にもマークがつきましたが、今回は降りますかねぇ?
どうも最近の天気予報は信用ならん




-節分2014

節分は雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。
また、邪気除けの柊鰯などを飾る。


もう何十年と豆を捲いてないし食べてもないけど、こうして改めて歴史を知ると豆を買ってこようかと思う・・・。
けど豆キライww



恵方巻き~焼肉ロール~

毎年節分の日はおばちゃん太巻きが届くので、去年から我が家はフライング節分です
今年の恵方巻きは、レシピを増やすためにレシピ化してない焼肉ロールにしてみました~
韓国風海苔巻きと大差ない気もしますがね

余談ですが、毎年30本だか40本だか太巻きを作って配り歩くおばちゃん。
一応手伝おうか?と申し出てみましたが「大丈夫」と。
70歳超えてるっちゅうのに、全く元気だわ~



具は焼肉・薄焼玉子・ほうれん草のナムル・白菜キムチ・パプリカ・サニーレタス・コチュマヨの7種類です。
よかった!
ご飯も無理やり数に入れないと7種ないと思ってたんですが、ちゃんと7種類あったのね~
焼肉ロールはありきたりですが、薄焼玉子で具を巻いた形になってるのがプチポイントです

そのまま食べても美味しい具材なので、もちろんお味は文句なし
コチュマヨソースがアクセントになってて、自画自賛太郎ですがとっても美味~
美味しくできました

節分なので恵方巻き扱いにしていますが、ぶっちゃけ切らないと食べにくいと思います


  恵方巻き~焼肉ロール~
[材料&下ごしらえ] 4本分
焼肉
牛カルビ薄切り肉or牛切り落とし肉 200g
長葱のみじん切り 5cm分
塩・コショウ 少々
(酒 少々)
焼肉のタレ 適量
炒りゴマ 少々
サラダ油orゴマ油 小さじ1程度
・フライパンを熱し、牛肉を炒めて塩・コショウする
 (輸入牛など臭みがある牛肉なら、途中で酒を振りドリップを捨てる)
・長葱を加え、焼肉のタレで濃い目に味つけする
・火を止めたら炒りゴマを混ぜておく
丸かじりするなら牛肉は小さめに切っておき、カットして食べるなら切らずに炒める

薄焼玉子
卵(ML) 2個
塩 ひとつまみ
サラダ油 適宜
・溶き卵に塩を入れ、卵焼き用フライパンで薄焼玉子を4枚作る
 (丸いフライパンでも大丈夫です)

ほうれん草のナムル
茹でたほうれん草 1/2把(焼肉ロール1本につき1株程度)
鶏ガラスープの素(顆粒) 少々
・ほうれん草の水気をよく絞り、鶏ガラスープの素(顆粒)をまぶして下味をつけておく
・巻く前にもう一度水気を絞っておく
丸かじりするなら細かく刻んでおいた方が食べやすい

白菜キムチ 100g
・芯の部分は小さめに刻み、水気を絞っておく

パプリカ 1/5個程度
・5mm幅程度の縦細切りにしておく

サニーレタス 4枚程度
・洗って水気を拭き取り、適当な大きさに千切っておく

コチュマヨソース
コチュジャン 小さじ1
マヨネーズ 大さじ1.5
・よく混ぜ合わせる

酢飯 2合強
全形海苔 4枚



[作り方]
1.巻きすに海苔を縦にして置き、酢飯を均一の厚さに敷き詰める

2.手前側に薄焼玉子をのせる
  

3.(下段)サニーレタス
  (中央)焼肉・ほうれん草
  (上段)パプリカ・キムチ
  
  コチュマヨソースは焼肉の上にかけ、ソースの上に具を置くとバランスが良い

4.手前を持ちあげ、具を抑えながら一気に巻き込む
  薄焼玉子を奥めに置いて余白を作り、具に被せてやると巻きやすい

5.一口大に切り分ける時は、切る度に包丁を塗れ布巾で拭きながら切る




見て見てこれ!
なかなかキレイに巻けたの~ (当社比)
この1本に関しては巻いた時点でしっかりと巻けたので、絶対断面もキレイなはずと確信
確かに隙間もなくキレイに巻けていました

片付けてる時にやけに余ってるコチュマヨソースを見て、ハッ
コチュマヨソースをすっかり入れ忘れてしまいました~
だから巻きやすかったのね
コチュマヨソースが入ってないと、なんとも味気ない味だわさ



端から具がはみ出すように巻くと、盛りつけた時にちょっとかわいいの
丸かじりする時は、サニーレタスを底蓋にして手で押さえれば具もこぼれにくいよ

彩りにと入れたパプリカがハズレ品だったのか、硬くて食感を邪魔してたので入れなくてもいいかもしれません
もしくはもっと細く切って数本入れる方が良いかもしれませんね?
また、カイワレ菜を入れても焼肉に合いますよね



しめ卵のお吸い物

もう一品、お寿司に合うお吸い物を紹介します。
出汁巻き玉子が入ってるように見えますが、これはしめ卵(湯取り卵)という、かき玉を寄せ集めて固めたものなんです。
とっても軟らかいふわふわな出汁巻き玉子のような感じかな?
簡単に出来る割に見栄えがいいので、お寿司を出すイベント時にピッタリだと思います


  しめ卵のお吸い物
[材料] 3人分
卵(M) 2個
塩 小さじ1/4
薄口醤油 小さじ1/3
お湯

お好みのお吸い物
三つ葉など

[作り方]
1.卵を溶きほぐし、塩と薄口醤油を混ぜる

2.鍋にお湯を沸かし、沸騰してるところに卵を流し入れる
  
  あれば穴あきお玉で糸状に垂らすとふんわり仕上がる

3.卵に火が通って浮いてきたら、網杓子や穴あきお玉ですくって巻きすにのせる
  

4.卵が熱いうちに両側から巻きすを寄せて転がし、楕円もしくは円形に形を整える
  

5.巻きすに緩く輪ゴムをかけ、冷めるまで置いておく
  

6.冷めたら巻きすを外し、1cm程度の厚さに切り分ける
  

7.お椀にしめ卵を2切れと青味を入れ、温めたお吸い物をそっと注ぐ


お吸い物にはキノコを入れたり、三つ葉の代わりにかいわれ菜でも美味しいです。
松茸のお吸い物など、お湯を注ぐだけのお吸い物を使ってもOK



福は~内! 鬼は~外!



「ミーさんに狙われた鰯さん」
お約束w


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



2月2日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon 味噌が決め手! ほうれん草の胡麻味噌和え by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
8人 (現在838人)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方巻きにどうぞ♪ 鬼のパンツ柄ロールケーキの作り方

2014-02-02 | お菓子作り
おはようございます。
手間の割には当たらないので滅多にやらないんですが、昨夜はふと目についた楽天ラッキークジをやってみたんです。
早々に1P当たり
普段ならもう当たらないだろうと1P当たったところで止めるのに、昨日は何を思ったか続行。
したらば
計4回も当たった~
イッツミラクル
10個近くあるラッキークジが1回も当たらない日もあるのに、一晩に4回も当たるって・・・
これは強運がきてるかもしれないので宝くじを買いに行くべきだ!って思ったんですが、思い出した時には時すでに遅しでした
滅多にない強運Dayを逃した気がしてなりません




去年、スーパーで見かけた鬼のパンツ模様のロールケーキに心魅かれつつも、値段に納得がいかずに自分で作った鬼のパンツロール
ちゃんと模様も調べず、スポンジまでも適当に、イメージだけで作ってしまったので不様な仕上がりに
何せワタスには絵心というものが一切ないので、下調べをしないというのは致命傷でした


今年はバッチリ調べてイメージトレーニングをし、いざ試作開始


 模様を先焼き・バター、牛乳入り共立てスポンジ・オーブン焼成
 模様を先焼き・サラダ油・牛乳入り共立てスポンジ・オーブントースター焼成
1回目の画像が見つからないんだけど、大差ないので置いといて。
油脂が入るため気泡が潰れてあまり膨らまなかったけど、恵方巻きとして一気食いするならちょうど良い薄さとサイズ。
ただ、先にココア生地を焼いてからだと、模様の部分だけ浮いた感じでスポンジとの一体感がなく、ココア入りの分だけ生地も硬くイマイチ



横長を正面にして巻くと長さはいいけど、巻きこむための長さが足りず巻けない。
縦長を正面にして巻くと若干太いけど、両サイドを切って調整すれば問題ない。
縦長を正面にして巻くなら、模様を描く向きを変える。
    

調べた結果、先に模様を焼くとどうしても模様だけ浮いた感じに仕上がるようです
模様を描いたら冷凍させ、表面が乾いた時点でスポンジ生地を流し込むと良いらしいんですが、冷凍庫がいっぱいで試せませんでした


それ以前に・・・本当に下調べしたのか?ってくらい、絵心の無さが恥ずかちぃ~
鬼のパンツはこんなに細かい模様なんだよね~




ってことで、翌日またリベンジ


 模様を表面に・油脂類無しの共立てスポンジ・オーブン焼成
今度はスポンジ生地を流し込んだ表面に模様をつけました。
一気に絵心が上達したか?



焼き上がりましたが、このままでは表面が茶色すぎてなんのこっちゃなので、ラップを張り付けて表面の薄皮を剥がします。
が!
どうやっても全く剥がれなかった~
なすて?



仕方ないので、そのまま巻きましてん
やっぱり生地の表面が黄色くないと、鬼のパンツとはわかりにくいですね



模様の向きが間違ってはないけど、よくわかりにくいし向きを変えた方が良さそうだよね?



写真を見てビックリ、気泡がかなり粗い感じに見えますが、このスポンジは過去一番のフワフワに仕上がり、めっさ美味しかったんですよ
優しく掴んでも指の跡が付くくらいフワフワで、味も作った中では一番でした



このフワフワ生地なら底に模様をつけてもイケる・・・
と、4回目のチャレンジ~



 模様を先焼き・バター入りの共立てスポンジ・オーブン焼成
え?
バター入り



はい、アポチンなワタスです
あのフワフワ生地にバターを入れたらもっと美味しくなるはず!
と、溶かしバターを混ぜてしまったらば。
シュルシュルシュル~と、ふっくらしてた生地が音をたてながらしぼんでいきましたとさ
でも!
紙を剥がせばキレイな表面が出てくるかも~?



鬼のパンツ柄ロールケーキ

・・・・・。

バターが入るからでしょうか?
それとも模様を焼いて熱くなった天板に生地を流し入れるからでしょうか?
なすて紙にしっかりとスポンジが貼りついた焼き上がりにならないのでしょうか?
あと数パターン焼いて検証しないと真実がわかりませーん
まずは冷凍庫に隙間を作るところから始めた方が良さそうですね



でもさ、この焼きムラが黄色いパンツっぽくて、一応鬼パンっぽくは出来てるよね~??



スポンジがちょ~っとだけ硬いんだけどね

イチゴはもうないけどバナナがあるし、もう1回分だけホイップクリームが残ってるので、泣きのリベンジをあと1回だけしてみようと思います
ここまできたらもう引き下がれないわ~
ふんぬー
成功した暁には、鬼~のパンツはいいパンツ~と、一緒に歌ってちょーだいっ


鬼のパンツロールとしては失敗に終わりましたが、フワフワ具合に感動したスポンジの配合と、模様の描き方を載せておきますね
ロールケーキのサイズはミニ2本分程度です。
(ロールちゃんよりちょっと太いくらい)


  鬼のパンツ柄ロールケーキ
[材料] 外寸20cm×24cmの100均バット一台分
卵 Mサイズ2個
上白糖 40g
製菓用薄力粉 30g
焼き菓子用バニラエッセンス 数滴

ココア 小さじ1.5
お湯 小さじ1
ブランデーと水 同割で使う
ホイップクリーム
フルーツ

<下準備>
・バット(天板)にクッキングペーパーを敷いておく
・薄力粉は2~3回ふるっておく
・ボウルにココアを入れ、お湯で溶き伸ばしておく
・オーブンを200℃に余熱する
・大きめのフライパンにお湯を沸かす(50℃程度)
 

[作り方]
1.水気や油分のない綺麗なボウルに卵を割り入れ、カラザを取り除き軽くほぐす
  砂糖とバニラエッセンスを加え、湯煎にあてながらハンドミキサーの高速で泡立てる
  もったりしてきたら湯煎から外して中速に切り替え、
  すくいあげた生地がリボン状に跡が残るようになったら手動でかき混ぜて気泡を整える
  

2.薄力粉を振り入れて、ダマができないよう手早くゴムベラで混ぜる
  片手でボウルを回しながら、ゴムべらで生地を底から返すように混ぜる
  すくいあげた生地を落とすと滑らかなリボン状に流れるまで混ぜてOK
  

3.ココアの入ったボウルにスポンジ生地を軽くひとすくい入れて、よく馴染ませる
  

4.クッキングペーパーを敷いたバットの底に、3のココア生地で模様を描く
  余熱が終わったオーブンに入れて、表面が乾くまでほんの数分焼く
  
  スポンジの表面に模様をつける場合は、先にココア生地を垂らしてから模様を広げる
  

5.スポンジ生地を4の上に流し入れ、カードを使って表面を平らに均す
  バットごと1回落として空気抜きをする
  180℃に温度を下げたオーブンで10分ほど焼成する
  

6.焼きあがったらすぐに生地を取り出し、表面にラップかクッキングシートをのせて裏返す
  しっとりさせるために、バットを被せて冷ます
  

7.スポンジが完全に冷えたら、表面にブランデー水を塗る
  硬く泡立てたホイップクリームを塗り、フルーツをトッピングし、手前から巻きあげる
  敷いてあったクッキングペーパーを使って包み、冷蔵庫で2時間以上冷やす
  
  巻き終わり側の端を包丁で斜めに切り落とし、
  巻くときに割れないよう手前に浅い切り込みを入れておくとよい



薄いスポンジケーキなら、多機能じゃないやっすいオーブントースターでも焼けることが判明したのが唯一の収穫かw
もはや買った方が安かった段階に突入してしまいましたが、小春日和がやる気を起こさせてくれた実験くんコーナーでした


昨日観たCMにくぎ付け

デカッ
やっぱ恵方巻きを丸かじりって無理がある~


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



2月1日の報告 

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
10人 (現在832人)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分向け「海苔巻き」と「巻き巻き料理」特集

2014-02-01 | イベント料理
おはようございます。
今日から2月ですね。
「今年も残り11ヵ月だよw」と言ったら、おばちゃんが大爆笑してました
誰とも話さないで1日が終わる日もあるらしいから、この日はぐっすり眠れたことでしょう
よかったね


2月3日は節分なので、今日は恒例のレシピ特集ですよ~
恵方巻きにお勧め?の海苔巻きと、巻き巻きしてある料理のリンクを貼っておきまーす

まずは海苔巻編です。


七福太巻き

去年の力作です
The 太巻きですが、具材を作るのに手間暇がかかります
だけど、その分お寿司屋さんの太巻きに負けないほど美味しいです
作り方はこちら



太巻き

七福太巻きほど手間暇がかけられない時は、オーソドックスな田舎の太巻きもいいですよね
この太巻きは毎年おばちゃんが作ってきてくれる太巻きですが、具材は甘辛く煮たかんぴょう・ごぼう・人参・竹輪にきゅうり・卵焼き・桜でんぶの7種類です。
今年も作ってきてくれるかな?



サラダ巻き

買い置き食材で簡単に作れちゃうサラダ巻きも好きよ~



韓国風海苔巻き(キンパッ/キンパプ)Ver.1

Ver.1は牛肉の甘辛炒めとキムチ入りのビビンバ風。
作り方はこちら



韓国風海苔巻きVer.2

Ver.2はスパム入りのオーソドックスなキンパッ。
作り方はこちら



韓国風海苔巻きVer.3

Ver.3はご飯が2色仕様のキンパッ。
作り方はこちら

去年辺りまでは韓国風海苔巻きが人気あったようですが、今年はもっと豪華な恵方巻きが人気のようです



イタリアンロール

ワインに合う恵方巻きです
作り方はこちら



細工巻き寿司(薔薇ロール)

さすがにこれは一本食いしにくいですが、綺麗なので載せちゃいまーす
作り方はこちら



ヒレかつロール

絡めてあるソースがうまいっ
作り方はこちら


ここまで見てきてお気づきでしょうが、普通に作った太巻き類は「無言で1本食い」するには太すぎて食べにくいよね
硬かったり噛みちぎりにくい具材が入ってても食べにくいし
なるべく細く短く作らないとダメですね
作り手の気持ちとしては、1本食いだと目で見る美味しさと楽しみが減ってしまうので、一口大に切って食べたいのが本音です



ちくわパン

パン党にはこちらっ
作り方はこちら


続いてはおかず編です。


牛肉の八幡巻き

縁起の良い一品
作り方はこちら



鶏八幡巻き

作り方はこちら



3種の豚肉ロール

一押しはアボカド巻き~
作り方はこちら



細ねぎの肉巻き・生姜焼き風味

作り方はこちら



豚肉の葱巻き

深谷ねぎ推奨
作り方はこちら



ロール油揚げの煮びたし

作り方はこちら



蒸し牡蠣の春巻き~ホットソース添え~

牡蠣は期待を裏切らないぜぇ~
作り方はこちら



さつま芋の肉巻き~うまソース照り焼き~

作り方はこちら



フキの信田巻き

早くもフキが売ってますね
Cpicon フキの信田巻き by らるむ。



菜の花の生ハム巻き

この暖かさで、もう菜の花が咲いている地域もあるそうな
作り方はこちら


春巻きとか他にも「巻き」料理があったけど、長くなったのでこの程度にしておきます


最後に自分一押しの恵方巻きを。


スケキヨさんっ!



やっぱこれでしょ~


3つのランキングに参加しています
お手数ですが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        


いつもありがとうございます


1月31日の報告 
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
5人 (現在822人)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする