今年も邦楽協会の定演でナレーションを担当させていただきました。
最近は、専門用語にも慣れ、難なく仕事をこなす事ができるようになりましたが、
最初のうちは、読みのテンポやイントネーションなど一から指導していただきました。
その指導してくださった方が、先月ご逝去されていたことを今日、知りました。
尺八の奏者であり指導者でもいらした方でした。
舞台の袖で、幕間のドンデンを汗かきながら手伝い、
頃合いをみては、私に合図をくださる…
とても面倒見の良い方で、
時折、話しかけてくださる時の言葉遣いの美しさや、
楽屋に貼られた、手書きの美しい毛筆の出演順を見るたびに、
私は、邦楽の世界のマナーの素晴らしさを学ばせていただきました。
今日、演目の途中で
ある出演者の方が
「昨年まで、Sさんが必ずここにいらしてたのに…」
と、仰っているのが聞こえましたが、
それを聞いた別の方が、
「きっと来ているわよ」
と答えているのが聞こえ、
私も、( たぶん、いらしているはず…)
だと思いました。
定演最後の演目は、尺八本曲「三谷菅垣」…
出演者の中にS先生のお名前を確認しながらも慣例に従い、欠席者の名前は読まずに、
曲紹介を終えました。
演奏者は、12名でしたが、
私には、プログラム通りにS先生がステージで演奏していらっしゃるように思えてなりませんでした。
S先生、長い間お世話になりました。
そして、ありがとうございました。

最近は、専門用語にも慣れ、難なく仕事をこなす事ができるようになりましたが、
最初のうちは、読みのテンポやイントネーションなど一から指導していただきました。
その指導してくださった方が、先月ご逝去されていたことを今日、知りました。
尺八の奏者であり指導者でもいらした方でした。
舞台の袖で、幕間のドンデンを汗かきながら手伝い、
頃合いをみては、私に合図をくださる…
とても面倒見の良い方で、
時折、話しかけてくださる時の言葉遣いの美しさや、
楽屋に貼られた、手書きの美しい毛筆の出演順を見るたびに、
私は、邦楽の世界のマナーの素晴らしさを学ばせていただきました。
今日、演目の途中で
ある出演者の方が
「昨年まで、Sさんが必ずここにいらしてたのに…」
と、仰っているのが聞こえましたが、
それを聞いた別の方が、
「きっと来ているわよ」
と答えているのが聞こえ、
私も、( たぶん、いらしているはず…)
だと思いました。
定演最後の演目は、尺八本曲「三谷菅垣」…
出演者の中にS先生のお名前を確認しながらも慣例に従い、欠席者の名前は読まずに、
曲紹介を終えました。
演奏者は、12名でしたが、
私には、プログラム通りにS先生がステージで演奏していらっしゃるように思えてなりませんでした。
S先生、長い間お世話になりました。
そして、ありがとうございました。
