イラクの日報隠蔽問題で
当時の指示の出し方、
特に周知の内容が曖昧だと問題になっています。
前防相が口頭で、
「イラクの日報は「本当にないのか?」
との疑問を投げかけ、
それを受けた背広組のトップが、
「日報を探せということ?」かな?
と、思いメールで指示を出したとのことですが、
そのメールの文章をみると、かなり曖昧です。
「本日の大臣レクの際に、大臣より『イラクの日報は本当にないのか?』とのご指摘がありました。ついては度々恐縮ですが、探索いただき、ないことを確認いただいた組織・部署名を本メールに返信する形で、御教示いただけますでしょうか?」※朝日新聞記事から引用
これで、指示と言えるのでしょうか?
問題点は3つあります。
①「日報がない」事を前提としているため、見つかった場合に報告しづらい印象を与えている。
② 過剰敬語、謙譲語を多用した紛らわしい文面。意味のない「形」等のボカシ表現も含まれる。
③見つかった場合、『マル秘』扱いのはず、これをメールで返信(報告)すること自体が問題。
そこで、どう指示を出せばよかったかを考えてみました。
まず、大臣の口頭での疑問に対し、
探索の指示なのか、指示だとすると、いつまでに、誰に、どの部署に等の5W1Hを確認していない事も問題ですが、
忖度して、
指示だと受け取ったならば、
例えば、
「本日の大臣レクで大臣から、イラクの日報を再度探索するよう指示を受けました。ついては、各部署ごとに慎重に探索し、結果を直接ご報告いただきたい。以下、よろしくお願いします。」
と前置きし、その後に5W1Hを書きますよね?
上司の指示が曖昧では、正しい報・連・相ができないのは当たり前です。
指示は、わかりやすく伝えましょう!
※組織の末端で働いた元WACより😓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b7/070fad189f452688e0e759e81b895b93.jpg)
当時の指示の出し方、
特に周知の内容が曖昧だと問題になっています。
前防相が口頭で、
「イラクの日報は「本当にないのか?」
との疑問を投げかけ、
それを受けた背広組のトップが、
「日報を探せということ?」かな?
と、思いメールで指示を出したとのことですが、
そのメールの文章をみると、かなり曖昧です。
「本日の大臣レクの際に、大臣より『イラクの日報は本当にないのか?』とのご指摘がありました。ついては度々恐縮ですが、探索いただき、ないことを確認いただいた組織・部署名を本メールに返信する形で、御教示いただけますでしょうか?」※朝日新聞記事から引用
これで、指示と言えるのでしょうか?
問題点は3つあります。
①「日報がない」事を前提としているため、見つかった場合に報告しづらい印象を与えている。
② 過剰敬語、謙譲語を多用した紛らわしい文面。意味のない「形」等のボカシ表現も含まれる。
③見つかった場合、『マル秘』扱いのはず、これをメールで返信(報告)すること自体が問題。
そこで、どう指示を出せばよかったかを考えてみました。
まず、大臣の口頭での疑問に対し、
探索の指示なのか、指示だとすると、いつまでに、誰に、どの部署に等の5W1Hを確認していない事も問題ですが、
忖度して、
指示だと受け取ったならば、
例えば、
「本日の大臣レクで大臣から、イラクの日報を再度探索するよう指示を受けました。ついては、各部署ごとに慎重に探索し、結果を直接ご報告いただきたい。以下、よろしくお願いします。」
と前置きし、その後に5W1Hを書きますよね?
上司の指示が曖昧では、正しい報・連・相ができないのは当たり前です。
指示は、わかりやすく伝えましょう!
※組織の末端で働いた元WACより😓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b7/070fad189f452688e0e759e81b895b93.jpg)