音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

大正区の沖縄

2013-02-15 21:20:05 | 紀行

朝、時計がわりにみているNHKの連ドラ「純と愛」。
「大正区は、宮古に帰ったような気がする。」と純がサンシンで踊るシーンが出た途端、夫が「島らっきょう。そろそろ買いに行こうと思ってたんだけど、あそこに行ったらあるの?」
「沖縄の人がたくさん住んでいるらしいから、あるやろうなぁ。」と私。
「そんないいところがあったんだ。行こう。」
というわけで、やってきました大正区。テレビを見ていて、どこかに行くなんて初めて。なんだか恥ずかしい。

しかし、思ったより寂しい。往復しても15分ほどのアーケード筋に店があるだけで、道を外れると、沖縄関連の店が離れてポツリ、ポツリとあるばかり。
お昼を食べようと、探しても、どの店も満席。並ぶのが嫌いな夫は、どの店にも並ぼうとしないので、永遠にお昼を食べられそうに無い。
「並ばんと、無理やで。」と説得して、やっと、このお店「いっちゃん」に入りました。

沖縄情緒たっぷりでしょ。前で並んでいると、老年の婦人が「なぁんにもないでやろ。みんなテレビにだまされてくるねん。」と声をかけてきました。
「ははは・・・。」と中途半端に笑って受けると、この店の上に間借りしている住人らしく、横の階段から登っていかれました。
唖然としていると、順番がきて、店の中へ。

ありました。島らっきょう。お腹が減っていたので、写真を忘れて先に食べてしまいました。

へちまチャンプルと、ゴーヤチャンプル定食。



ヘチマチャンプルは、ヘチマを植えでもしない限り、こちらでは食べられない。
白味噌ベースで、つるんとしたヘチマがいいお味でいただけました。

ゴーヤは、この量!たまごと、スパムで炒めてあります。
どうやっているのか?ほとんど苦味がありません。ゴーヤのタチがいいのかな?
いわしの煮付け。もずくと、ソーキそば入りのお味噌汁、お漬物がついて、800円。

沖縄料理が食べたかった夫は大満足。私も、満足。

アーケードの下の商店で、生の島らっきょう、じーまーみー、塩あじの厚揚げ、沖縄の刻み昆布と、煮物用昆布と、沖縄料理の材料を買い込んで帰りました。

観光にはものたらないかもしれませんが、沖縄料理、沖縄の物産が手に入れたかったら、近場で何でも揃います。また行くと思います。


ダニエル・ピンクスーパープレゼンテーション

2013-02-15 00:31:52 | 本・映画など

いちごの苗を植えたら、寒い中でも、花を咲かせてくれました。毎日水をやったり、お世話していると、小さな花がいとおしく感じます。

スーパープレゼンテション。ダニエル・ピンクのプレゼンをビデオで見ました。
彼はゴアの発言の原稿を書いていた人だそうですが、オーバーワークで倒れてから、生き方が変わったそうです。
報酬は人に成果をあげさせるのか?という、調査研究をしています。
簡単な、クイズ、机の上に、箱の中に丸い玉が入っていて、ろうそくとマッチ、釘が置いてあります。さて、どうやって、ろうそくのろうをこぼさないように、明かりをつけられるのか?

答えは、簡単。箱から丸い玉を取り出して、壁に箱を打ち付け、その上にロウソクを立て、火をつけるのです。

これだけの問題を、ひとつのグループは、報酬を与え、もう一つには、問題を解いてくれるようにとだけ伝えます。

すると、報酬のないグループの方が、報酬があるグループより、早く問題をときました。

同じ実験をなんグループもしたところ、報酬は、問題解決を早める役には立たなかったことがわかったそうです。

同じ実験をインドでやっても同じ結果だったそうです。

ところで、もう一つ実験があって、この実験の問題は、机の上には同じもの、しかし、より簡単。箱の中の丸い玉をはじめから外に置いてありました。

この作業の場合は、報酬があったほうが、早くできたそうです。

このことから、ピンクは、単純作業の場合は報酬は効果を上げるが、より複雑で、クリエイティブな作業の場合は、報酬による外からのプレッシャーではなく、より内的なこの問題を面白い、と思ったり、問題を解くのが楽しいといった、内側からの動機付けがある方が、能力を発揮する。
と、いいます。

報酬が、あることが、その内的な動機付けを阻害するので、効率が下がったのではないかといいます。

現代の私たちの社会での仕事は、単純な作業はどんどん機械や、コンピューターに取って代わられていて、人間はより、複雑な、創造的な分野の能力を求められています。

報酬というのは、外的なプレッシャーのことです。アメとムチ。報酬も、罰も同じ外的なプレッシャーのことです。

問題を解くのは楽しい、自分の能力を使うのはおもしろい。その内的な力を引き出すことが、大切だということが、もう、たくさんの人が気づいてきているんだと、ピンクの、プレゼンは伝えています。

いよいよ、おもしろい社会がやってきたと、私は思います。