名言名句(161)
「天網恢恢(てんもうかいかい)疎(そ)にして漏らさず」『老子』
天の張りめぐらした法の網目はあらっぽようであるけれども、
悪事に対しては、必ず報いがあるものだ、ということを言い
ます。この程度の事なら、大したことはない、ちょっとぐらい
ならいいだろうと思って悪事に手を染めると、どこかでその
行為を見張っている目があって、手厳しい報復を受けるもの
です。何事にも正々堂々と対していれば、この言葉も対岸の
火事として笑って見ることが出来ますが、ほんの小さな出来心
であっても、この天網の存在が気になるものです。
凶悪犯人に対して、刑事が「どうだ、ちゃんと証拠が挙がって
いるんだぞ。天網恢恢疎にして漏らさずだ」と叱り行けている
情景など、正にこの言葉がぴったりします。
===============================
2月に咲いている花「サイネリア」
アフリカのモロッコ沖の
カナリヤ諸島原産。
明治初期に渡来した。
・12月~4月頃に、
いろんな色の花が咲く。
・葉はハート形。
・夏越しは難しいとされる。
暑さに弱いのかな。
・正式な名前は
「シネラリア」だが、
花屋さんでは
「シネラリア」より
語感の良い
「サイネリア」の名で
売られていることが多い。
また、「サイネリア」と
同じくくりの品種で
「セネシオ・シルキー」という
園芸品種もよく見かける。
セネシオ・シルキー
学名 Senecio hybrid
・別名
「富貴菊(ふうきぎく)」
蕗(ふき)のような
葉っぱなところから、
ふき→ふうき、で
「富貴」の字が
あてられたと思われる。
・1月17日、
12月5日の誕生花
・花言葉は「元気」「常に快活」
(季節の花300より)
「天網恢恢(てんもうかいかい)疎(そ)にして漏らさず」『老子』
天の張りめぐらした法の網目はあらっぽようであるけれども、
悪事に対しては、必ず報いがあるものだ、ということを言い
ます。この程度の事なら、大したことはない、ちょっとぐらい
ならいいだろうと思って悪事に手を染めると、どこかでその
行為を見張っている目があって、手厳しい報復を受けるもの
です。何事にも正々堂々と対していれば、この言葉も対岸の
火事として笑って見ることが出来ますが、ほんの小さな出来心
であっても、この天網の存在が気になるものです。
凶悪犯人に対して、刑事が「どうだ、ちゃんと証拠が挙がって
いるんだぞ。天網恢恢疎にして漏らさずだ」と叱り行けている
情景など、正にこの言葉がぴったりします。
===============================
2月に咲いている花「サイネリア」
アフリカのモロッコ沖の
カナリヤ諸島原産。
明治初期に渡来した。
・12月~4月頃に、
いろんな色の花が咲く。
・葉はハート形。
・夏越しは難しいとされる。
暑さに弱いのかな。
・正式な名前は
「シネラリア」だが、
花屋さんでは
「シネラリア」より
語感の良い
「サイネリア」の名で
売られていることが多い。
また、「サイネリア」と
同じくくりの品種で
「セネシオ・シルキー」という
園芸品種もよく見かける。
セネシオ・シルキー
学名 Senecio hybrid
・別名
「富貴菊(ふうきぎく)」
蕗(ふき)のような
葉っぱなところから、
ふき→ふうき、で
「富貴」の字が
あてられたと思われる。
・1月17日、
12月5日の誕生花
・花言葉は「元気」「常に快活」
(季節の花300より)
