人生日訓(324)
「勤労は自己を成長させる」
労働と聞くと、みんな嫌なことだと受け取る。第一「労」と
いう字が疲労の労である。しかし、働くと言うことは結果
において疲れると言う子tだけではない。勤労によって収
入がある。賃金が貰える。そればかりではない。経済上の
所得と共に、更にその上に知識なり、技術なり、経験なり
の成長と習得がありはしまいか。一つの工場に二三年も
いれば、立派な熟練工になってしまう。その工員自身がな
るのである。
歳時記
憲法記念日
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。
1947年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の
祝日法によって制定された。
日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年5月3日
から施行された。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基
本的人権の尊重」を基本理念としている。
なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化
の日」になっている。
===================================
5月から咲く花「黄素馨 (きそけい)」
開花時期は、 5/ 1 ~ 6/15頃。 ・とてもきれいな黄色の花。 ・芳香あり。
(季節の花300より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/8eaa79b48a380ca9206ed6c81f932c41.jpg)