人生日訓(326)
「日々是好日(ひびこれこうじつ)」
これは禅語である。平たく言えば、どんな日でも善いことを
すれば、みんな吉日だという意味である。仏滅の日だから
悪いの、大安の日だからいいの9、と騒いでいる人がいる
が、元来、日に吉凶禍福の性質はない。方角にもいい、悪
いと騒ぐひともあるが、みんな無意味である。いいことを
した日が吉日良日である。日というものは太陽と地球と
の位置からくるもので、本来、みんな、どの日も同じもの
である。
歳時記
子供の日
大空を泳ぐ鯉のぼりは、初夏の風物詩。目を閉じると、幼い頃を思い出す方も多い
でしょう。
古代中国から伝わった「端午」の行事は、日本で「端午の節供」となり、その意味や祭
りは長い間に幾度も変化し続けてきました。あるときは、皆のために。またあるとき
は、乙女のために。
人々の生活にいろいろな形で浸透してきた5月5日は、今も昔も元気をくれる日とい
えるでしょう。
===========================
5月から咲く花「庭石菖 (にわぜきしょう)」
開花時期は、 5/ 1 ~ 6/末頃。 ・北アメリカ原産。 1890年頃に渡来。 ・きれいな小さい花。 色は、白または紅紫色。 ・葉が石菖(せきしょう)という サトイモ科の植物に似ていて、 庭によく生えるところから、 庭石菖の名になった。 ・別名 「南京文目」(なんきんあやめ)。 ・青色の花で 「藍色庭石菖 (あいいろにわぜきしょう)」 という花もある。 (写真集に掲載)
(季節の花300より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/c4ad98773d1fa37514b3089aafa02d53.jpg)