人生日訓(577)
「永遠の成人式」
祝日法の改正で今年は1月11日で、すでに過ぎ去ったが、未成年ははたから指
図されて初めて行動するが、大人は自分の運命を自分の手で握っているのであ
る。つまり、「成人」とは自分の一生をどっちに向けて行くかの運転免許証を
貰ったことである。成人式を受けると選挙権も持てるし、酒も煙草も自由にの
める。それは飲む権利を得たのではない。誰を選挙していいか、酒を飲み過ぎ
てはいないか、タバコが過ぎはしまいかという、反省と判断力、自分で自分に
ブレーキが掛けられる能力を持ったことなのである。セルフコントロール(自
制力)が出来たことの証明である。かくして、私共人間は一生かかって一人前
の成年になるのではなかろうか。
==================================
1月に咲いている花「葉牡丹(はぼたん)」
開花時期は、 3/25 ~ 5/10頃。 ・ヨーロッパ原産。17世紀に渡来。 ・キャベツやブロッコリーの仲間。 葉はキャベツにそっくり。 「花キャベツ」という別名もある。 2月頃から 中央部が盛り上がってきて、 4月頃から その先端に花をつける。 園芸品種も多い。 ・重なり合った葉が 牡丹の花のように美しい ことから「葉牡丹」。 ・江戸時代の貝原益軒も 本で紹介しているらしい。 当初は「牡丹菜(ぼたんな)」 の名前だった。 その頃から、 日本の正月飾りとして 親しまれている。 (紅白の色合いが おめでたいとされる) ・冬のあいだじゅう、鑑賞用として 花壇に植えられている。 ・12月30日の 誕生花(葉牡丹の葉) ・花言葉は 「物事に動じない」(葉牡丹の葉)
(季節の花300より)