季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「久留米ツツジ」

2021-04-27 04:43:54 | 暮らし
人生日訓(656)

「晴れぬ長雨はない」

灸のあつさは、全く瞬間的なものである。「始めあれば終わり

あり」ということを言うが、その通りである。何事も絶望的に

受け取り過ぎぬがいい。ほんの少しの我慢、辛抱である。峠を

越しさえすればすぐだ。「冬来たりなば春遠からじ」である。

世の中は動き流れている。決してとどまることはない。ちょう

っと深く物を考えてみると、気分が打開してくるものである。

==============================

4月から咲く花「久留米ツツジ」

開花時期は、 4/10 ~ 5/10頃。 ・江戸時代19世紀半ばに、  九州の久留米藩士が  育成したものが、  九州から京都・江戸へと広まった。  大紫躑躅より花は小さい。  また、皐月とは花がそっくりだが  開花時期がちがうので区別できる。  <開花時期>   久留米躑躅    4月中旬~5月上旬   大紫躑躅    4月下旬~5月上旬   皐月    5月中旬~6月中旬 ・花の色が濃い赤のものを  「霧島躑躅   (きりしまつつじ)」、  白、ピンク色のものを  「久留米躑躅」と  区分けすることもあるらしいが、  ここではひとくくりで  「久留米躑躅」で  紹介させていただきました。  (なかなかこまかい違いが   わからないので・・・)

(季節の花300より)
 
        

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする