Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

学級閉鎖&登園自粛

2022-01-21 23:16:00 | 日記

昨日の夜、娘の火曜小学校から連絡があり、急遽学級閉鎖となってしまいました💦


特に娘に症状が出ているわけではないので息子は保育園に登園出来るのですが、万が一があるといけないので、今日は様子見をするために登園自粛😓


小学生の娘になると、自分で遊んだり必要であれば勉強したりと静かに過ごすことができるのですが、保育園児の息子にはまだ難しいようで、ことあるごとにママのお仕事の邪魔💻をしに来てしまいます…💦


というわけで、子供たちをリビングで遊ばせて、私は音楽室に避難。個室なのでドアを閉めれば仕事に集中出来るのがありがたいです💕


夫はもともと自分の書斎で仕事をしていて、子供たちは書斎に入らないことになっていますので邪魔されることはなかったようですが、案の定私のいる音楽室には子供たちはちょこちょこと邪魔をしに(かまってもらいに)やって来ました😅


2年前の休校の恐怖が蘇った1日でした


今日は大寒・厳寒を感ず

2022-01-20 23:14:00 | 季節行事


今日は大寒。一年でもっとも寒さが厳しいころですが、日が次第に長くなって、春へ向かう時期でもあります😊


初候である1/201/24は「款冬華さく(ふきのとうはなさく)」。

蕗の花が咲き始め、凍てつく地面の下では春の支度が着々と進んでいます。昔は二十日正月と言って、正月の祝い納めとして120日には仕事を休むならわしがあったのだそうです。この時期に美味しいのは小松菜。霜を受けて甘みが増し、葉が柔らかく美味しくなっています💕


次候である1/251/29は「水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)」。

沢の水が厚く張りつめるころで、寒さが最も厳しい時期。この時期には厚く氷が張った湖などで、わかさぎ釣り🎣が解禁されますね。湖の氷の上にテント⛺️を張って火を持ち込み、釣ったばかりのわかさぎを頂くのはとても楽しそうですね


まだ花の少ない時期ですが、黄色の可愛らしい福寿草が咲き始めます😍


末候である1/302/3は鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)」。

🐔が卵🥚を産み始めるころです。今では養鶏が盛んで一年中産卵するようになっていますが、本来の鶏の産卵期は春から夏にかけてです。この時期は節分があり、いよいよ暦のうえでは季節は冬の終わりになります。


このころになると金柑🍊がようやく綺麗に色づいてきますので、甘露煮など作ると良いですね。夫の実家の庭に大きな金柑の木があるのですが、正月用に甘露煮を作ろうとしたら、12月末ではまだまだ薄い色の実ばかりでした💦


節分👹が終わればもう春。実際にはまだまだ寒さの厳しい時期ですが、暦だけでも春という字を見ると、なんだかワクワクするような気がします❤️


厚い氷が張りました

2022-01-19 23:13:00 | 日記

一年で一番冷え込むこの時期🌨


息子は保育園で毎月数種類の絵本📚を申し込みしていて、自分の分が届くと持ち帰ってくるのですが、その中にいろいろな氷を観察するものがありました😊



それをみて氷に興味を持った息子。寝る前に小さなバケツ🪣に水を汲んで玄関の外に置いておきました♪


朝見てみると、しっかりと表面に氷が張っている様子。ツンツン👇してみても全く動かず、取り出すこともできないほどでした😳



保育園から帰ってみると少し溶けて外せるようになっていたので、外してみると


とっても綺麗な模様の、分厚い氷が出来上がっていました💕



もう一つのバケツの氷も綺麗に出来上がって、それぞれの模様の違いを見てみるのもとても面白いようでした❤️


こういう小さなところから、自然や科学に興味を持ってくれたら良いですね


春のドルパに向けて制作開始

2022-01-18 23:10:00 | ドールドレス

年も明けて少し落ち着いて来ましたので、実家では春のドルパに向けたドレス制作が始まっていました😊


春らしい明るい色合いのドレスが多そうですが、こちらの白地に写実的な小花をたくさん描いた生地がとても可愛いです💕


モーブピンクのふんわりとしたドレスも同時進行で作っているようでした♪


どちらもどんなドレスに仕上がるのか、今から楽しみでワクワクしています


小正月のかきもち

2022-01-17 23:09:00 | 季節行事

115日は小正月でした。小正月は古代日本では11日にあたります😊


昔は今日までを松の内として、小正月の夜に正月の飾り🎍を仕舞うものでしたが、江戸時代に、徳川幕府の命によって17日までを松の内と定められた関東では、もう既にお正月飾りは片付けらているお家が多いことでしょうね。


この日の朝には小豆粥を食べて一年の邪気を祓う習慣があります。小豆の赤には魔を祓う力があると信じられていましたので、節目の日には小豆粥や小豆ご飯を食べることが多いそうです♪


小正月で外された正月飾りの門松🎍や注連縄を持ち寄って焼く左義長も、この日に行われます。この火🔥は神聖なもので、この火でお餅や団子を焼いて食べる習慣もあるのだそうです😵



実家ではいつも小正月にかき餅を揚げる習慣があります。もともとは小正月にもお餅をつく習慣があって、かき餅用のお餅をついたそうなのですが、今は年末の餅つきだけで終わりになりますので、鏡餅を欠いたものでかき餅を揚げます💕


揚げたてのかき餅にお醤油をかけて頂くのですが、これがと~っても美味しい❤️


お正月気分も本当に終わりですね😊