6月18日の行動ファイナンス理論ではとの記事では、リスク選好という傾向が損切りを遅らせ、せっかくの儲けもフイにしてしまう、といったことを書いた。今日は、同じく行動ファイナンス理論が明らかにした、人間の持つ「癖」について自らのこれまでの失敗の原因と重ね合わせて見たい。
筆者がまだまだ株で利益をコンスタントに上げられない原因は、行動ファイナンス理論の中からは次のことがよくあてはまるようだ。
1.ヒューリスティックな考えにとらわれてしまう。
2.購入価格にこだわってしまう。
3.コントロール能力を失うことを恐れる。
ヒューリスティックは、ちょっと理解が困難なハーバード・サイモンが唱えた概念。簡単にいえば、ある種の知識の束があれば、物事を解決できる(株でいうといつも勝てる)とする、物事を単純化して考える傾向のこと。筆者が現在依拠しているテクニカル分析の方法は、便宜的に考えだしているものであり、それ自身が強烈な解決手段になるものではない。一つの目安として使うことが前提とされている。ところが、これに過度にこだわると、実際の相場の複雑な動きに対して強引にあてはめてみることになり、その結果失敗することがある。3のコントロール能力と関係があるが、いわゆるコントロール幻想に陥ってしまうのである。
このヒューリスティックな概念には根本的な欠陥があることが後に明らかにされている。それは、ある種の知識の束、といったものが、別の事象には必ずしもきちんと適用できないこと、つまり移転(Transfer)できないことである。そして、人は環境を通じて学習するものという、株に勝つための遺伝子はあるのかで書いたように、遺伝子を巡る不思議な柔軟性を見落としている点である。そのことはある程度は分かっているため、失敗の原因から自らのテクニカル手法については、少しずつ改良してきているつもりではあるが、まだまだ学習が足りないようである。昨日のトレードでいうと、まだ動かなかったダイキサウンドやさかりを過ぎていた関門海のケースが該当する。
もう一つ、ヒューリスティックと裏腹ではあるが、3番目のコントロール能力の喪失を恐れる傾向が、最も悪さをしているようだ。つまり、自分で納得できる情報やデータを得られなければ、いつまでも判断できないということ。23日木曜日のJDCのケースがそうだった。前日、乖離条件が悪くさらに下げると見ていた。市場はそうではなく、ここまで下がったから今日こそ上がると見て、寄りで特買いから入っていた。この現象に対しては、自分の中でサポートする理屈がすぐには見つからなかったので、急いで買いに入ることができなかった。もっとよくないことは、寄りで急伸するとそこで買いに入るための、自分を納得させる理屈が見いだせないため、少し押したとしてもそこで決断できないことである。ところが場の方は強気、強気でどんどんと多少の上下は繰り返しながらも上昇していってしまう。ますます買えなくなるのである。
こうした「癖」がせっかくの買いチャンスをこれまで何度も逸していることを肝に銘じて、もう少し学習しながらトレードを行いたいものだが、その意味では、その銘柄のポジションを日々判断するのではなく、もう少し数日間の長いスパンで判断することで、自らの決断のなさを少しでも軽減したいものと思っている次第。
筆者がまだまだ株で利益をコンスタントに上げられない原因は、行動ファイナンス理論の中からは次のことがよくあてはまるようだ。
1.ヒューリスティックな考えにとらわれてしまう。
2.購入価格にこだわってしまう。
3.コントロール能力を失うことを恐れる。
ヒューリスティックは、ちょっと理解が困難なハーバード・サイモンが唱えた概念。簡単にいえば、ある種の知識の束があれば、物事を解決できる(株でいうといつも勝てる)とする、物事を単純化して考える傾向のこと。筆者が現在依拠しているテクニカル分析の方法は、便宜的に考えだしているものであり、それ自身が強烈な解決手段になるものではない。一つの目安として使うことが前提とされている。ところが、これに過度にこだわると、実際の相場の複雑な動きに対して強引にあてはめてみることになり、その結果失敗することがある。3のコントロール能力と関係があるが、いわゆるコントロール幻想に陥ってしまうのである。
このヒューリスティックな概念には根本的な欠陥があることが後に明らかにされている。それは、ある種の知識の束、といったものが、別の事象には必ずしもきちんと適用できないこと、つまり移転(Transfer)できないことである。そして、人は環境を通じて学習するものという、株に勝つための遺伝子はあるのかで書いたように、遺伝子を巡る不思議な柔軟性を見落としている点である。そのことはある程度は分かっているため、失敗の原因から自らのテクニカル手法については、少しずつ改良してきているつもりではあるが、まだまだ学習が足りないようである。昨日のトレードでいうと、まだ動かなかったダイキサウンドやさかりを過ぎていた関門海のケースが該当する。
もう一つ、ヒューリスティックと裏腹ではあるが、3番目のコントロール能力の喪失を恐れる傾向が、最も悪さをしているようだ。つまり、自分で納得できる情報やデータを得られなければ、いつまでも判断できないということ。23日木曜日のJDCのケースがそうだった。前日、乖離条件が悪くさらに下げると見ていた。市場はそうではなく、ここまで下がったから今日こそ上がると見て、寄りで特買いから入っていた。この現象に対しては、自分の中でサポートする理屈がすぐには見つからなかったので、急いで買いに入ることができなかった。もっとよくないことは、寄りで急伸するとそこで買いに入るための、自分を納得させる理屈が見いだせないため、少し押したとしてもそこで決断できないことである。ところが場の方は強気、強気でどんどんと多少の上下は繰り返しながらも上昇していってしまう。ますます買えなくなるのである。
こうした「癖」がせっかくの買いチャンスをこれまで何度も逸していることを肝に銘じて、もう少し学習しながらトレードを行いたいものだが、その意味では、その銘柄のポジションを日々判断するのではなく、もう少し数日間の長いスパンで判断することで、自らの決断のなさを少しでも軽減したいものと思っている次第。