南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

幌のジムニーなんて水没車みたいなもんだ

2022年04月23日 20時45分00秒 | ジムニー編




今日は午前中から本業があり現場で大型トラックのフロントガラス交換をしていたんだけど、
私もそこそこ歳行った五十肩のオジサンだから凄く疲れてしまい、
昼飯食ったら何もする気になれず横になっていた。

そして夕方になりテールランプの切れたジムニーでも修理しようとテスターで色々検査してみた。

しかしオイラのポンコツは次から次へと修理箇所が出てきて退屈はしないんだが、
リアフェンダーに猫が通れるだけの大穴が空いてるだけでまだ原型は留めてるからまだマシか。

まずスモールライトが点灯しないのは分かっていたから電球をみてみたがフィラメント切れではなさそうで、
テスターで配線の導通も確認したが問題無く、
スモールは点かないんだがブレーキランプはちゃんと点くから、
多分だがバンパーから先で配線が繋がってないんでないかと思う。

もうこうなると電装屋さんに出した方が安そうだから、
とりあえず電球を新品に交換して元に戻しておいたんだが、
夜間に乗らなければ良いだけなのでまたそのうち修理に出すかね。

そんな訳でまた今日もエンジン作りは出来なかったんだが、
明日は休日だけどまたエンジンを組み立てて歩きにも行きたいかなぁ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカしてるとイカれてるは紙一重

2022年03月02日 20時27分00秒 | ジムニー編





この間修理に出してたオイラのポンコツがやっと帰って来た。

エンジンがかからなかった原因はプラグが点火していってのは分かってたんだが、
その根本はキーシリンダーの接点が焼けていたようで、
だからエンジンがたまにかかったり始動不可になっていただけみたい。

でもキーをオンにすると燃料ポンプの作動音は聞こえるからキーシリンダーは関係無いと思ってたんだが、
自分で直そうと思ってたならキーシリンダーまで辿り着けなかっただろうな。

せっかくだからヤフオクで買っておいたディスビも交換してもらい、
ちゃんと走れるようになったから嬉しくなっちゃって久しぶりに軽くドライブに出かけたんだが、
3月になったばかりなのにドア無しはやっぱり寒く、
でも昼間はポカポカしてるからドア無しであと1ヶ月我慢するかね。


しかしこう言う車って乗り心地は最悪だしエアコンは無いし、
冬は寒いし雨季は雨漏りが普通なんだけど、
女性受けは悪いんだが野郎どもと子供受けは最高で、
自分で言うのも何だがこんな車を転がしてるなんてイカした奴だと思う。

ただほとんどの方からはただ頭がイカれた奴だと思われてるのも知っていて、
だから交通規則やマナーだけは厳守しているし、
ゆっくり走っていても楽しいし信号待ちとか逆に目立つから気持ち良かったりするんだよね。

それに晴れた日にビキニトップを外して走ってるとノーヘルでバイクに乗ってる気分になれるし、
今年の夏は是非ともフルオープンでビーナスラインを走ってみたいんだが、
ドアも屋根も無い場合は走行風が巻き込むから、
私みたいなロングヘアーだと髪が直ぐボサボサになりメデューサヘッドみたくなっちゃうんだけど。


今日はちゃんと仕事もしていてまたGPXを1機完成させたが、
完成したエンジンの写真を撮っても画的に変わらないから今回はここまでで、
明日はカブのエンジンをバラしたり組み立てたりする予定。

しかし自分的には中華エンジンの専門家みたいな感じで見られてると思ってたんだが、
国産エンジンのオーバーホールやチューニングなどのご依頼もいただけるようになったから嬉しいねぇ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブルシュートをまたはずした…

2021年09月19日 21時10分00秒 | ジムニー編




昨晩は酒飲まなかったのは良いんだが2時間程しか寝れず、
昼になったら睡魔が爆発したので昼寝していたら夕方になっちゃったので、
色々やるのは諦めて直ぐ終わるジムニーのCPU交換をしてみた。

私のジムニーは平成4年式の2型と車体番号で調べてあったから互換性のある3型のCPUをタダ同然で購入して交換したんだが、
期待も虚しく始動する事は無かった。

この後CPUを戻してからもう一度プラグを外して火花を見てみたがやっぱり飛んでおらず、
最後になっちゃったけどディスビキャップとローターを交換してみて、
それでもダメなら私も行ってる暇も無いので修理に出す事にする。

しかしこの年式だと自己診断なんて物も無かったため大変そうだが、
逆言うと電気系は単純なためトラブルシュートは簡単なはず。
ただ私は2発のPKを蹴り損なったんだけど…

そう言えば明日も休日ってのをさっき知ったから、
明日はいい加減エンジン組まないといけないし、
GPXのベースエンジンをまた購入したから買いに行かないといけなかったりと、
休日なのに多忙なため早く起きて頑張るしかなく、
会社の前をバイクが駆け抜けるたび羨ましく感じるんだけど、
これが自分で選んだ道だから会社の経営がある程度起動に乗るまでは働き続けるしかないね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の車に「俺様をナメるなよ小僧」と言われた気分

2021年09月07日 22時52分00秒 | ジムニー編





今日はジムニーの部品が来たので早速イグニッションコイルから交換してみた。

交換にはインタークーラーを外してからでないとコイルを取り付けてるステーのプラスネジが外れないので、
インパクトドライバーでシバいて外してからナンバーを付ける時に使うボルトに交換しておいた。

スズキの昔の車はこのM6のブラスを多用していて、
これがまたホントに緩まないから他のボルトに交換したのを良く覚えてるわ。

よってコイルを無事交換し終わりドキドキしながらセルを回した結果、
無事直っていませんでした…

自分ではコイルが当たりだと思っていたから、
打ったと同時に芯食ったのが分かったからバット放り投げてガッツポーズしながら1塁に向かっていたのに、
引っ張り過ぎたから浜風に押し戻されてライトフライになっちゃったような気分。
これリアルにやると恥ずかしいんだよなぁ。

まぁ当然だがジムニーの知識もまだまだ浅く、
甘く入ったカーブを打ったと思っていたが実はストレートに差し込まれていたようなので、
最初にやるべきなんだが電装系を色々とチェックしてみた。












ヒューズボックスやハンドル下の配線も全てチェックして問題無かったのでECUまで外して目視確認したが、
配線に問題は無さそうだしECU基盤の焼けやコンデンサーの液漏れも無いみたいだから、もう私には何が悪いか全く分からん。

とりあえずもう1度だけ自分で調べてみて限界と感じたらプロにお任せとなる。

そんな訳でジムニーはまだ動けないんだがあまり構ってる暇も無く、
こんな時に限って免許の更新が近づいてるから写真撮ったり住民票を取りに行かなきゃだからしばらくお預け。

そしてエンジンは今日も進めなかったから今週何とかバラして剥離に出せれば良いかなぁ、と思っとります。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イグニッションコイルの交換は賭けに違い

2021年09月06日 21時59分00秒 | ジムニー編
今日は月曜日で本来なら休みとなっていたんだが、
来月から独立する事になり休んでられない状況になっちゃったため、
本業もちゃんと行い農機具の修理もサッと終わらせ納品して来た。

そしてジムニーの修理もしてみたんだけど、闇雲に部品を換える前にアミーズオートさんに電話してみたんだが、
やっぱりコイルが怪しいからコイルの端子まで電気が来てるかをテスターで確認して、
電気が来てるようなら交換してみればって事で調べたんだが、
キーのオンで電気はちゃんと来てるので早速コイルを注文して来た。

一応デスビのキャップとローターも注文しておいたんだが、
多分だがこの2品は原因ではないと思うのでコイルだけ交換してみてダメなら交換してみて、
それでもダメならプロに診て貰えれば良いだけだの話。
これ以上は私が足りない頭使って修理するより頼んじゃった方が安く上がると思う。












そう言えばワコーズさんから新しいケミカルが発売されてヒューエルワンの次って訳じゃないがヒューエルツーと言う商品名。

ただ、以前に販売されといたプレミアムパワーの代わりと言っても良いみたく、
ヒューエルワンを使いまくって綺麗になったバルブや燃焼室の状態を保つための物らしく、
ヒューエルツーが出た事によりプレミアムパワーは廃番となるらしい。

自分が乗ってるジムニーやSRX600なんかは年式が古いからヒューエルワンを常に添加していて、
年式が新しく走行距離が少ないエイプはプレミアムパワーを入れていたんだが、
新車買った方やエンジンのオーバーホールを行った方や新品のエンジンに交換した方なんかにはヒューエルツーをお勧めしたいかなぁ、と思う。

しかしヒューエルワンはガソリンの酸化を防ぐ効果もあるしカーボンを除去する機能もあるため個人的にはこちらをお勧めしたいかな。
冬を越すバイクなんかはガソリンを満タンにしてヒューエルワンを1本入れておくと春になってから困らずに済む。
ただ越冬するならキャブは外してガソリンを抜いておくのが1番間違いないんだけど。


そんな訳でエンジンの方は全く進まなかったが、
明日からまた暇になるのでGPXをバラして行ければ良いかと思う。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの様にキメてブッ飛ばしたかったのに…

2021年09月05日 20時26分00秒 | ジムニー編





オイラのポンコツなんだが昨日から急にエンジンがかからなくなりまして、
バッテリーは交換したばかりでビンビンだからセルはちゃんと回るんだが始動はしてくれず、
今日の朝にエンジンルームをチェックしたら急にエンジンがかかったからガソリンを入れて少しドライブしたら全く問題無く、
ただ夕方にまた乗ろうと思ったらもう何をやっても再起不能となった。

まぁ最近は天気が悪かったんでこの雨にヤラれてエンジンがイカれちまったかとも思ったが、
色々試したところプラグに火が飛んでない事は分かったのでとりあえずデスビでも点検してみた。












もう13万キロは走ってるからそろそろ交換かなぁ、てな感じで接点を掃除はしてみたけど全く改善しなかった。

ただ、昨日は始動しなかったのに今日の朝は始動したってのを考えると多分デスビが問題ではなく、
そうなるとイグニッションコイルも怪しくなって来るため、
とりあえず新品買って交換して、それでもダメなら車検でお世話になってるアミーズオートのアニキにでも相談してみる。

このジムニーも結構古くて初年度が1992年だから既に四半世紀以上は経っているんだが、
息が長いモデルだったため未だ根強い人気があり部品にはあまり困らないんで助かるわ。

ただ幌車となると外装が心配でジープのようにボンネット上にパタンと倒れるAピラーや、
取り外しが可能なBピラー、リアのゲート周りなどバンから流用が無理そうな部品が多いから、
横転や追突には気を付けていないと修復すら難しくなるのは怖い。

とりあえず今回は点火系だからまだマシかもだけど、
あと10年もすると部品の状況はガラっと変わるかもしれないため、
ウィークポイントで安い部品くらいは今から揃えておいても良いかも。

来年で製作から30年、私が還暦になる頃には動く化石みたいになってるかもしれないんだが、
ボディの上側がフルオープンになる車ってこれから生産されないと思うから大事に使わないとね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿庫の泉は涼しくて良い場所だが熊も出るみたいよ

2021年08月28日 21時59分00秒 | ジムニー編





今日は久しぶりに本業で呼ばれたので午前中は仕事して終わり、
帰って来たら甲子園の準決勝を見て、それが終わったらジムニーに乗って猿庫の泉になんとなく行ってみた。

去年はロードバイクで散々行ったんだが今年はウォーキングのコースを回る事がほとんどのため出かけていなかったが、
久しぶりに水飲んだんだがこのクソ暑いのに冷たくて驚いた。

猿庫の泉は県外からわざわざ水を汲みに来る方もいて今日も観光で来ていた方もいたくらいで、
山の中で涼しいので人気のスポットだったりする。

しかし大平線から猿庫の泉までの坂はホントに激坂で最高で20%の勾配だから3速では登って行かず2速を使うくらいで、
自分のロードバイクはこの坂のために大枚叩いてクランクとカセットスプロケットを交換して、
1番低いギア比が1にしてあるんだが正直言って歩いた方が遥かに楽だしスピードも私の貧脚だとさほど変わらなかったりする。

まぁしかしこの水でコーヒー入れたり米炊いたりすると美味いみたいだからまた汲みには行きたいが、
飯田市は水道水が天然水みたいなもんだからあまり変わらないのかもしれないね。


そしてだ、甲子園では準決勝が終わり明日の決勝戦は一昨日のブログで書いたみたく、
奈良智弁学園と智弁和歌山のややこしい対決がホントに実現してしまった。

両校は結構前だが対戦した事があったんだけど確かベスト8や16ではなかったと思ったんだが決勝戦では初めてのはずで、
今年はどちらも全国制覇が可能なんではないかとは思っていたが、
今年の決勝戦は歴史的な対戦となるから録音してでも見て欲しいし、
それがダメなら明日の熱闘甲子園が今年最後の大エンディングとなるからそっちも見ていただきたい。

ちなみに全く関係無い話だが両校の本校は奈良智弁学園で修学旅行は同じ場所に行くんだってさ。

そんな訳で甲子園の決勝が終わると今年の夏も終わりで、
またテレビを見なくなるから代わりにエンジン作りを頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムニーの車検がやっと終わりました

2021年08月20日 22時23分00秒 | ジムニー編





そんな訳でオイラのポンコツがやっと車検から帰って来た。

今回も構造変更や車高の変化で改造申請となり時間がかかり、
車検のお願いをしたのが5月始めだから約4ヶ月もかかってしまったが、
そこらじゅうに穴の空いたこんなオンボロでもちゃんと車検通るんだねぇ。












何年か前の法改正で車高を上げた場合、バンプストッパーとホーシングの隙間が離れているとダメって事になったらしく、
そのためのスペーサーを製作してくれたみたいでやっと車検対応となった。

ただ、コレを装着するとホーシングの傾きが抑制されてしまうためクロカンをやる方は外した方が良く、
車検の時だけ取り付けたりすれば良いて思う。

ちなみに私はこんな大事な車でクロカンなんてやらないため装着したままでも全く平気で、
そもそも幌車でひっくり返ったら頭打って死ぬかもしれないのでそんな危ない事は出来ないね。


あと、ドアを取り外した時の車検についてだが、
ドアが無い代わりにロープかチェーンで転落防止装置を作る必要があるみたいで、
チェーンなら間違いなく車検は大丈夫らしい。

と言うかドアを外したままの車検については細かな事が決められていないらしく、
でもチェーンで製作してあるのであれば間違いは無いと言われたみたいだから、
2年後はドア取ったまま車検に出してみるかね。
一応はバンドで製作して取り付けてはあるけど、
三菱ジープやウィリスなんかは同じバンドで検査から帰って来てるから問題は無いと思う。

今回はガソリンを満タンにして車重と車高を計測したのでドアは付けたままにしてみたが、
次の車検は真夏になるためドアの脱着は手間なのでやりたくはないし、
エアコンもなんぞある訳ないジムニーでドア付けたまま走るって風が当たらず暑くて仕方ないし、
両ドアが無いだけで約50キロ以上の軽量化になるから取り外した次直後は車がホントに軽く感じるよ。

あと今回はナンバーもオリンピックナンバーに変更したから白くなり、
番号はJA11ではお決まりの11にしておいた。

以前は11-53で、いいゴミと言うポンコツにはピッタリの番号だったが、
今年は東京オリパライヤーだから何年か経過した時に色々思い出せて良いのかもしれない。

と言うか軽自動車の黄色ナンバーってやはり人気が無いみたいで、
新車の軽自動車を買う人のほとんどが白ナンバーにしているみたいだけど、
このナンバーも今年の9月中で終了みたいだから、
黄色ナンバーが気に入らない方は急いだ方が良いし、
オリパラナンバーは希望ナンバーのみのため4桁の数字だけは自分で選べるよ。

今日はジムニーが帰って来た事に歓喜していきなりドアレスにしたんだけど、
チビっ子達には人気で大人には白い目で見られがちだから目立ちたがり屋の方はいかがかな?

ただこんな個性の塊みたいな車に乗ってると悪い事は全く出来なくなるけどね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バフかけは部品に疲れた自分の顔が写った時に苦労が報われる

2021年03月17日 21時49分00秒 | ジムニー編





これは昨日なんだがまたエンジンを作っていて修理のGPXが完成した。

ジェネレーターローターが緩んでしまいクランクが痛んでしまったのでクランク交換にはなったんだが、
クランクの金額は6千円ちょっとしかせず大変安いから部品代はあまりかかっていないし、
オーバーホールのついでにハイコンプピストンやセミクロス、強化テンショナーキットも入れたから、
これがGPXエンジンの本来の姿と言って良いと思う。

写真では分かり難いんだけどクラッチカバーの蓋の部分はバフかけされており、
このエンジンはキャストのため表面はザラザラしているんだけど、
よくここまで磨いたなぁ、と感心してしまった。
私も行った事はあるがデコボコを取るだけでもかなり大変で、
さらにそこからペーパーでシコシコ磨いてバフ当てるんだから時間はかなりかかってると思うな。

あとローターの取り付けなんだけど回転止めを持ってない方はロックタイトの赤を塗ってインパクトで締めてもらうしかないと思う。

私の場合は使っているコンプレッサーが小型のためインパクトで締め付けても適切トルク以上にはならないから構わないんだが、
DIYで人気な日立のベビコンくらいになると圧力を調整しないと締め過ぎでネジ山がイカれるから気を付けていただきたい。












今日は中途半端に忙しかったのでエンジンの方は明日にして来月車検を迎えるジムニーの整備をしていた。

と言うのも今日少し乗ったらワイパーブレードは割れてるし左後ろのウインカーは点灯しないしと直す所だらけで、
さらに去年は板バネを交換してかなり車高が上がったからまた改造申請が必要になり松本陸運局で車検を受けるため、
面倒な事にならないよう事前に準備しなきゃいけないのだ。

よってシャックル交換時と同じようまた車高を測られるためガソリンは満タンにしなきゃだったり、
リーフスプリングの強度計算書も出さないといけないため用意したりと色々やる事はあるが、
1番大変なのが車検でお世話になっている方で、わざわざ松本まで自走するみたいなんだが身長がかなりあるから、
JA11だとシートを1番後ろにしても全く足りないみたいね。
まあ170センチの私でも調整は1番後ろだから180センチ超えてりゃ無理もないわなぁ。

明日も暇だったら下セル付きのロンシン125の組み立てを行う予定で、
次にバラすエンジンは去年にお受けした物で昨日届いたからこちらを優先する事になり、
GPXエンジンをお待ちの方はかなりお待ちいただく事になるんだけど本当に申し訳ないです…






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに雪が積もりました

2021年01月13日 18時50分00秒 | ジムニー編
昨日と今日はエンジン作りたくても部品が剥離から返って来ていないし、
カブのパーツも今日落札したばかりだから届くのは先になるので何も出来ず、
さらに雪降っちゃって歩きにも行けなかったから何もしていなかった。

まぁ南信州はあまり雪降らない場所で積もったとしても10センチくらいだから平気なんだが、
先日新潟にお住まいの方から電話が来て雪が2メートル以上積もってしまい大変ご苦労をされているみたい。

そしてこの寒波のせいで暖房を使うから電力供給がかなりひっ迫しているようで、
もう少しで需要が供給を超えてしまうらしい。

今回の寒波はハッキリ言って災害で電気を必要としている方が困らないよう、
少しづつで良いので皆で節電して本当に電気を必要としている方々が困らないよう気を付けていただきたい。

無駄な照明は消したり室内では厚着をして暖房を使い過ぎないようにするとか、
無理しない程度でも皆で協力すれば少しの気遣いだけでも効果は表れるはず。
コロナ禍で本当に大変な時なんだけどどちらも災害なんだから協力し合って乗り切るしかないよ。












久しぶりの積雪って事で本業は暇だったしジムニーに乗りまくっていた。

ただJA11は4駆にしたくてもスイッチ1つと言う訳ではなく、
トランスファーをチェンジしてフロントのハブをロックしないければいけない。
さすが私が厨房の時に生産された車だから何もかもがメカニカルだ。

ただそんな作業すら面倒なら後輪駆動のまま乗るのも当然アリで、
4WDにすればそりゃ加速はするがスピードが乗れば制動距離も必要になるし、
FRのままでもジムニーなら以外と進むしスピードも乗らないからむしろ安全かもしれない。

ちゃんと運転していても後輪はスリップするんだがかなりなカウンターを当てるような無理な事はせず、
リアがスーっと流れるくらいなら超低速でもコントロールは出来る。

本当はリアに機械式デフが入っていればもっと楽しいんだが、
路面がドライの場合は曲がるたびにバキバキと音はするし内輪がスリップしてタイヤが減るなど、
普段に乗るにはネガもあるからホイとは交換出来ないんだよねぇ。

ちなみに溶接でデフをロックした場合なんだがクロカンとかすると場合によってはホーシングが割れたりするそうな。
釜割ってデフオイル撒くと迷惑かかるし部品はいくらでもあるが交換は面倒だからロックは無理かなぁ。
その前に私はシティオフローダーだから駆動系の強化は必要無いんだけど。

そんな訳で昨日は何も出来なかったが今日はかなり雪が溶けたから歩きにもだけ行って終わり。
剥離が終わらないと今週は何もしなくて終わってしまうわ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目はウィリス、中身はジムニー

2020年09月09日 20時23分00秒 | ジムニー編





昨日の話なんだがブログユーザーさんが遊びに来て下さったんだが乗って来た車が凄かった。

見た目は三菱ジープと言うかウィリスなんだけどベース車はSJ10ジムニーで、
外装はFRPで出来ていてベースの面影が全く無い。

つまりジープをギュッと小さくしたようなフォルムで本当に良く出来ていて文句無くカッコ良いんだわ。
少し転がさせていただいたがミッションの位置が良く分からず3速発進しようとしていたくらいだが、
ちゃんと乗るとまぁ普通に走るがギアリングがローなのがまたジムニーっぽい。











内装なんだがメーター類がなんとなくジープに寄せてるしウィリスに貼ってあるシフトパターンなどのプレートもちゃんと再現してある、と言うか多分モノホンの当時物だと思う。

他には使えるか分からんような古い消化器や車体後方にハマーのバンビと同じようなジュリ缶が装着してあったり、
細かな所もソレっぽく作ってあり細かい所への拘りも凄い。

この車は車検を控えてるんだがフロントガラスが端から割れてしまっているため交換ぎ必要なんだけど、
こんな板の合わせガラスがあるのかが分からん。
もし合わせが用意出来ん場合は窓ガラス屋さんに切ってもらえば良いんだが、
もし飛び石食らったら粉々に割れちゃうから少し怖いね。

この車の本当のオーナーさんは結構高齢な方みたいなんだが、
もし乗らなくなるようだったら真剣に譲っていただきたい。

本当はイベントに出るために製作されたみたいなんだけど新型コロナのせいでイベントはことごとく中止になってしまい気の毒だから、
私のブログで載せさせていただいてとりあえずは我慢してもらうかな。

そう言えば私もジムニストだから自分の車と一緒に写真撮っておけば良かったと今になって後悔している…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車高短は若者、車高高はオッサン

2020年05月14日 22時33分00秒 | ジムニー編
今日は買い間違えたカブのエンジンに使うベアリングを取りに行っただけで、
後は本業を行っていたんだが最近は多忙過ぎて自転車に乗れなかったため丘の上まで行き、
しかし18時過ぎてたから直ぐ帰るだけだった。

本当はサッサとエンジン作らなきゃいけないんだが身体が鈍り過ぎるとスポーツしたくなってしまうし、
それを我慢してると飯や酒が不味く感じるから仕方が無いねぇ。











この間なんだがリーフ交換に出したジムニーが帰って来た。

シャックルとリーフでノーマルから18センチ近く上がったみたいで車高が高く乗るのも大変になったんだが、
軽トラより座面が上がったから見える景色も全く違い、
でも定番のビキニトップにドアレス仕様だから悪天候時には乗れず、
この前の雨の日に助手席の足元に水が溜まったからメクラ外して排水し乾かしたらフロアが錆びていたわ。


雨降らない時に乗れば面白い車だが悪天候時は水没レベルで室内が大変な事になるけど、
でもフルオープンどころか上と横が何も無くする事も可能なのが昔の車の凄いところ。
横転したら頭の半分が無くなるからある意味気持ちよくあの世に行けるさ。

こう見えてもちゃんと車検対応でリーフには強度計算書も付いて来るんだが、
リーフと一緒にアブソーバーやブレーキホースも長くして、
ブッシュなど細かな物も交換となったからなかなかお金使ってしまった。

まぁこれだけやってもクロカンする気は全く無いから街中を走るだけなんだが、
この車に仕事の道具積んで出張作業とかに行くと粋かもね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるでバイクのノーヘル運転をしてるみたい

2020年03月19日 21時17分00秒 | ジムニー編




今日は部品待ちの日となってしまったためジムニーのオイル交換でもしようかと考えてオイルエレメントを買いに出かけたんだけど、
天気が良かったから久しぶりにビキニトップを外してオープン状態で走っていたら、
ドアも外してみたくなったから何年かぶりにドアを外してみた。

昔にヒンジカットして持ち上げるだけで外れるよう改造はしてあったんだが、
簡単には外れないから結局はヒンジごと外してヒンジのボルト穴にバイク用のミラーと転落防止ベルトを固定するOボルトを装着。
両側ドアを外しても10分もかからんから簡単なもんだ。

とりあえずドアは外してビキニトップはかけた状態で乗ってみたが凄く軽く感じるけど横から突っ込まれる事故したらタダじゃ済まないからなかなかスリリングで、
横転や転倒などしたら間違い無く頭打ってあの世だから必然的に気を付けるようになるよ。

良く考えたら今年は車検なんだけど戻すのは面倒だからこのまま出すつもりで、
一応だがミラーは可動式だし転落防止装置は付けたから多分大丈夫なはずだ。

JA11やSJ30の箱車はまだまだ現役なんだから、
もし持ってるならドアを外して走ってみると開放感からヤミツキになると思う。
ただ雨降ると面倒だからシートが濡れないようブルーシートとか積んでおけば問題なし。

ただキーシリンダーが丸出しだからイタズラされ放題だけどJA11ジムニーのドアなんぞ有って無いようなもんだから過信しちゃダメで、
私なら1分かからず開錠出来ちゃうしハンドルロックを外して直結しちゃえば簡単に動くから防犯対策に上限な無いに等しいのかもしれない。


今日の午後にGPXの部品が返って来たから明日からまたエンジン製作の予定で、
本業は忙しくないからまた頑張ります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因はファンベルトでした

2020年01月31日 20時27分00秒 | ジムニー編




まず先にお詫びなんだがまたメールの返信がなかなか出来ず申し訳ないです。
ただ明日まとめて返信しますのでしばらくお待ち下さいませ。



昨日は会社の葬儀のためお休みで、
今日は本業を終わらせてマストテクノさんにお願いしていたエンジンの部品を引き取りに行ったんだが、
最近私のオンボロジムニーのエンジンルームからベルトが滑るような高い音が出るようになったからさっき調べてみた。

まぁ簡単な所からファンベルトにスプレーグリスを拭いてやるとベルトが滑ってるようなら音が止むから試してみたが、
ベルトはもう細くなりかけてるし音は止んだのでやはりファンベルトがもう寿命みたい。

ちなみにこのジムニーは幌車だからエアコンなんぞ無く本当にファンとオルタネーターしか駆動していないんだが、
交換時はオルタネーターのベアリングはまだ大丈夫か点検して、もしダメならリビルトを使うだけ。
もう14万キロ近く走ってるからそろそろ寿命かもしれない。

もしファンベルトではなかった場合はタイミングベルトになるんだけど、
この車をレストアした時にクラッチやベルトは交換したと言ってたから多分ウォーターポンプも交換してると思うが、
次は軽いオイル漏れを修理しないと車検通らないからねぇ。

そんな訳で明日ベルトを注文してそのうち交換して、
明日は暇になるだろうからエンジンを作って日曜日は四十九日でまたお休み。
月曜日はまたエンジンをバラして塗装に出しに行く予定。

ただ予定どから先は全く分からんけどね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私とした事が車両放置してしまっていた

2019年03月14日 20時04分06秒 | ジムニー編



今日もエンジンの製作をしていてGPXを1機分解してから組み立てていたんだけど、
ギア飛び対策のスプリングが使い切ってしまっていたらしく、
注文はしたんだが時間が余ったからジムニーの車検整備をしていた。

そうは言っても一応公認車だからヘッドレストを付けてシフトノブを交換しただけで、
ほとんどの時間を内装の掃除と洗車に使ったんだけど、
ビキニトップのまま屋根下保管していたから中は凄い埃で、
さらにウチの猫も寝床に使うのが好きだから毛も大量で見た目は廃車寸前みたくなっていたんだけど何とか元通りにはする事は出来た。
まぁ本業がコレだから綺麗に出来て当たり前なんだけど。


ジムニーはそのうち車検に出す予定だから今日はここまでで、
明日は注文した部品が来ると思うからまたエンジン作りを頑張ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする