南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

CBも冬のお支度。

2007年11月30日 17時14分52秒 | オートバイのある生活
今日、仕事の前に少しだけバイクをいじれました。
何したかって言うとCBのキャブのガソリン抜いて、
バッテリーを外しただけですが。
この間乗ってしまったのですが、今頃になってようやく整備ですよ…

ガソリンはイチイチ抜かなくても良いとは思いましたが、
次にいつ乗るかサッパリ分からないし、
抜いて保管しておいた方が次にエンジンをかける時に
スパッとかかる気がするのですよ。
おそらく一回抜いた方が、次に油面を適正に出来るからかもしんないですね。

キャブ車はここら辺が何とも機械臭いですが、
僕はこんな風に手がかかる方が好きです。
ノーメンテで乗れるバイクなんてすぐ飽きそうですし。
実際インジェクションのバイクは買う気が全くありません。







次はバッテリーを外して電圧を測っておきます。
本来は12.6ボルトくらいあって欲しいので、
適正電圧までゆっくりチャージしておきました。

僕は冬になると必ずバッテリーは外すのですが、
外して暖かい場所で保管しておいたバッテリーは意外と長持ちします。
それに1回もあげてしまった事ないので、
こうやって使えば4~5年は使えるかもしれないですね。
一応予備のは買ってありますが。

それとは関係ないですが、僕はバイクを動かす前の日に、
ぬるいコタツの中にバッテリーを入れて暖めておきます。
ぬるいと言っても中は30℃程しかないので、
真夏のガレージで付けっぱなしで保管より過酷でな環境ではないです。
それに、やっぱ暖かいバッテリーはセルの元気さも違いますし。
出来れば25℃くらいに保たれ場所に置きっぱなしにしたいくらいですが、
それはさすがに無理ですし…

今週も天気良かったらKLXくらいは動かしたいので、
バッテリーを暖めておきましょうかね♪



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← いつも多くの方のクリック、ありがとうございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクネタ尽きたので代わりに…

2007年11月29日 19時40分05秒 | オートバイの無い生活
今週に入って何にもバイクをいじっておらず、
いよいよネタが切れてしまいました。

なので今日の出来事を少々…

本日、彼女が親知らずを抜きに歯医者さんに行ってきました。
普通は上から生えてくるもんだと思ってましたが、
この人の何が特殊なのだか、下側から生えてまいりまして。
そして厄介な事に、中途半端に出かかって頭しか見えてなかったんですね。
なので歯茎をサクッと切られ、無理矢理抜いてきたそうです。
僕としては抜いた歯を見たかったのですが、
なぜだか置いてきたそうです。もったいない…

しかし20代の後半から親知らずって生えて来るもんですかねぇ。
僕は二十歳ごろ生えてきたので、さっさと抜いてしまいましたが。
でも親知らずを抜いてから体感出来る位、体が軽く感じたもんです。
歯とはそれほど大事な物なんですねぇ。

それとは関係ないですが、
今日からgooブログでもようつべ動画を貼れるようになったので、
早速試してみます。


使用後に自分がどこに行くべきか分かっているタイヤ。



ようつべサイト内で「CheeZ」と入れて検索すると、
わりと面白い動画見れますよ。

と、言う訳で明日もネタ無いかもしれませんが、また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 動画に笑った人は押す♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドレスタイヤの寿命

2007年11月28日 16時40分13秒 | 一般整備編
今日、ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに交換するように言われ、
預かっていたタイヤを引っ張り出してきたのですが、
上の写真、分かりますかねぇ?

このタイヤはBSのブリザックなのですが、
発泡ゴム層が無くなって、下から硬いゴム層が見えてしまっていました。
しかしこのタイヤはプラットホームなんぞ見なくても、
スタッドレスとしての寿命が分かりやすくて良いですね。

昔、このタイヤが出た頃、発泡ゴム採用と知って、
「減ったら層の切れ目が分かるのかしら?」と楽しみにしていたもんですが、
ここまでハッキリ分かるとなんだか嬉しいと言うか面白いです。
ちなみに、ココまで減ると当然交換ですよ。

話は変わりますが、昔発泡ゴムの実験をやった事ありまして、
ガラスの上に水を巻いて、発泡ゴムの切れ端を押し付けると、
驚くほど滑らないんですよ。
実際、他社製のスタッドレスの新品と履き比べてのテスト結果も見たことありますが、
制動距離で数メートルは違っていました。
数メートルと言っても、人を撥ねるか直前で止まるかの違いはありますから、
軽視出来ない結果だと僕は思います。

と、BSの回し者みたいな事書いてますが、
金額で言えばBS製はダントツに高いんですよねぇ。
なのでどれを選ぶかはユーザー次第だと思いますが、
タイヤの性能の前に、使用期間や空気圧、アライメントの管理をしっかりすることが、
性能維持や環境やお財布にとって良いと言う事をもっと多くの人に知ってもらいたいです。

まぁ、一般の人にとって簡単に出来ると言ったら空気圧調整ですが、
1ヶ月に1回はしておくと、ライフも当然伸びますから、
ガソリン入れに行ったついでにバンバン診てもらってほしいです。

それと、残念ながら空気圧調整でお金取るスタンドもありますが、
僕は「空気はタダなんだから…」と思ってしまうんですよねぇ。
調整もたいした手間ではないですし。

車やバイクは空気で浮いているようなもんですから、
もって関心を持ってもらいたいなぁと、整備士ながら思ったのでありました。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← いつもたくさんのクリックありがとうございます♪
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VIVIOの空気漏れ修理

2007年11月27日 19時48分04秒 | 一般整備編
今日もバイクいじってないので完全にネタ切れ…
なので少し前にやった整備の事でも書きます。

自分のVIVIOの左前タイヤがどうやら空気漏れしてたらしく、
何回空気を入れても1ヶ月しないうちに抜けてしまっていたんですね。
で、タイヤ表面を見ても何か刺さった跡は無いので、
ホイールを外して水の中に入れてみました。

上の写真は空気が抜けた状態で、1キロも入ってませんでした。
タイヤが引っ張ってあると見ためでは抜けてるかサッパリ分かりません。
ちなみにこのホイールは5.5Jの乗用車用で165サイズの軽のタイヤを、
強引に引っ張って履かしています。

そしてこのホイールな何ですかねぇ?
おそらくワタナベだと思いますが、貰い物なので詳細は分かりません…







水の中に入れても空気はどこから抜けてるか分からなかったのですが、
水から出してみたところ、チューブレスバルブの付け根から抜けてる事が判明。
どうやらアルミが軽く腐食し、塗装が浮いて気密を保てなくなってたみたいですね。
なので早速タイヤをめくり、バルブを裏側から切って外してしまいます。
どうせ1個100円くらいしかしないので、再利用しませんでした。







アルミの腐食を落としてペーパーで磨き、
新しいバルブを入れます。

入れ方はバルブの頭に、いいサイズのナットを付けて、
メガネで写真のようにテコの原理を利用して入れます。
バルブのゴムの部分にはグリスを軽く塗っておくと入れやすいです。

このホイール、最初はアルミホイール用のバルブが付いていましたが、
部品が地味に高かったので、鉄ホイール用に換えてありました。
それにバルブのゴムパッキンだけでは買えないらしく、
イチイチ新品で丸ごと交換もアホらしいですからねぇ。







これが修理後の写真。
見た目ではあまり変わってないように見えますが、
車は真っ直ぐ走るようになって、ハンドルも軽くなりました。
それにタイヤは変磨耗しなくなるでしょうね。

空気漏れの原因って色んな事が考えられるんですね~。
この手の空気漏れは初めてでした。
前はタイヤのビードから抜けていて、
原因はビードに貼ってあったバーコードのシールの剥がれだったし。

しかしホイールが割れてなくて良かった…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 空気漏れの回数が多くて自慢出来る人は押す♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型のKLX250ですが…

2007年11月26日 18時35分02秒 | オートバイのある生活
今日は仕事も暇だったので、
何か整備でもしようか考えましたが、
持ってるバイクはそんなに乗っておらず、
どこが壊れた訳でもないので、何もしてません…
しばらくはネタ切れの日々が続くかもしれないですねぇ。

こんな訳で、何かネタを探していたところ、
新型のKLXを見つけたので、ホームページをまじまじと見てました。

大きく変わったのはインジェクション化と外装などの見た目ですかね。
インジェクションは何も興味ないので、
そんなに気にしてませんでしたが、
旧型のKLXに何か移植出来る物無いか探してみたところ、
スイングアームの形状が変わって、D字になってますねぇ。
おまけにチェーンスライダーの形状も変わってるし。
フレームワークはほとんど一緒なので、
おそらく付くのでは?と思いますが、
中古が出るのは数年後でしょうね。

あと興味があったのが、ホイールのスポークが前より太くなってるみたいですね。
でも19インチ化してある僕のKLXには不要でしょうが。

その他外装は大きく変わり、メーターもデジタコ付くみたいですが、
特に性能アップする訳でもないので、あまり興味は無し。
環境対策のためのニューモデル投入って感じですかね。

しかし、新型が発表されても心ときめかなくなったのはいつからだろ?
僕みたいな奴が増えたらバイク売れなくなっちゃうよ…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 新型よりも欲しい中古車がある人は押す♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のメインバイク

2007年11月25日 18時04分48秒 | イベント、ツーリング参加
今日、悪友のM井君がR-1000に乗って遊びに来たので、
今年最後と思われるプチツーリングに、いつもの平谷村まで行ってきました。

僕のCBはバッテリー外してあるし、
キャブのガソリンも抜いてしまってありましたが、
バッテリーを急いで付けてコックをONにし始動するも、
負圧コックのためなかなかエンジンがかかりません。
でもガス抜いておかないと心配だし…
次からはコックから伸びるバキュームを拾うチューブでも咥えて、
僕自ら負圧でも作ってやろうかしら?などと考えております。

まぁ、そんな事情とは関係なくスタートするも、
10キロくらい走ったところでM井訓のR-1000が謎のストップ。
慌てて端にバイクを止めます。







正式に何ていう部品か知らんけど、原因は転倒センサー。
これが外れてしまっていたみたいです。

このセンサーはバイクが直立から、ある角度まで倒れてしまうと、
勝手にイグニッションをオフにしてしまうセンサーで、
これが外れると転倒と勘違いしてエンジンが止まってしまいます。

フェンダーレスキットを付けてから、たまに外れる事があったので、
針金で固定はしてあるものの、勝手に外れる厄介な代物。
しかし転倒までも監視されてるなんて、最近のバイクは凄いねぇ。
僕ならキャンセルすると思いますが、オフ車になら付けても良いかな?

ちなみにセンサーはバッテリーの前に付いてるので、
バッテリーを外さないと見れません。







今日はとても良い天気で暖かかったので、
名古屋方面からも多くのライダーが訪れていました。
この近くにはスキー場もあるので、
少ししたら今度は多くのスキーヤーが訪れるんでしょうね。
実際、スキー場には軽く雪積もってたし。

この場所もこれから本格的な冬を迎えます。







同車種に乗るお仲間がいたので、勝手に撮影。
オーナーは僕より2周りくらい年上の人でした。

しかし良く見ると、ホイールはゲイルスピードのアルミに交換してあったり、
サブフレームは付いてるし、スイングアームはバフかけしてあったりと、
なかなかお金かかっていますなぁ。

モーターショーではCB1100Fと1100Rのコンセプトが発表されたし、
インジェクションの新型も出てるし、この手は人気無かったので、
これからも逆風に負けず大事に乗っていただきたいもんです。









ちなみに上の2台がコンセプトモデル。
ハッキリ言ってどちらもカッコいいと思います。
まぁ個人的にはFの方が、ネオクラシックみたいな感じで好きですが。

しかし今にもエンジンかかって走り出しそう♪
このまま売っても良さそうな感じはします。
僕は買えませんけどね…
僕は何台も買い換えていくより、1台をじっくり楽しむタイプだし、
実際今のSFも、重い以外は不満無いです。

話は飛びましたが、多分今日でメインバイクは走り収めでしょう。
CBは冬眠体制に入って、これからはKLXに乗りまくりましょうかね。
そう言えばKLXも新型出てたな…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 型遅れ感にも負けないコアなバイクユーザーは押す♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溜まっていた車の整備。

2007年11月24日 17時37分17秒 | 一般整備編
今日は他の会社も休みが多く、
相乗的に僕も休みとなってしまいました。

なので出来た暇を潰すべく、まずは彼女の車の中を掃除して、
洗車もし、ワックスなんぞもかけてみました。
でも一所懸命やったとしても、せいぜい2時間仕事。
午前中も潰れません。

なので今度は自分のVIVIOを持ち出して、
まずはオーディオの修理。
修理と言っても今までイルミネーションが繋がってなくて、
今頃になってやっと気になって来たので繋げただけですが…
前までは夜間にスイッチがどこにあるか分かりませんでしたが、
これからは気になりませんな。

でもせっかくオーディオを外したので、
ついでに昔貰ったブースト計を付けてみます。
まぁブースト計はバキュームの配管を室内に通し、
イルミからライト用の電源取って、後はアースするだけですが、
配線を片付けていたら、結構良い暇つぶしになりました。

しかし写真を撮るの忘れてたので、
昔に載せた写真で…

乗った感じとしては、アクセルの開け方によって、
針が敏感に動くので見てて楽しいです。
そして、町乗りではあまりブーストかかってない事が分かりました。
スーチャーなんでこんなもんですかね。

それと作業中に気が付いたのですが、
ハンドルを固定しているボルトが何本か緩んでいたので、慌てて締めます。
社外のハンドルに変更してあるものの、
ボスの先に長いスペーサーまで付いているので、
ネジの固定方法が少し独特の構造になり、
振動で緩んでしまったようですねぇ。
しかし走行中にスポンと外れなくて良かった…(汗

そんな訳で、これ書き終わったらナイトドライブに行ってきま~す♪



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 多くのクリックありがとうございます♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の林道とKLXのあれこれ修理

2007年11月23日 18時22分21秒 | KLX250 レストア、整備編
今日は一人でいつもの林道へ行ってきました。
いい天気だったのですが、晴れすぎて放射冷却が激しかったようで、
朝は凄く寒かったです。
写真の場所の近くにトンネルがあるのですが、
中は氷柱が凄くて、前に通った車がそれを折ったらしく、
トンネル内は氷だらけでしたもん。

あと10日もすれば氷柱が地面と繋がってこの道は閉鎖になります。
って言うかもう閉鎖しないと全面凍結してて危ないです…

でも猟友会の方々が入って来れないから閉鎖できないのだと思いますが。
今日は猟銃を持った人達がゾロゾロいたので、
挑発して撃たれないよう、その場ではペースダウンしました。
でもこんな寒い日に猟をするなんて、
ヌーベル飯田丼の具材捕獲も楽ではないですなぁ。

今日の林道は凍った土の上に枯葉が乗ったような最悪のコンディションでしたが、
昨日の夜、彼女に「調子乗ってあまり飛ばすな」と強く念を押されたので、
今日はステディに走りました。





途中で壁が凍った綺麗な場所を見つけ、写真に収めておきました。

林道の水溜りは全て凍結しており、
見つけるたんびに減速しないと、ステンと転んでしまうでしょう。
せっかくパワーアップしたのに残念でした…

でも凍ってない場所ではカウンターなしのスライドが簡単に出来ます。
路面とタイヤが合ってないと綺麗に決まらないのですが、
今回はエンジンのツキも手伝って結構決まるもんですねぇ。
まぁほとんどが凍結してたので、あまり楽しくなかったですが。

この後、去年事故った因縁の道を通りました。
あれからもう1年か…
その交差点は去年とおなじように、枯葉で覆われていたのでゆっくり走ります。

こんな風に嫌な記憶をわざと思い出すのも必要かもしれないですね。
経験として残しておくことで次に繋げられれば、無駄ではなかったはずですし。
今では特大のリミッターを装着するに至りましたよ。
昔はオフ車乗るたびにコケたりしてましたが、最近はめっきり転ばなくなりました。







帰りには久しぶりに松川ダムに寄りました。

そこでXLR250に乗った人も寄ったみたいですが、直ぐに帰っていきます。
でもこんな寒い日にバイク乗ってるバカは僕一人じゃなかったと安心しましたw

この後、いつもの川原に寄り、飛ばすだけ飛ばしてからゆっくり帰りました。







帰ってからズボンの内側を見たら、
エキパイに当たった後があったので、
明後日のために急遽バンテージを延長しておきました。

と、言ってもアルミホイルをアルミテープで貼って、
針金で縛っただけですが…
でも直接触れてしまうよりマシでしょう。

それとキーシリンダーのネジが外れてしまっており、
走行中にプラプラしてたので、新しいネジでとめておきました。
次も取れたらネジロックだな。







この間リンクを掃除したばかりなのに、
早くも汚してしまったので、今日中に洗車もしました。
僕ってバイク汚れたままほかっておけないんですよ…
でも「自分の部屋は放置できるよねぇ」と、よく彼女に言われます(笑
男はそう言う生き物です。

洗車後はいつものようにエアブローして、
バッテリーを取り外して、キャブのガソリンを抜いておきました。
どうせ明後日も乗るんですけどね。

世間では3連休の人は多いと思いますが、僕は当然仕事です(涙
でもお得意様を全部回って休業してるようなら、
僕も開店休業にしちゃおうかな♪
↑ 我が社は他の車屋さんと運命共同体なのよ…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 明日は休めない人も押す♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KLX250のプラグ交換と温水パイプの取り付け

2007年11月22日 17時32分04秒 | KLX250 レストア、整備編
明日は勤労感謝の日でお休みなんですね♪
僕は最近知って、当然週末まで仕事するつもりだったので、
うれしくて仕方ありませんよ

で、明日は天気も良いみたいだし、どうせバイク乗るので、
今日は前に出来なかった整備をまとめてしました。

まずは付け忘れていたキャブへの温水パイプの取り付け。
これはパイプを元通りに付けるだけなので直ぐ終わります。

冷却水が少しでてしまうのですが、これくらいであれば一回乗っただけで、
自動的にエア抜きされるでしょう。
どうせエアが溜まる所なんてキャップか、
左ラジエタートップくらいしかないですし。







次はプラグ交換。
僕はいいサイズのエクステンション持ってないので、
わざわざタンクを外します。面倒だけど仕方ないです…

プラグの焼けをチェックしますが、
思ったより良く焼けてるじゃないですか♪
これならキャブのセッティングは当たりと思ってもいいでしょう。
もっと煮詰めようと思えばできるのですが、
季節が変わってからにすましょうかね。

プラグの焼けはキツネ色が良いと言われますが、
新品を入れたはかりだったら、碍子は白く焼けててもいいです。
使い込んでキツネ色に変色するのが普通みたいですし。

このプラグは今まで一回も交換されてないと思うので、
こんな焼けでOKでしょう。
少なくとも僕は一回も交換してないので、
1万キロ無交換って事にないますねぇ…
放置しすぎです。

バイクは車より常用回転数が高いので、
5千キロ程でバンバン交換した方が、
プラグのポテンシャルを引き出せるし、何より安心です。
こう言う部品って少しずつ劣化していくから変化が分かりにくいですし。

交換記録はテープに書いてシートの裏に貼っておきました。
銘柄も書いておくとイチイチ外して発注しなくて済みますよ。

そんな訳で一通りやりたい整備は終わったので、
これから明日どこに行くか考えます。

それでは



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 明日バイクに乗れない人も押す♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KLX250のリア足回り、完成へ。

2007年11月21日 18時19分54秒 | KLX250 レストア、整備編
今日は南信でもいよいよ雪が舞いました。
これから本格的な冬ですねぇ。
そんな訳で今日からブログのテンプレ代えてみました♪

それとは関係ないですが、本日は退屈な講習がありまして、
午前中ずっと座ってたのでケツ痛いです…
車両運送法が少し変わったくらいだったら、
ファックスか何かで連絡でもくれれば良いと思うんですけど。
なので僕はラジオ聞いてましたよ。← 寝てるよりマシ

と、文句はここら辺にして、
昨日の続きの足回りですが、
上の写真はホイールが付く寸前です。







せっかくホイールが外れているので、
昔買ったチューブに組み換えておきます。
これは今年のGWに東京に行ったついでに買った物で、
今まで存在を忘れていました…

僕のKLXはリアを19インチ化してあるので、
19インチ用のを探しましたが、このサイズは競技用の強化チューブしかありませんでした。
なので少し高かったです…
しかい強化チューブは、タイヤレバーで少し引っ掛けても、
ゴムが厚く穴は空きにくいので、僕としてはお気に入りです。

それに今まで19インチホイールに18インチ用のチューブ使ってたので、
キチンとしたサイズに履き替えれば安心ですねぇ。







早速タイヤをめくって古いチューブを引っ張り出します。
ビードストッパーが入っていても、タイヤ交換は慣れたもんです。
ようは「どれだけタイヤを落とした状態に出来るか」だけですし。






新品なので当然バルブは錆びていませんが、
このまま組んでもバルブ周辺は必ず錆びてしまうのは分かってるので、
いつものようにグリスを塗って酸化しないようにします。

それと新品チューブは表面のグリップが良く、
組み終わった後にタイヤを回そうと思っても回ってくれないので、
先にベビーパウダーをチューブ表面に塗って、グリップを落としておきました。

しかしこの匂いは懐かしいなぁ。

確かにグリップは落ちて組みやすいのですが、
ココにベビーパウダー使って良いかは分かりません。
でもタイヤのミミは出やすいですね。







完成写真です。

ホイールの穴からバルブを出す作業は苦手なのですが、
何回のやってると慣れてくるもんですねぇ。
今回はバルブを引っ張り出す工具使いませんでした。

それとビードストッパーを入れてもサクサクとタイヤが入るようになりました。
工具さえあればどこでパンクしても、もう怖くないですね♪







ホイールを車体に付けて、久しぶりに自立させます。
これでやっと完成ですね。
チェーンにルブを吹くのは、乗る直前にしました。

… 作業が終わっての感想 …

せっかく分解までしてグリスアップしましたが、
まだ早かったみたいでした。
でも、バイク買ってから何年か経ってるって人は、
錆びる前に確認しておいた方が良いでしょうね。
リンク内部が錆びてギシギシ言ってるバイクは何台も見たことありますし。

リンクが錆びてしまったバイクも手掛けた事ありますが、
全バラ、グリスアップ後は抵抗が少なくなって車高が上がったバイクもありました。

でも、そこまで放置する前に是非グリスアップしていただきたいです。
寿命でもないベアリングを錆びさせて交換するなんてアホらしいですよ。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 雪と寒さと周囲の罵倒に負けないオフ車乗りは押す♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソレノイドバルブとKLXの足回りの続き

2007年11月20日 18時20分53秒 | KLX250 レストア、整備編
昨日、兄弟サイトである北信州のりもの倶楽部♪のToo’sさんからコメントがあり、
通電するとクローズするソレノイドバルブをお探しとの事だったので、
ウチで倉庫に使っているマツダのボンゴの中を探してみました。

上の写真がその車なのですが、倉庫だけあって屋根にタイヤ積んであったり、
この車の横で僕がブラストするから薄汚れていますな。
もう部品取り車なので、昔マツダのメカの人がジーゼルポンプ取っていったり、
中のシートは全部捨てて車のタイヤ倉庫になってしまったりと、
潰した方が良いと思える車になってしまっています…







これが今回外したソレノイドバルブですが、
配線を切ってバッテリーで動作確認しましたが、
「カチッ」っと音はするので動いてはいるみたいです。

しかしホースを口にくわえて息を吹き込むと、始めは閉まってるみたいでした。
「これじゃ使えんなぁ…」と思ってたところ、
バルブの後ろに変なキャップを発見し、そこに息を吹き込むと今度は開いています。
テストしたところ、通電すると閉まってくれました♪
なのでこのバルブ、どっちも使えるフレキシブルなバルブだったみたいですね。

当然、連絡を取り送ってあげましたので、
今夜には長野市に到着し、近く不調だったminiも華麗に復活するでしょう。

長野県の北と南の「のりもの倶楽部♪」が生んだ、
ちょっぴり心温まるお話でした(笑







ここからは昨日の続き。

チェーンを付け忘れてスイングアームを先に付けてしまったので、
また振り出しに戻り、チェーンをスプロケットにかけます。
が、写真を見てもらうと分かるのですが、
エンジンとスプロケにすき間が少ししかなく、
チェーンをかけるのに20分近く使ってしまいました…

バイクや車って設計で少しの配慮でもされていれば、
整備性はグンとあがるんですけどねぇ。
整備を仕事にしていると、「ココは設計で整備性上げてくれたな」とかがすぐ分かりますが、
その逆もすぐ分かってしまうんですよ。
今まで「なんでこんな設計したの?」と思った車は山ほどありますし…







チェーンを付けて何とかここまで終了。
途中でチェーンガードの組み方を忘れてしまい、少し時間かかりましたが、
ここまで来れば先は見えたも当然です。

ここまでやって、昔19インチ化したリアホイールに、
昔買ったまま忘れていたチューブを組みたくなりましたが、
それはまた次回にでも書きます。

ではまた見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 多くのクリックありがとうございます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KLX250のリア足回り組み立て

2007年11月19日 18時11分33秒 | KLX250 レストア、整備編
もう全部組み終わって、昨日走り出してしまったKLXですが、
そんな事お構いなしに先週行った足回りの組み立てを書きます。
リアルタイムでなくてもいいのよ、所詮僕の整備記録だから♪

そんな訳で、まずリアサスペンションをフレームにマウントします。
サス上側の締め付けトルクは4kgf-mです。







お次はスイングアーム。
ココの長いボルトはエンジンを通る構造になってるので、
位置が少しズレると、とたんに入りにくくなる代物。
僕のはすんなり入りましたが。

ちなみにリンクのロッカーアームをフレームにマウントするボルトと似てますが、
太さで判別でき、スイングアーム側は細い方のボルトを使います。
締め付けトルクは9kgf-m。

関係無いですが奥の方にKLXのフロントフォークと、
抜けたCB1300SFのリアサスが見えますねぇ。







ロッカーアームを付けますが、ここのボルトも入りにくい…。
コツは少し上に持ち上げながら入れると、スルッと入ってくれます。
ココのボルトはスイングアームよのより太いのを使い、
トルクは10kgf-mです。

スイングアームよりも大きな力がかかるので太いボルト使うんですかね。







続いてリンクのロッドを組み立てます。
リンクのタイロッドのトルクは前後どちらも8.3kgf-m。
サス下側の取り付けボルトは4kgf-mです。
 
当然全てのボルトには二硫化モリブデングリスを塗布しながらの作業です。

と、ココまで書いても忘れ物をした事が恥ずかしくなってきますが、
お分かりでしょうかねぇ…?

実はチェーンを一番先に付けるの忘れてまして、
ここまでやったのに泣く泣くバラしていきました…
こう言う瞬間が自分を嫌いになりますね。

そんな訳でここからまた戻ってチェーンを付けにいきますが、
また次回にでも書きますかね。

また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 自分に腹を立てて、自分の顔殴った事ある人は押す♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ変わったKLX250に試乗

2007年11月18日 21時43分09秒 | オートバイのある生活
今日、組み終わったKLXに乗って来ました。
雨に降られましたが…

まずは近所の川原で土手登ったり、堤防の上で最高速テスト。
僕のKLXは、言ってみればセルの付いたKLX250SRになった訳ですが、
まず驚いたのが吹け上がりで、
例えるなら20ccくらいボアアップしたような乗り味に変わりました。
それにアクセルのつきが向上し、開け始めからの加速感が上がり、
規制後のトロい吹けとは別物になりました。
ここら辺はイグナイターの点火時期が早くなった事による恩恵でしょうか。

それとエキゾーストノートも弾けるような音に変わり、
キャブのセッティングが変わってしまったかと思ったくらいです。
エキパイとイグナイターを交換しただけでここまで変わってくれれば、
部品代の元は取れた感じがしますねぇ。

でもキャブのセッティングは中速域と高速域で濃くしてやった方が、
もう少しトルク出そうな感じがしたので、
近いうちにニードルもSR純正の少し短い物に交換し、
メインも♯128から♯130くらいに換えてみるつもりです。
でもエキパイは規制前のより太いと思うので、
♯132くらいでもいけるかな?
こうすればセッティングはまんまKLX250SRですが(笑

最高速に関しては出してないので分かりません。
だって堤防短いんだもん…
でも、まんま規制後仕様でもぬふわキロは出ましたが。
規制前のイグナイターはレブリミットが1000rpm上がってるみたいなので、
少しは伸びると思いますが、
そんなにスピード出さんので関係ないですかね。







少しだけ乗るつもりでしたが、エンジンの変わりように楽しくなってしまい、
少し離れた川原で遊ぶつもりでしたが、
そこの近くにりんご農家やってる友人の家があり、
今がかき入れ時で家にいると思ったので襲撃してみました。

そしたら、りんご狩りのお客さんが多く、ワタクシも1個だけりんごを頂きましたが、
今が最盛期だけあって、蜜が乗っており甘いですねぇ。
包丁で皮をスルスル剥いて丸ごと食べてしまいました。
関係ないですが、整備士って手先がわりと器用なので、
りんごの皮むきなど簡単に行えるもんなのですよ(笑
当然皮を切らさず剥くなんぞ朝飯前だったりします。
生きていくにあまり必要無いスキルですが。

少ししたところで空が泣きそうな天気になってきたので、
急いで帰路につきますが、やはり降られてしまいました。
でも今日ワークマンで買った防寒、防水の上下ジャケットのおかげで快適に走れました。
上下セットで3000円、でもインナー着なくても暑いくらいなのに安すぎです。
残る問題は手だけですかねぇ。
厳寒期用のグローブでも走っていれば手が冷たくなってくるので、
何か良い手を考えなければいけませんが、
これは今シーズンの課題として残しておきましょう。

今日は久しぶりに休日らしい休日を過ごせてサイコーでした♪



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← バイクに乗れなかった人も押す♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KLX250公道走行への道

2007年11月17日 17時23分45秒 | KLX250 レストア、整備編
今日、KLXの保険代を払ってきました。
まず自賠責、これは2年分にしたので約2万くらい。
一気に5年分とか入りたかったのですが、
3年までの料金表しかなかったんで、とりあえず2年です。
これだけでもなかなか痛い出費ですが…

それと任意保険ですが、
去年の12月に加入したらしく、来月で終了みたいです。
でも1ヶ月前から更新出来るので、早いですが更新してまいりました。

知ってる人は知ってると思いますが、
今年の5月にKLXで事故をしまして、その時保険を使いました。
なので前回は16000円くらいだった保険料が、
だいたい24000円くらいに上がるらしいです。
それと等級が3つ下がってしまいました。
これは自分が悪いので当然でしょう。
それでも高い保険代払ってでもまだ乗りたいと思ってるくらいですので、
救いようがありませんな。

任意保険の方はプランを変更して安くしたい所ですが、
対人無制限、対物1000万より下の物では少し心配なので、
同じくらいのプランになるでしょう。
しかし対物1000万と言っても、僕のせいで新車のベンツが、
新築の家に飛び込んだら全然足りませんが…
そう考えたら怖いですねぇ…

でもバイクなんか週1でしか動かさないし、
走行距離もホント少ないので、
そんな使用状況も入れたプランがあっても良いと思いますが。
まぁ、そんなプラン無いところを考えると、
保険屋さんは利益出ないんですかねぇ?
ココで何言おうと何も変わらないでしょうけど。

でも明日からまたKLXに乗れるようになったので、
一人でプチツーリングにでも行きましょうかね。
当たり前ですが超安全運転で(笑



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 事故しても懲りてない人は押す♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KLX250、スイングアームのグリスアップなど

2007年11月16日 20時52分45秒 | KLX250 レストア、整備編
今回もKLXの後ろ足のお話です。
と、言ってもすでに全部組みあがって、いつでも走れるんですがね。
こんな作業に1週間かかる訳無いし♪

今回はスイングアームからになりますが、
アームには3箇所にベアリングが使われているので、
シールとカラーを外して新しいグリスを入れていきます。

上は掃除前のアームですが、
しばらく丁寧に洗った事なかったので、地味に汚いです。







シールを外してカラーを出した所ですが、
グリスアップしたてのような感じですねぇ…
わざわざ分解までしてグリスアップする事はなかったようです。

しかし、使われているグリスは普通のシャシグリスだったので、
全ての箇所は二硫化モリブデングリスを使ってグリスアップしました。
サービスマニュアルではモリブデングリスを使うよう書かれていましたよ。
なら始めからそのグリス入れておいてもらいたいものですが。
やっぱコストも問題ですかねぇ?

僕はそんなのお構い無しに、惜しげもなくモリブデングリスを大量に使いました。








これは輪のまま外したチェーン。
せっかくなので洗いますが、
何の邪魔もなくブラシでゴシゴシ洗えるのは気分良いですねぇ。
夢中になってコマの中まで綺麗に洗ってしまいました(笑

洗った後はエアブローしてクリーナーを吹き飛ばしますが、
洗いたてはフリクションが少なくてビックリ。
オフ車のチェーンはすぐ汚れてしまいますが、マメに掃除はしたいもんですね。
走行毎は無理ですが…







洗い終わってグリスアップも済んだ全ての部品です。
スイングアームのチェーンスライダーなんて新品みたいですね。
当然洗っただけの中古品ですが。

まぁ、綺麗なのは今のうちだけですが、汚れたらまた洗えば良いのですよ。
汚しがいがあるから掃除にしがいもあるってもんです。
オフ車なんぞ汚してナンボの物ですが、綺麗に保管出来ても愛着が沸くってもんですし。

部品のメンテは終わったので、
次からは組み立てですかね。
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 汚すのが好きなだけなサディストのあなたは押す♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする